【6月の食材】6月が旬!メロンの特徴と国産おすすめ5産地
6月に食べたいメロンの魅力とは?
6月は雨が多く、じめじめとした日が続く季節ですが、そんな中で食べたくなるのがみずみずしくて甘い国産メロンです。
この時期は全国各地でメロンの収穫が本格化し、スーパーや直売所には多くの新鮮なメロンが並びます。
特に6月は、北海道の夕張メロンや茨城のアンデスメロンなど、全国の名産地から出荷がピークを迎えるタイミングです。
旬のメロンは味が濃く、果汁たっぷりで、冷やして食べるだけで夏の訪れを感じさせてくれます。
今回は、6月に食べたい旬のメロンについて、その歴史、主要産地、品種、収穫のタイミング、地域特産スイーツや加工品などを幅広くご紹介します。
メロンの旬と収穫時期
メロンの旬は一般に5月〜7月ですが、中でも6月は多くの地域で収穫のピークを迎える重要な時期です。
メロンは温室と露地(屋外)で育てられており、特に露地ものは自然の太陽の光をたっぷり浴びて育つため、6月の果実は糖度が高く香りも豊かになります。
以下は代表的な産地と収穫時期の目安です。
-
北海道(夕張メロン):6月中旬〜7月上旬
-
茨城県(アンデスメロン、クインシーメロン):5月下旬〜6月が最盛期
-
熊本県、静岡県:5月〜6月にかけて出荷ピーク
-
山形県など東北地方:6月下旬〜7月上旬にかけて旬を迎える
新鮮な旬のメロンは果肉が柔らかく、冷蔵庫で冷やすと甘みがより際立ちます。
特に収穫から数日後が食べ頃とされることもあり、購入後は熟成具合を見ながら楽しむのがおすすめです。
メロンの歴史と日本での広がり
メロンはもともとヨーロッパや中東地域が原産とされ、日本には明治時代に導入されました。
当初は温室でしか育てられない高級果実として、宮内庁や上流階級の贈答品に使われるほど希少な存在でした。
その後、昭和時代に入ってから栽培技術が広まり、静岡や茨城、熊本などでの温室栽培が盛んになり、品種改良も進められました。
代表的な「アールスメロン」や「マスクメロン」は、贈り物やお中元としての需要が高まり、国民的フルーツとして認知されるようになります。
現在では手頃な価格の「アンデスメロン」や「クインシーメロン」も登場し、スーパーや道の駅などでも気軽に購入できるようになりました。
6月はそのようなメロンがもっとも美味しく食べられる季節です。
メロンの国産5大産地と特徴
6月に旬を迎える国産メロンには、地域ごとに異なる特徴があります。ここでは代表的な5産地をご紹介します。
●北海道(夕張メロン)
夕張メロンは北海道夕張市でのみ生産されている、ブランド赤肉メロンです。
とろけるような果肉と濃厚な甘み、芳醇な香りが特徴で、贈答用としても人気があります。
JA夕張市が品質を厳しく管理しており、糖度や形、色合いなどをクリアしたものだけが「夕張メロン」として出荷されます。
●茨城県(鉾田市)
茨城県はメロン生産量全国1位の県で、中でも鉾田市は「メロンのまち」として知られています。
アンデスメロンやクインシーメロンなどの品種が中心で、果肉がしっかりしていて日持ちしやすく、価格も手頃です。
6月にはメロン狩りなどの観光イベントも盛んに行われます。
●熊本県(アールスメロン)
温暖な気候を生かして春から初夏にかけて多くのメロンが栽培されています。
アールスメロンは見た目が美しく、ネットの入り方も均一で、見た目の良さと味の良さを兼ね備えたメロンとして評価されています。
6月はちょうど出荷量が安定する時期で、市場でもよく見かけるようになります。
●静岡県(クラウンメロン)
静岡の「クラウンメロン」は、1本の木に1玉しか実をならせないという手間ひまかけた育て方で知られます。
そのため、果実に栄養が集中し、糖度が高く肉質もしっとりとしています。贈答品の中でもとくに高級な部類で、6月はお中元需要で最盛期を迎えます。
●山形県(鶴岡市など)
山形県では、初夏から夏にかけて青肉メロンが出荷されます。
とくに鶴岡市などでは「アンデスメロン」や「キスミーメロン」が栽培されており、さっぱりとした甘さと香りが魅力。
夏の果物の定番として東北地方では親しまれています。
メロンの地域特産スイーツと加工品
メロンはそのまま食べるだけでなく、地域で工夫されたスイーツや加工品としても多くの魅力があります。
ここでは代表的な地域特産品を紹介します。
-
夕張メロンゼリー(北海道)
→夕張メロンの果汁をたっぷり使用した贅沢なゼリー。お土産としても人気です。 -
メロン果汁入りパン・クリーム(茨城県鉾田市)
→地元のベーカリーや道の駅で販売される限定品。果肉感のあるメロンパンが好評。 -
クラウンメロンのパフェ(静岡県)
→袋井市などでは、クラウンメロンをふんだんに使ったパフェがカフェで味わえます。6月限定メニューも。 -
メロンアイス・シャーベット(各地)
→旬のメロンを使った冷たいスイーツは、初夏の贅沢なご褒美にぴったり。
これらのスイーツや加工品は、それぞれの地域のメロンの魅力を引き出す形で作られています。産地を訪れた際にはぜひ味わってみたいですね。
6月の旬メロンを楽しもう
6月は日本各地のメロンが旬を迎え、一年のうちでもっとも美味しく食べられる時期です。
産地によって味や香り、果肉の柔らかさなどに違いがあり、食べ比べも楽しめます。
-
国産メロンの旬は6月がピーク
-
北海道から九州まで、5つの主な産地が存在
-
地域特産のスイーツや加工品も魅力
これを機に、普段なかなか手を出せなかった高級メロンを味わってみたり、産地直送のお取り寄せに挑戦してみたりしてはいかがでしょうか?
6月ならではの甘い果実を、ぜひご家族やお友だちと一緒に楽しんでください。
最近のコメント