【6月の食材】6月の鰻を食べよう!旬の味覚と歴史・地域料理・簡単レシピ7選
梅雨入りで蒸し暑さが増す6月。食欲が落ちやすいこの季節にぴったりのスタミナ食材が「鰻(うなぎ)」です。
鰻は夏バテ防止に効果があることで有名ですが、実は6月から旬を迎える季節の味覚でもあります。
本記事では、6月においしくいただける鰻の歴史や獲れ方、地域に根ざした鰻料理、そして自宅でできる簡単レシピまで、詳しくご紹介します。
6月の鰻が旬とされる理由
鰻の旬は一般的に「夏」とされていますが、実際には6月ごろから脂がのりはじめ、最も美味しいとされるのは梅雨明け前後の時期です。
理由は、産卵期に向けて栄養を蓄えるため、天然鰻はこの時期に身が厚くなり脂ものってくるためです。
さらに、養殖鰻は1年中出荷されていますが、気温が高くなる6月以降は池の水温も上がり、鰻の活動が活発化し、よりおいしく育つと言われています。
旬の鰻は、ふっくらとした身と濃厚な味わいが特徴で、一度食べるとやみつきになります。
鰻の歴史と日本の食文化
鰻の食文化は日本古来から続いています。最古の記録は、奈良時代の歌人・大伴家持の歌に鰻が登場する『万葉集』。
平安時代には薬膳として貴族の食卓にも登場し、滋養強壮の源として重宝されていました。
江戸時代に入ると、鰻の「蒲焼き」が町民の間でも普及し、うなぎ屋が町中に登場するようになります。
特に「土用の丑の日」に鰻を食べる習慣は、江戸時代の発明家・平賀源内が商人の依頼で考案した販促戦略が始まりだとされています。
このように、鰻は古くから日本人の健康と季節の節目を支えてきた、歴史ある食材なのです。
鰻の漁獲と養殖方法の今
天然の鰻は、日本各地の川や湖、また海沿いの汽水域で漁獲されますが、その漁獲量は年々減少しています。
その背景には、シラスウナギ(鰻の稚魚)の乱獲や、河川環境の変化などが挙げられます。
現在、市場に出回っている鰻の多くは養殖です。
養殖は、シラスウナギを採捕し、養殖池で1年〜2年ほど育てて出荷される仕組みです。代表的な養殖地としては、鹿児島県、大分県、愛知県などが挙げられます。
また、近年では完全養殖の研究も進められており、人工ふ化から成魚までを飼育する方法が少しずつ実用化され始めています。
これにより、天然資源を守りつつ、安定供給も期待されているのです。
鰻を使った地域特有の郷土料理
日本には鰻を使った多彩な郷土料理があります。地域ごとの調理法や味付けの違いに注目してみましょう。
愛知県「ひつまぶし」
名古屋名物の「ひつまぶし」は、細かく刻んだ鰻の蒲焼きをご飯にのせ、薬味や出汁とともに楽しむ食べ方。以下の3段階で味わうのが定番です。
-
そのまま鰻丼として
-
薬味(ねぎ・海苔・わさび)をのせて
-
出汁をかけてお茶漬け風に
鹿児島県「鰻のせいろ蒸し」
鹿児島の一部地域では、鰻の蒲焼きをご飯とともにせいろで蒸す「鰻のせいろ蒸し」が伝統的に食べられています。
蒸すことで、ふっくらとした仕上がりになり、鰻の脂とご飯の相性が絶妙です。
簡単!鰻と夏野菜の冷やし茶漬けレシピ
暑い日におすすめなのが、鰻と夏野菜を使ったさっぱりレシピ「冷やし茶漬け」。
手軽に作れて、栄養も満点。食欲がないときにもぴったりです。
材料(2人分)
-
鰻の蒲焼き:1尾
-
ご飯:2膳
-
きゅうり:1/2本
-
みょうが:1個
-
大葉:2枚
-
白ごま:適量
-
冷たい緑茶または出汁:適量
-
わさび:お好みで
作り方
-
鰻は一口大に切る。
-
きゅうりは薄くスライスし、みょうがと大葉は細く切る。
-
器にご飯を盛り、鰻と野菜をのせ、白ごまをふる。
-
緑茶または冷たい出汁を注ぎ、わさびを添えて完成。
さっぱりしつつも鰻の旨味を感じられる一品で、暑い日のランチにもおすすめです。
まとめ:6月の鰻で夏を元気に乗り越えよう
鰻は6月から旬を迎える栄養たっぷりの食材です。昔から日本人に親しまれ、夏の栄養補給源として活躍してきました。
天然ものの魅力もさることながら、養殖技術の進化により、今ではいつでも高品質な鰻を楽しめるようになっています。
また、各地域にはその土地ならではの鰻料理が根付いており、食文化の奥深さも感じられます。
この記事を参考に、ぜひ旬の鰻を味わってみてください。
最近のコメント