※本サイトはプロモーションが含まれます。

【ライフハック】捨てる前に試して!ウェットシートの蓋が“最強DIY”アイテムに!便利アイテム6選

100均,ウェットシート,プラスチック蓋,両面テープ,便利アイテム,

とりコレ3行

  • 捨てがちなウェットシートの蓋が、100円ショップ素材&両面テープで手軽にDIYグッズに大変身

  • ノート用ポケットからコンセントカバー、お菓子袋の再封など、今すぐ試せる6つの活用アイデアを詳解

  • コストほぼ0円&作業時間5分以内!プチプラで日常がもっと便利に楽しくなる

ウェットシートの蓋は神アイテムか?

毎日使うウェットシート。そのプラスチック製の蓋は、開閉がラクでシートの乾燥を防いでくれる優れものですが、使い終わった後はついゴミ箱へポイ……。

しかし、実はこの「捨てる前の蓋」こそが、ちょっとしたアイデアで暮らしを便利にする“最強の素材”になります。

本記事では、100円ショップなどで手に入るウェットシートの蓋と両面テープを使ったプチDIY術を、材料選びから具体的な作り方、活用のコツまで詳しくご紹介。

子育て世帯からオフィスワーカーまで、誰でも5分以内で完成する実用アイテムばかりです。まずは準備するものからチェックしてみましょう。

準備するもの(ほとんど100円以下!)

  • ウェットシート用プラスチック蓋(再利用分)

  • 両面テープ(薄手タイプ推奨)

  • はさみ(お菓子袋やビニール袋加工用)

