【7月の行事】7月と言えば山開き!全国の名山5選とその魅力を徹底解説
7月は、日本各地の名山で「山開き」が行われる季節です。
山開きとは、山の神に登山の安全を祈願し、登山道を正式に開放する日本独自の文化的行事です。
多くの山岳信仰の名残が残るこの行事は、自然と人との深い関わりを感じさせてくれる貴重な機会でもあります。
本記事では、7月に山開きが行われる日本の名山から、特に人気と信仰のある5つの山を厳選してご紹介します。
それぞれの山の特徴や行事、安全情報も合わせて解説していますので、夏の登山計画にぜひご活用ください。
7月の行事「山開き」とは?その意味と由来
山開きとは、古くから続く日本の伝統行事であり、山岳信仰においてはとても重要な儀式です。
山には「山の神様」が住むとされ、その神に登山の安全を祈願するため、各地の神社や登山団体が合同で祈祷や開山祭を行います。
一般的に、山開きは7月1日〜10日前後に設定されることが多く、この日を境に登山道が本格的に開放され、多くの登山者が一斉に訪れるようになります。
とくに人気の高い山では、山開きの日に合わせて多くのイベントが行われ、山頂や山小屋もにぎわいを見せます。
山開きは「安全登山のスタートライン」とも言える存在であり、毎年多くの人々がこの行事をきっかけに登山シーズンを始めます。
富士山|日本一の霊峰で体験する荘厳な山開き
日本で最も有名な山、そして標高3,776メートルと日本最高峰を誇る富士山の山開きは、全国的にも大きな注目を集めます。
山梨県側の吉田ルートは7月1日に開通し、静岡県側の須走・御殿場・富士宮ルートは7月10日に開山となります。
山開き初日には、各登山口で安全祈願の神事が行われ、地元住民や登山者が集い、登山の安全と成功を祈ります。
また、例年多くの外国人観光客もこの時期に訪れ、日本文化と自然の魅力を体感しています。
なお、登山時は気温の変化や天候の急変に備え、しっかりとした装備が必須です。登山の詳細情報や注意事項は以下のオフィシャルサイトから確認できます。
白山|石川県の霊峰で行われる厳かな開山祭
白山(はくさん)は、石川県・岐阜県・福井県の3県にまたがる信仰の山で、標高2,702メートルの霊峰です。白山信仰の中心である白山比咩神社では、例年7月1日に「白山開山祭」が行われます。
この祭りでは、神職による神事が執り行われ、登山の安全祈願や自然への感謝が捧げられます。
白山は「日本三霊山」のひとつとされ、富士山・立山と並んで古くからの山岳信仰が今も息づいています。
登山ルートは整備されており、初心者でも無理なく登れるコースもあるため、毎年多くの登山者でにぎわいます。
白山登山に興味がある方は、白山比咩神社の情報をチェックしましょう。
御嶽山|信仰と自然が融合する霊山の開山日
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん)は、標高3,067メートルの活火山でありながら、強い信仰を集める霊山です。
毎年7月初旬に、王滝口や黒沢口などで開山祭が行われ、地域住民や信者、登山者が安全を祈願します。
御嶽山は2014年に噴火事故が発生したことでも知られ、現在でも一部の登山道には入山規制がかかる場合があります。
そのため、登山前には必ず最新の火山活動情報を確認し、安全第一で計画を立てることが求められます。
御嶽山は「修験道」の修行地としても知られ、霊場めぐりや御朱印集めを楽しむ人も多い山です。
月山|山形県の霊山で体験する夏スキーと登拝
山形県の月山(がっさん)は、出羽三山のひとつに数えられる霊峰で、標高は1,984メートル。7月1日に山開きが行われ、出羽三山神社主催の神事が執り行われます。
月山は「夏スキー」が楽しめる山としても知られ、6月下旬までスキー客が訪れるユニークな山です。山開きの後も残雪が見られ、涼しい空気のなかでの登山や信仰登拝が可能です。
登山道の一部は湿地や岩場も含まれているため、滑りにくい登山靴とレインウェアを持参することをおすすめします。
石鎚山|四国最高峰で味わう厳かな山開き
四国最高峰の石鎚山(いしづちさん)は、愛媛県に位置し標高1,982メートルを誇ります。
石鎚神社による「お山開き大祭」が、例年7月1日より始まり、約1週間にわたって安全登山祈願や信仰行事が行われます。
登山ルートには「鎖場」と呼ばれる急登箇所があり、体力と技術が求められる部分もあるため、登山経験者に人気がありますが、初心者向けのルートも整備されています。
四国八十八景にも選ばれるほどの絶景が広がる山で、夏の登山にはぴったりのスポットです。
まとめ|7月の山開きで夏を元気にスタートしよう
7月は登山シーズンの幕開け。全国の名山では、山開きという神聖で文化的な行事を通じて、登山者に安全な登山道と貴重な体験を提供しています。
山の神様に感謝しながら、日本の自然の雄大さを味わえるこの行事は、夏の始まりを祝うのにぴったりです。
紹介した山々はいずれも歴史と信仰を感じられる名山ばかり。ぜひ、ご自身の体力や興味に合わせた登山計画を立てて、無理のない安全な登山を楽しんでください。
最近のコメント