【必見】Z世代がハマる推し活グッズ&カフェ巡り10選!
🧠 とりコレ3行まとめ
-
五感で楽しむ「イマーシブ推し活」グッズが急上昇中
-
東京・名古屋など推し色カフェ巡りがZ世代男女に人気
-
AI対話や80~90年代ファッションと「推し活」の融合も注目
🌟 推し活の“今”をキャッチしよう!
「推し活(おしかつ)」とは、自分の“推し”=アイドルやキャラクター、クリエイターなどを応援し、日常に彩りを与えるアクティビティです。
SNSやYouTubeが日常の一部となったZ世代(10〜20代)を中心に、推し活のスタイルが急速に進化しています。
かつてはグッズを買ったりライブに行くのが主流でしたが、今では「推し活カフェ巡り」や「イマーシブ体験(没入型体験)」など、より五感で楽しめるスタイルに変化中。
とはいえ、ハマりすぎるとお金や時間の使い方が偏るというデメリットも…。だからこそ、今のトレンドを知って、自分らしく楽しむ方法を見つけていきましょう!
🧐 ① 前提の共有「推し活とは何か、いま何が流行っているのか?」
「推し活」はもはや一過性のブームではなく、ライフスタイルの一部になっています。
Z世代の中では「自分の推しをどう楽しむか」が文化的なコミュニケーションの一環になっており、SNSやリアルイベントとの連動も活発です。
最近注目されているのが「イマーシブ推し活」。これは、“没入体験型”の推し活スタイルを指します。
たとえば、2025年春に行われた「推し活EXPO」では、推しとの写真をセルフで撮れるフォトブースや、推しの世界観に入り込めるVR体験などが話題に。視覚だけでなく、音や香りまでも再現する演出は「推しと一緒にその場にいる」かのような臨場感を生み出します。
さらに進化しているのが「AI対話型の推し活」。
専用アプリを通じて、まるで推しとチャットしているかのような感覚が得られるツールが人気急上昇中。
お気に入りのセリフを登録したり、応援ボイスをAIに生成させたりと、自分だけの“推し会話”が作れるのが魅力です。
そして、ファッション界でも推し活との融合が進んでいます。特に80〜90年代のレトロスタイルに“推し色”を取り入れるコーディネートは、SNSでも「#推し色コーデ」として人気。
推しカラーのアイテムで全身を統一したり、バングルやバッグだけでさりげなく主張したりと、楽しみ方はさまざまです。
🎁 ② 本題:「Z世代が注目する推し活グッズ&カフェ10選」
Z世代の推し活は「映える」だけではなく、「体験」「共有」「没入感」がキーワードになっています。
ここでは、最新の人気グッズとおすすめカフェをそれぞれ5つずつ厳選して紹介します。
🛍 Z世代に人気の推し活グッズ5選
1. アクリルスタンド(アクスタ)
もはや推し活の定番アイテム。2025年でも「持ち歩きグッズ」としてNo.1の人気を誇ります。
推しの立ち姿を透明なプレートに収めたアクスタは、どこにでも連れて行ける“分身”のような存在。
SNSでは「#アクスタとお出かけ」などのハッシュタグで、旅行先やカフェとの写真が多数シェアされています。
2. コレクトブック
韓国発のこのアイテムは、トレカ(トレーディングカード)やチェキを可愛く収納できるアルバム型グッズ。
推しの写真をテーマカラーでまとめてデコる「映え」要素も人気の理由。DIY感覚で推しへの愛をカタチにできるので、手作り派にもおすすめです。
3. セルフフォトブース
推し活イベントやカフェで話題になっているのが、セルフで写真撮影ができるプリクラ感覚のフォトブース。
自分とアクスタやぬいを一緒に撮影して、オリジナルの推しショットが作れます。最近では、プリント写真にステッカーやサイン風加工ができる機種も登場し、個性を出せると人気です。
4. 100均グッズのカスタマイズ
ダイソーやセリアなどの100円ショップでは、アクスタ用のスタンドやトレカ用スリーブなどが充実。
シンプルな素材を自分好みにアレンジして、“世界に一つだけの推しグッズ”に仕上げるスタイルが支持を集めています。コスパも抜群なので、初心者にも取り入れやすいですね。
