【2025年10月から激変】外免切替がガチ厳格化するも
とりコレ3行まとめ
-
外国免許の日本切替が2025年10月からルール改定!
-
住民票なしは一発アウト!ホテルや短期滞在じゃ通用しない時代に!
-
知識&実技試験も難易度アップ!「本当に運転できる人」だけが合格できる!
「外免切替」がついに激変!?その背景とは
いま話題になってる“外免切替の厳格化”って、聞き慣れないけど実はめちゃくちゃ重要な制度変更です。
これまでは外国で免許を取った人が、比較的簡単に日本の運転免許をゲットできる「外免切替」制度。でもその裏で「日本の運転ルールを知らないまま運転して事故を起こす人」が増えてる、という問題が起きていました。
警察庁はこの状況を危険視。2025年10月1日から制度を大幅に見直すことを発表しました。
今回の改定は「旅行者や短期滞在者による悪用防止」と「安全運転できるドライバーの選別」が目的。
一言でいえば、「ガチで日本に住んでる人だけ、日本のルールをちゃんと理解した人だけが免許をもらえる仕組み」に変わるということです。
そもそも「外免切替」ってどんな制度?
「外免切替(がいめんきりかえ)」とは、外国で取得した運転免許証を日本の免許証に書き換える手続きのことです。
例えば、アメリカや韓国、イギリスなど、日本と運転制度の似ている国の免許を持っている人は、日本で運転免許を新たに取り直さなくても、この制度を使えば運転が可能になります。
この制度は、留学生、駐在員、帰国子女など、海外で運転していた人が日本で再び車に乗るためにとても便利な制度でした。
でも最近では、観光ビザで日本に入国した人が「ホテルの住所」で手続きして免許を手に入れたり、きちんとルールを理解していない人が運転したりする問題が噴出。
こうした“グレーな使い方”が社会問題化し、制度の厳格化が必要になったというわけです。
何が変わるの?外免切替の新ルールまとめ
2025年10月1日から導入される新しいルールには、以下のようなポイントがあります。
●住民票がないと申請不可に!
これまでは「ホテルの住所」や「一時滞在証明書」があれば申請できましたが、今後はNG。
住民票が必須になり、観光客や短期滞在者は完全に対象外に。つまり、「本当に日本に住んでいる人」だけが切替申請できるようになります。
●学科テストの難易度が大幅アップ
これまでは10問中7問正解(=70%)で合格だった知識テストが、50問中45問正解(=90%)以上に変更。
しかも「図解問題」など曖昧な問題形式は廃止され、より正確な交通ルールの知識が求められるようになります。
●実技試験も“日本流”に対応必須!
海外でOKな運転マナーが日本では通用しないことも多いです。例えば、
-
踏切では必ず一時停止
-
横断歩道の歩行者に100%優先権
-
ウィンカーは30m前から必ず出す
など、日本独特のルールを知らないと不合格になりやすくなります。
これからは“自国ではOKでも日本じゃNG”な運転をきちんと見極められるような試験内容になります。
なぜここまで厳しく?その理由とは?
この厳格化には理由があります。それは「命に関わる問題だから」。
実際、最近は外国人ドライバーによる事故報道も増えていて、「免許持ってるのにウィンカー出さない」「逆走」「標識を理解してない」など、日本の交通ルールが無視されるケースが目立っていました。
もちろん全ての外国人が悪いわけではありません。しかし、制度が緩いことで“本来運転に適していない人”が簡単に免許を手に入れてしまうリスクが高かったんです。
今回のルール改定は、「安全なドライバーを選別するための最低限のチェック」をしっかり行うためのもの。
むしろ、ちゃんとした人にとっては信頼を得られる良い制度になります。
Q&A|気になる疑問をサクッと解決!
Q1:すでに免許切替済みの人はどうなる?
→ 今回の改定は“新たに申請する人”が対象。すでに切替済みの人には直接の影響はありません。
Q2:海外の免許が使えなくなる国はある?
→ 対象国の見直しは行われていません。ただし、申請時の“書類や運転履歴”のチェックはより厳しくなる可能性あり。
Q3:短期滞在の人がどうしても必要な場合は?
→ 外交官や特殊職種(レーサーなど)は「例外申請」ができる可能性あり。要相談です。
まとめ:ルールが厳しくなるのは「当たり前」だった
2025年10月からの変更は、外免切替を“日本の交通ルールを守れる人だけ”の制度にするという大きな一歩です。
-
「観光客でも簡単に免許がもらえる時代」は終了
-
「住民票がある人だけが対象」になり、安全性アップ
-
「試験の難易度もUP」で、ガチの実力勝負に
一見ハードルが上がったように見えますが、ちゃんとしたドライバーには問題なし。むしろ「安全に運転できる人が評価される社会」に近づく制度改革といえます。
ただし施行は2025年10月からと「スピード感」は感じられません。もっと早くに施行すべきとの声が多数です。
最近のコメント