【緊急】“10年に1度”クラスの猛暑が日本を直撃!北日本にまで熱中症警戒アラート
北の大地にも鳴り響いた“赤い警告”
6 月 26 日午前5時、環境省と気象庁は全国の広い範囲に熱中症警戒アラートを発表しました。
札幌市・仙台市を含む北日本への同日発令は、観測史上でも数えるほどしかありません。
アラート発表の根拠となる暑さ指数(WBGT)は、屋外活動が危険域とされる 31 以上 に達する見通しです。
早朝発表と同時に SNS では「#外出自粛」「#水分補給」がトレンド入りし、 “北国=涼しい” という従来の常識が崩れつつあります。
熱中症警戒アラートとは? ――仕組みと行動指針を再確認
区分 | 発令基準 (WBGT) | 行動目安 |
---|---|---|
熱中症警戒アラート | 31 以上 | 不要不急の外出回避/屋外イベント中止・延期/こまめな水・塩分補給 |
熱中症特別警戒アラート (今季新設) |
“過去に例のない危険な暑さ”が想定 | 屋外活動原則禁止/テレワーク推奨/高齢者・子どもの見守り強化 |
-
WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)は気温・湿度・日射を統合した指標で、人体の熱ストレスを直接評価します。
-
アラートは1日3回(5 時・14 時・17 時)更新され、最短で当日分が発表されるため、朝イチの確認が重要です。
なぜ“北国なのに真夏日”?――3つの気象条件
-
二段重ね高気圧(チベット+太平洋)
今年は上空を覆うチベット高気圧と下層を覆う太平洋高気圧の勢力がともに強く、日本列島を“サンドイッチ”状態で加熱。北日本でも 30 ℃ 超えが常態化しています。 -
フェーン現象
山を越えた空気が乾いて吹き降ろす際に温度が一気に上昇。札幌や北見など内陸部では実測値に +5 ℃ 前後の“上乗せ”が観測されています。 -
湿った空気の滞留
前線が南下して停滞しているため湿度も高止まり。汗の蒸発が妨げられ、同じ気温でも体感温度と熱中症リスクが跳ね上がります。
札幌・仙台の“危険日カレンダー”〈5日先まで〉
札幌市(中央区)

-
6 月 30 日(月)の最高気温は 31 ℃ 予想、WBGT は 31 付近。
-
28 日(土)から 3 日連続で真夏日見込み。部活や屋外フェスは 11–16 時の活動自粛 が安全ライン。
仙台市(青葉区)

-
6 月 28 日(土)は 31 ℃ 予想、湿度も高く体感は 35 ℃ 相当。
-
校外学習・遠足は午前のみ、午後は屋内プランへ切り替え推奨。
放課後&週末の“外出自粛”パーフェクトチェックリスト
✅ | やること | 理由 |
---|---|---|
1 | ショッピングモール・図書館で“涼み避難” | 公共施設は気温差 −10 ℃。熱ストレスを一気にリセット |
2 | 500 ml ペット×2本+塩タブレット | 汗で失う水分+電解質を同時補給(1時間にコップ1杯が目安) |
3 | 遮熱キャップ+ネッククーラー+UVカット日焼け止め | 直射日光と首元の動脈をガードし深部体温の急上昇を抑制 |
4 | WBGT アプリを常時 ON | 数値化して“危険”を可視化→判断ミスを防ぐ |
5 | 寝る前のエアコン切タイマーを28 ℃で設定 | 深夜熱中症を防ぎつつ電気代も節約 |
ポイント
-
水分摂取は「のどが渇く前」に。尿色が薄いレモン色なら◎
-
アルコール・カフェイン飲料は利尿作用で逆効果。水か経口補水液が鉄則
熱中症セルフ診断&応急手当――60 秒で判断・行動!
-
症状チェック
-
軽度:立ちくらみ、大量発汗、筋肉のこむら返り
-
中等度:頭痛、吐き気、倦怠感、意識が「ぼんやり」
-
重度:意識障害、けいれん、40 ℃近い体温
-
-
初期対応
-
直射日光を避け、エアコン下または日陰へ避難
-
衣服を緩め、首・脇・脚の付け根を保冷剤で冷却
-
意識があれば 0.1–0.2 % 食塩水や経口補水液を少量ずつ
-
-
救急要請の基準
-
呼びかけに反応しない、歩けない、体が熱いのに汗が出ない――どれか一つでも該当すれば 119番。救急車到着まで冷却を継続。
-
まとめ|暑さは“避けるが勝ち”──みんなでシェアして命を守ろう
-
北日本でも猛暑は例外でなく日常――地球温暖化とダブル高気圧の影響で、従来の安全圏は崩れました。
-
熱中症は“行動で防げる災害”。外出自粛・WBGTチェック・水分&塩分補給という基本が、最良の生命保険になります。
-
今日学んだセルフ防衛術を家族や友達と共有すれば、救える命は確実に増えます。SNS の「いいね」1回が、誰かの注意喚起につながるかもしれません。
最後にもう一度――「暑い」と感じた瞬間に対策スタート。
無理せず、涼しい場所で夏を乗り切りましょう!
最近のコメント