5. 推し色アイテム(アパレル・雑貨)
アパレルブランドや雑貨店で「推し色(担当カラー)」を意識した商品が増えています。
服やバッグ、ネイルなど日常に自然と取り入れられるのがポイント。ライブ会場やカフェ巡りのコーデに使えば、さりげなく“推し愛”をアピールできます。
☕ 推し活カフェ巡り5選(東京中心)
1. DANNY CHURROS TOKYO(渋谷)
推しの名前をチュロスに入れてオーダーできる話題のカフェ。
ラテアートのように見た目も可愛く、手に持って写真を撮るとSNS映え抜群! 推し友とお揃いでオーダーする人も多いそうです。
2. こぐまかぺ(原宿・竹下通り)
ぬい撮りOK&持ち込み自由の推し活フレンドリーカフェ。プリントラテやアイシングクッキーに推しの名前やカラーを入れて、カスタム感満載のスイーツが楽しめます。
原宿らしいポップな内装も人気の理由。
3. Ginger Garden AOYAMA(青山)
完全予約制のアフタヌーンティーカフェ。推しぬいを持ち込んで、特別感のある空間で“推しとティータイム”ができると評判。
ドレスコードがあるので、おしゃれをしていくのも楽しみの一つ。
4. Cafe ON(新大久保)
K-POPファンの聖地。店内の大型スクリーンで推しグループのMVを流してくれるほか、推しの誕生日イベントやカップホルダー配布など、韓国スタイルの応援文化を体験できます。
グッズ交換なども行われる“リアルな交流の場”としても有名。
5. ハンズカフェ(名古屋PARCO)
文具・雑貨ショップ「東急ハンズ」が展開するコラボカフェ。
期間限定で人気アイドルグループやアニメ作品とコラボした推しメニューが登場するので、公式グッズとあわせて楽しめるのが魅力です。
③ 疑問解決Q&A「気になるアレをクリアに!」
推し活を始めたばかりの方や、もっと楽しみたいと思っている方のために、よくある疑問をQ&A形式で解決していきます。
失敗しないためのコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
Q1. AIを使った“推し対話”ってどうやるの?
A. 専用の推し活アプリや、X(旧Twitter)のBOTサービスなどを使えば、まるで推し本人とLINEをしているかのようなやりとりが可能です。
中でも注目されているのは、AIによる“推し風チャット”。事前に推しのボイスや話し方を学習させたAIと、自分好みの会話が楽しめます。
セリフのカスタムや、シナリオ作成も可能なアプリも増えており、「日常の中で推しと会話できる」という新しい体験ができます。
Q2. イマーシブ体験のグッズって高いの?
A. 価格帯はさまざまですが、最近では企業主催イベントやポップアップストアで、リーズナブルに体験できるコンテンツが増えています。
たとえば、「推し活EXPO」では、500円〜1,000円でアクスタ撮影や没入型フォトブース体験ができるブースも登場。
また、レンタル衣装や小道具を無料で貸し出すスペースもあり、気軽に“推しの世界観”に浸れる環境が整ってきています。
Q3. 初めて推し活カフェに行くとき、気をつけることは?
A. 推し活カフェは予約制のところが多く、事前に公式サイトでの情報確認は必須です。特に「持ち込みOK」か「ぬい撮りOK」か、「撮影ルール」などは店舗ごとに異なります。
また、グッズ交換や席の配置、滞在時間なども制限がある場合があるので、初回は「ルール確認→事前準備→余裕を持った来店」が鉄則です。
周囲のお客さんとの距離感やマナーも守りましょう!
✅ まとめ
-
「推し活」はZ世代にとって、自分を表現するライフスタイルの一部です。
-
グッズやカフェも「体験」「映え」「共有」がキーワードになっており、楽しみ方がどんどん進化しています。
-
特にAI活用やファッション融合、イマーシブ体験など、新しい形の“推しとの関わり方”が注目されています。
無理なく、でもしっかり“推し”とつながる時間を作ることで、日常がもっと楽しく、前向きになります。あなたも今日から、自分だけの推し活スタイルを見つけてみませんか?
最近のコメント