【3月の食材】ニシンの旬・歴史・美味しい食べ方を徹底解説!
ニシンって、日本の食文化に欠かせない魚だけど、意外とその歴史や旬、美味しい食べ方を詳しく知っている人は少ないかもしれません。
この記事では、ニシンの旬な時期、歴史、そして美味しい食べ方をたっぷりご紹介!これを読んだら、きっとニシンが食べたくなるはずです。
ニシンの旬はいつ?春と秋がベストシーズン!
ニシンの旬は年に2回あります!春と秋、それぞれに違った美味しさが楽しめるんですよ。
1回目の旬は 春(3月~5月) です。
この時期、ニシンは産卵のために北海道の沿岸に大群で押し寄せます。
「群来(くき)」と呼ばれる現象で、海が一面真っ白になるほどの大群なんです。
この春ニシンは、卵や白子が絶品!特に「子持ちニシン」はプチプチの食感と濃厚な味わいがたまりません。
2回目の旬は 秋~冬(10月~12月) 。
この時期は、産卵に備えて脂をたっぷり蓄えたニシンが味のピークを迎えます。
身がふっくらとしてジューシーで、脂がのったニシンは焼いても煮ても最高!
季節によって楽しみ方が変わるのもニシンの魅力。春は卵を、秋は脂の乗った身を味わってみてくださいね。
ニシンの歴史:日本食文化と深い関係
ニシンと日本人の関係は実に長いんです。江戸時代から明治時代にかけて、日本海側では大量のニシン漁が行われていました。
特に北海道では春になると「群来」のおかげでニシンが大量に捕れたため、ニシンは生活に欠かせない魚となっていました。
ニシン漁が盛んだった時代、保存食として「身欠きニシン」や「ニシン漬け」が広く作られました。
これらは北海道の冬を越すための大切な保存食だったんです。今でも郷土料理として親しまれているので、北海道旅行に行ったらぜひ食べてみてほしいですね。
ちなみに、ニシンは肥料としても使われていたんですよ。「鰊粕(にしんかす)」と呼ばれ、農作物の生産を支える重要な役割を果たしていました。
食べるだけじゃなく、暮らしそのものを支える魚だったんですね。
ニシンの美味しい食べ方5選
さて、ここからが本題!ニシンを美味しく食べるためのおすすめ料理をご紹介します。
1. 塩焼き
ニシンをシンプルに塩焼きにするだけで、驚くほど美味しいんです。皮はパリッと香ばしく、身はふっくらジューシー!春の子持ちニシンなら、卵のプチプチ感がたまりません。焼きたてをほおばる瞬間はまさに至福。
2. 甘露煮
身欠きニシンを使った甘露煮は、ご飯のお供にも、お酒のつまみにもピッタリ!醤油や砂糖で甘辛く煮込んだニシンは、旨味が凝縮されていて、冷めても美味しいのがポイントです。
3. ニシンそば
これは京都の名物!甘辛く煮たニシンをそばの上に載せたもので、ニシンの旨味がそばつゆに溶け込んで絶品です。温かいそばとの相性が抜群で、寒い日に食べると心まで温まりますよ。
4. ニシン漬け
北海道の伝統的な発酵食品。身欠きニシンと野菜を麹で漬け込んだものです。ほどよい酸味とニシンの旨味がクセになります。ご飯と一緒に食べるのはもちろん、お茶漬けにもおすすめ。
5. 昆布巻き
おせち料理でおなじみの昆布巻き。ニシンを昆布でくるくる巻いて煮込んだもので、昆布の旨味とニシンの風味が絶妙にマッチ!手間はかかるけど、特別な日の一品に最適です。
まとめ
ニシンは、旬を迎える春と秋で違った味わいが楽しめる、日本が誇る美味しい魚です。
その歴史を知ると、さらに愛着が湧いてきますよね。
そして塩焼き、甘露煮、ニシンそば、ニシン漬け、昆布巻きなど、どんな食べ方でも抜群の美味しさを発揮します。
ぜひ、この機会にニシン料理を楽しんでみてください。
北海道旅行に行く際には、現地で旬のニシンを味わうのもおすすめです!
最近のコメント