【4月の行事】十三参りとは?意味や由来、参拝方法を徹底解説
「十三参り」とは、数え年で13歳になった子どもが知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする日本の伝統行事です。
特に関西地方では古くから行われてきた文化ですが、近年では全国的に広まりつつあります。
十三参りは、子どもが少年・少女から大人へと成長する大切な節目とされ、親や家族が子どもの健やかな成長に感謝し、これからの人生で必要な「知恵」と「福徳」を願います。
この記事では、十三参りの意味や由来、参拝方法、服装、人気の参拝先まで詳しく解説します。
お子さまの成長を祝い、思い出に残る十三参りにするためのポイントを押さえましょう。
4月十三参りの意味と由来
十三参りの起源は平安時代にまで遡ります。当時の清和天皇が数え年13歳の時、京都・嵐山の法輪寺に参拝したことが始まりとされます。その後、十三参りは宮中行事として広がり、やがて庶民の間にも浸透しました。
虚空蔵菩薩は「知恵」と「福徳」を授ける菩薩として信仰されており、十三参りはそのご加護を受けるための行事です。また、13という数字は「厄年」にも通じるため、厄払いの意味も含まれています。
十三参りは旧暦の3月13日に行われていましたが、新暦に移行してからは4月13日が中心となりました。また、3月から5月にかけては春休みやゴールデンウィークなど家族が集まりやすい時期でもあり、参拝しやすいことも理由の一つです。
十三参りの時期と参拝の流れ
十三参りは一般的に「数え年13歳」の時に行われますが、満13歳で行う家庭も増えています。
時期としては、4月13日が最も一般的ですが、寺社によっては通年で受け付けている場合もあります。
参拝の流れは以下の通りです。
- 受付・ご祈祷の申し込み
事前に寺社へ連絡し、祈祷の予約を行います。 - 参拝
虚空蔵菩薩に知恵と福徳を祈願し、お賽銭を捧げます。 - 一字写経
子ども自身が大切にしたい漢字一文字を筆で書き、奉納します。 - お守り・記念品の授与
寺社からお守りや記念品を授かることが一般的です。
参拝後は、寺社周辺の名所を巡ったり、家族で食事をしてお祝いするケースが多いです。
十三参りの服装と準備
男の子は伝統的には「紋付羽織袴」を着用しますが、現代ではスーツや中学校の制服で参拝するケースも増えています。
女の子は伝統的には大人用の着物を肩上げして着用します。近年ではフォーマルなワンピースや制服も選ばれています。
参拝時に必要な持ち物は以下の通りです。
- 数珠
- お賽銭
- 漢字一字を書くための写経用具
- 祈願料
服装や持ち物は寺社によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。
十三参りの有名な参拝先
十三参りの参拝先として特に有名な寺社をいくつか紹介します。
- 京都・法輪寺
十三参りの発祥地として知られる法輪寺は、多くの参拝者で賑わいます。 - 大阪・太平寺
関西地方では特に有名な十三参りの寺院で、歴史ある行事が執り行われています。 - 奈良・弘仁寺
奈良では弘仁寺が有名で、毎年多くの参拝者が訪れます。 - 東京・浅草寺
東京近郊では浅草寺が十三参りの参拝先として選ばれることが多いです。
十三参りの後にするべきこと
参拝後、寺を出るまで子どもは振り返らずに帰るのが習わしです。振り返ると授かった知恵が戻ってしまうとされています。
また、参拝後は家族で食事をしたり、記念写真を撮ることが一般的です。
プロの写真館での記念撮影も人気があります。記念写真はお子さまの成長を形に残す大切な思い出になります。
【まとめ】十三参りで知恵と福徳を授かろう
十三参りは、子どもが成長し、大人への第一歩を踏み出す重要な行事です。
家族でしっかりと準備をし、心を込めて参拝することで、より意味のある体験になるでしょう。
伝統にとらわれすぎず、家族に合ったスタイルで十三参りを行うことが大切です。
最近のコメント