  • (用途に応じて)ノート、クリアファイル、ビニール袋など


1. ノート用ミニポケットで文房具革命

1-1. 用途とメリット

  • 用途:クリップ、付箋、輪ゴムなどの小物をノート1冊に収納

  • メリット:ペンケースいらず。講義時や会議で必要なアイテムをサッと取り出せる。

1-2. 作り方ステップ

  1. 蓋の裏面全体に薄手の両面テープを貼る。

  2. ノート表紙(または裏表紙)に位置を合わせてしっかりと圧着。

  3. テープの端が剥がれやすい場合は、マスキングテープで補強すると◎。

1-3. 活用のコツ

  • リングノート派の方へ:書くときは表紙を裏側に回せば、蓋が邪魔にならずスムーズに筆記可能。

  • サイズ選び:蓋が大きすぎるとノートが閉じにくくなるため、できれば100円ショップのミニタイプ蓋を選ぶと扱いやすいです。

  • 応用例:トラベルノートに貼り付け、レシートやチケットを一時保管するポケットとしても。


2. コンセント用カバーで安全対策+インテリア性アップ

2-1. 用途とメリット

  • 用途:小さいお子さんの手が届きやすいコンセント差込口を目隠し

  • メリット:子どものいたずら防止はもちろん、プラグが抜けた時の埃侵入も防げる。

2-2. 作り方ステップ

  1. コンセント差込口部分のサイズを計測。蓋の大きさに合わせるか、蓋を軽くカット。

  2. 蓋の裏に両面テープを貼り、差込口に密着させる。

  3. 必要に応じてマスキングテープや布テープで周囲をデコレーションするとインテリアの一部に。

2-3. 活用のコツ

  • 賃貸OK:両面テープは粘着の強さが調整できるタイプを選び、退去時には跡が残らないように。

  • 見た目を工夫:蓋の色を塗装したり、マスキングテープを貼ったりしておしゃれな差込口カバーに。

  • 防塵効果も:長期間使わないコンセントに貼っておけば、ホコリが溜まるのを防止できるので、掃除の手間も減ります。


3. お菓子袋の再封口で美味しさキープ

3-1. 用途とメリット

  • 用途:お菓子袋に蓋を取り付け、何度でも開閉できるようにする

  • メリット:湿気や乾燥からお菓子を守り、バッグの中でも中身が飛び散らない。

3-2. 作り方ステップ

  1. お菓子袋の平らな面に、蓋が収まるくらいの長方形の切り込みを入れる。

  2. 蓋の裏全面に両面テープを貼り、切り込み部分を上からしっかり圧着。

  3. 開閉テストを行い、漏れやゆるみがないか確認。

3-3. 活用のコツ

  • 袋を平らに整える:作業前に袋の中身を片側に寄せ、平らにしてから切り込みを入れると仕上がりがキレイ。

  • サイズ調整:大きめのスナック袋には、2つ並べて貼ると安定感アップ。

  • アウトドアにも:ピクニックやキャンプでお菓子やナッツ類を持ち運ぶ際に重宝します。


4. ミニゴミ箱でデスクも車内もスッキリ

4-1. 用途とメリット

  • 用途:小型ビニール袋に蓋を取り付け、小さなゴミ箱として活用

  • メリット:デスク周りや車内のちょっとしたゴミをサッと収納。フタがあるから見た目もスマート。

4-2. 作り方ステップ

  1. ビニール袋の開口部中央に蓋の位置を決め、両面テープで貼り付け。

  2. フチ部分が袋の口にかぶさるようにしっかり固定。

  3. バッグの取っ手などに掛けられるよう、輪ゴムやクリップを追加してもOK。

4-3. 活用のコツ

  • サイズ選び:袋は厚手のものを使うと耐久性がアップ。車内ではレジ袋のミニサイズがぴったり。

  • 消臭シート併用:車内用に使う場合は、底に消臭シートを入れるとニオイ対策に。

  • 設置場所:デスク脇のラックやドアポケットなど、ちょっとしたスペースを有効活用しましょう。


5. キッチン消耗品の取り出し口で効率アップ

5-1. 用途とメリット

  • 用途:排水ネットやビニール手袋の袋に取り出し口を設置し、必要枚数だけサッと取り出せる

  • メリット:キッチン引き出しやシンク下がごちゃつかず、作業効率が劇的に向上。

5-2. 作り方ステップ

  1. 袋の取り出し口付近に、1枚分がちょうど抜ける小さな切り込みをハサミで入れる。

  2. 切り込みの上に蓋を重ね、両面テープで固定。

  3. 必要に応じて切り込み位置やサイズを微調整。

5-3. 活用のコツ

  • 一度に取り出せる量を調整:切り込みは少し小さめにしておくと、1枚ずつキレイに取り出せます。

  • 詰め替えも簡単:袋が空になったら、新しい詰め替え袋をそのまま取り付けOK。

  • 見た目すっきり:蓋のデザインや色を統一すると、引き出しを開けたときの印象がグッと良くなります。


6. マスキングテープホルダーで持ち運びもラクラク

6-1. 用途とメリット

  • 用途:クリアファイルなどを台紙に、複数種のマステを貼り付け、必要に応じて蓋付きポケットを追加

  • メリット:外出先や会議・セミナーで、すぐにデコレーションやラベリングができる。

6-2. 作り方ステップ

  1. クリアファイルをノートサイズにカットし、台紙を作成。

  2. 台紙上部にマステを数種貼り付け、端は軽く折り返して取りやすく。

  3. 必要であれば、台紙の下部に蓋を貼って小物ポケットとして活用。

6-3. 活用のコツ

  • 持ち運び用バンド:ゴムバンドを背表紙に取り付け、ノートと一緒にまとめると携帯性アップ。

  • 補充方法:マステが減ってきたら、裏面から新しいテープを追加できる構造にしておくと便利。

  • アレンジ例:付箋やカラーペンを台紙にクリップで留めても◎。


まとめ

いかがでしたか?ウェットシートの蓋は、ただ捨てるだけではもったいない“隠れた宝物”。

100円ショップで揃う材料と5分程度の作業で、ノート収納から子どもの安全対策、キッチン小物管理まで、アイデア次第で幅広く応用できます。

コストはほぼ0円、材料も取り外しOKなので賃貸世帯でも安心。ぜひ一度、お手元の蓋でプチDIYをお試しください。

あなたの暮らしにぴったりの活用法がきっと見つかるはずです!