※本サイトはプロモーションが含まれます。

【7月の食材】鱧の歴史と名産地・絶品レシピ紹介

7月,レシピ,京都,兵庫,名産地,和食,夏の味覚,日本料理,淡路島,祇園祭,食材,,鱧料理

こんにちは!今回は「7月 食材 鱧(はも)」をテーマに、鱧の歴史、名産地、そして自宅で楽しめるレシピまで、たっぷりとご紹介します。

関西地方を中心に夏の味覚として愛されている鱧。実はその歴史や文化もとても奥深いんです。

この記事では、鱧の特徴、旬の理由、日本での広まり方、そしてレシピまでわかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

7月の旬食材「鱧」とは

鱧の特徴と栄養価

鱧はウナギ目ハモ科に属する魚で、体が細長く鋭い歯を持っています。

見た目はちょっと怖いですが、身は白く美しく、クセがないためとても食べやすい魚です。特に関西地方では、夏の風物詩として昔から親しまれています。

この魚の大きな特徴は「骨が多いこと」ですが、熟練の職人による「骨切り」の技術で、口当たりなめらかに仕上げられます。

さらに、鱧は高たんぱく低脂肪で、ビタミンA、カルシウム、コラーゲンが豊富。夏バテ防止や美容効果も期待できるため、夏の栄養補給にぴったりの食材です。

  • 高たんぱく低脂肪でヘルシー
  • ビタミンAが豊富で目や皮膚の健康維持に◎
  • コラーゲンたっぷりで美容効果も抜群

食べるだけで元気になれそうな、頼もしい夏の味方ですね!

鱧が7月に旬を迎える理由

鱧の旬は梅雨明けから夏本番にかけてやってきます。7月はちょうどそのピーク。

理由は、鱧がこの時期に脂がしっかりのって最も美味しくなるからです。特に京都では、7月に行われる祇園祭と鱧が密接に関わっており、昔から「鱧は祇園祭の主役」とも言われています。

さらに、昔は冷蔵技術が発達していなかったため、長距離輸送が難しい時代でも生命力が強い鱧は生きたまま運ぶことができました。

そのため内陸の京都でも新鮮な魚として重宝され、今も夏の定番食材として親しまれています。


鱧が日本で広まった歴史

鱧料理の起源と伝統

鱧の歴史は古く、平安時代にはすでに食べられていた記録が残っています。京都では、内陸に位置するため新鮮な魚が手に入りにくい事情がありました。

そんな中で、非常に生命力が強い鱧は、瀬戸内海から生きたまま都に届けることができる貴重な存在だったのです。

その結果、京都では鱧が夏の味覚として定着し、「鱧の骨切り」という高い技術も発展しました。

この骨切りは、1センチあたり20カ所もの細かい切り込みを入れるもので、まさに職人技。鱧はその技術の粋が詰まった、高級魚の代表格でもあるんですね。

地域ごとの鱧料理の発展

鱧は関西地方を中心に、多彩な料理として親しまれています。京都では「鱧の落とし(湯引き)」や「鱧しゃぶ」が有名で、祇園祭の時期には多くの料亭や食事処で味わうことができます。

一方、兵庫県では淡路島や明石市での鱧漁が盛んです。ここでは「鱧すき(鱧のすき焼き)」や「鱧天ぷら」が地元の定番料理となっています。地域ごとに異なる食べ方があり、どちらも鱧の魅力を最大限に引き出しています。


鱧の名産地とその魅力

京都府の鱧文化

京都では、祇園祭の時期になると町中が鱧一色に染まります。多くの料亭が鱧料理を特別メニューとして提供し、「鱧祭り」とも呼ばれるほど。

京都の鱧料理は、「湯引き」や「しゃぶしゃぶ」など、素材そのものの味わいを活かすものが多いのが特徴です。

また、「鱧の骨切り」の技法は、京都の和食文化を象徴するもののひとつで、料理人の腕が問われる重要な技術でもあります。

兵庫県の鱧漁と料理

兵庫県の淡路島や明石市は、鱧の一大産地です。特に淡路島の鱧は「淡路鱧」としてブランド化され、味の良さに定評があります。

地元では、「鱧すき」や「鱧の天ぷら」など、新鮮な鱧をふんだんに使った料理が人気です。

漁港近くの市場では、水揚げされたばかりの鱧が並び、観光客も新鮮な鱧を求めて訪れます。

特に夏の観光シーズンには、多くの人が鱧を目当てに淡路島を訪れます。


鱧を使った絶品レシピ

鱧の湯引き

【材料】

鱧(骨切り済み) 200g

梅肉 適量

きゅうりスライス 適量

【作り方】

鱧を一口大に切り、沸騰したお湯に10秒ほどくぐらせます。

氷水にすぐ移し、しっかり冷やして引き締めます。

きゅうりスライスの上に盛り付け、梅肉を添えて完成です。

ポイントは、短時間で熱を通すこと。ふわっとした食感とさっぱり感が、夏にぴったりです!

鱧の天ぷら

【材料】

鱧 200g

天ぷら粉 適量

揚げ油 適量

塩または天つゆ

【作り方】

鱧に軽く塩をふり、余分な水気を拭き取ります。

天ぷら粉をまぶし、170度の油でカラッと揚げます。

塩または天つゆでシンプルに味わいます。

外はサクサク、中はふんわりとした食感がクセになる一品。ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも相性抜群です。

鱧しゃぶ

【材料】

鱧(骨切り済み) 200g

昆布だし 800ml

野菜(白菜、春菊、しいたけなど) 適量

ポン酢またはごまだれ

【作り方】

昆布だしを鍋に入れて加熱し、沸騰前に昆布を取り出します。

好みの野菜を入れて煮込みます。

鱧をしゃぶしゃぶして、白く花が咲いたようになったら食べごろ。ポン酢やごまだれでいただきます。

鱧本来の甘みが広がり、上品な味わいが楽しめます。


まとめ:7月の鱧で夏を楽しもう

鱧は、7月を代表する旬の食材。栄養価が高く、夏バテ防止にも最適です。

その歴史や文化を知ることで、ただ食べるだけでなく「味わう楽しみ」も広がります。

京都や兵庫の名産地で楽しむのも良し、自宅で気軽に調理してみるのもオススメです。今年の夏は、ぜひ鱧を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?