※本サイトはプロモーションが含まれます。

【3分で夏の風物詩】8月19日は俳句の日!カンタン一句でSNS映え&感性アップ

8月19日,SNS俳句,おうち時間,トレンドブログ,俳句,俳句の日,俳句チャレンジ,俳句初心者,俳句投稿,句会,夏の季語,夏の風物詩,夕立,季語,日本文化,自由律俳句

とりコレ3行まとめ

  • 8月19日は「俳句の日」!語呂合わせで生まれた記念日。

  • 5・7・5で日常を切り取るだけ!初心者でも超簡単。

  • SNS映え間違いなし!拡散・いいね狙える夏のアクティビティ!


俳句の日ってなに?夏の記念日に注目!

実は8月19日って「俳句の日」って知ってましたか?

「は(8)・い(1)・く(9)」という語呂合わせから生まれたこの記念日は、1991年に俳人の坪内稔典(つぼうち・ねんてん)さんらが制定しました。

俳句と聞くと「難しそう」「国語の授業のイメージ」という人も多いかもしれませんが、実は誰でも気軽に始められる日本最短の詩なんです!

そしてこの「俳句の日」は、五・七・五のリズムにのせて、自分の感性を表現するチャンス。

SNSにアップして「#俳句の日」とタグをつければ、感性やセンスを披露できて注目されることも!

俳句の基本ルール:初心者でもできるたった2つのコツ

俳句は「世界一短い詩」とも呼ばれており、基本のルールは以下の通りです。

  • 五・七・五の17音で構成すること

  • 季節を表す言葉(季語)を入れること

つまり、「今感じたこと+季節っぽい言葉」を17音におさめればOK。

たとえばこんな一句はいかがでしょう?

夕立後 アスファルトから 夏のにおい

この一句には「夕立」という夏の季語が入っており、情景がぱっと思い浮かびますよね。

難しく考えず、見たまま・感じたままを言葉にするのがコツです。


【初心者向け】俳句の楽しみ方3つのステップ

① 自分の気持ちや景色を一句にしてみよう

最初はスマホでメモ感覚に一句書いてみるのがオススメ。
思ったよりもすんなりできちゃうかも。

  • 蝉の声 かき氷とか 恋の味

  • 風鈴が 遠く揺れてる 夜の駅

慣れてきたら「切れ字(や・かな・けり)」を使ってリズムを整えるのも楽しいですよ。

② SNSで発信して注目をゲット!

「#俳句の日」や「#今日の一句」などのタグでX(旧Twitter)やInstagramに投稿すると、意外と見てくれる人がいます。

共感されたり、「うまい!」とコメントがもらえたら最高ですね。

フォロワーとのコミュニケーションにもなりますし、感性をアピールするのにもぴったり。

③ 俳句アプリやオンライン句会で仲間を見つけよう

最近では「俳句ポスト」や「今日の一句」などのアプリ、オンライン句会などもあります。

自分の作品を見てもらって、感想をもらうことでレベルアップ間違いなし!

「伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」に投稿して、運が良ければあなたの俳句がペットボトルに印刷されるかも…?


Q&A:俳句ってこうすれば楽しくなる!

Q1:季語って必ず入れなきゃダメ?

→ 伝統的には入れた方がベター。でも最近は自由律俳句も人気で、自由に詠む人も多いです!

Q2:音の数ってどうやって数えるの?

→ 「五・七・五」は“文字数”ではなく“音の数”!読み上げてリズムが合えばOK!

Q3:センスないとダメ?

→ むしろ「ちょっとヘン」なくらいが味になるのが俳句。思ったままを大切に。


まとめ:8月19日は、自分の「今」を一句にしてみよう!

  • 「俳句の日」は、日本の夏を感じながら自分の感性を表現できる特別な日。

  • 初心者でもOK!スマホメモ感覚でOK!

  • SNSで発信すれば共感&拡散も狙える!今こそ俳句が熱い!

日々の出来事、空気、音、気持ちを「たった17音」に閉じ込める。

ちょっとした発見が、あなたの世界を広げてくれるかもしれません。

今年の8月19日、「一句読んでみようかな?」

その気持ちが、あなたの夏をちょっとだけ特別にしてくれるはずです。