【トランプ再燃】クリーブランド“ガーディアンズ”改名論争!再び「インディアンズ」復活提案!?
とりコレ3行まとめ
-
トランプ氏がまたも物議を呼ぶ発言!「インディアンズ」復活をSNSで猛プッシュ
-
球団側は完全スルー、でもファンの間では「名前戻してほしい」と賛否両論
-
歴史・文化・差別…複雑な背景が絡むこの改名問題、今こそ考えたい!
なぜこの話題がいまアツいのか?
最近また名前が話題になっているMLB球団「クリーブランド・ガーディアンズ」。その理由は、ドナルド・トランプ前大統領がSNSで「元の“インディアンズ”に戻せ!」と主張したからです。
懐かしさを感じるファンも多い一方、差別や偏見といった問題も根深く、簡単に答えが出るものではありません。
この記事では、なぜ名前が変わったのか、トランプ氏が何を言っているのか、そして実際にどう感じている人が多いのか、徹底解説します!
そもそも“ガーディアンズ”って何?
まず、2021年までは「クリーブランド・インディアンズ」という名前で長年親しまれていたこの球団。
でも近年、ネイティブ・アメリカンの文化や歴史に対するリスペクトの観点から、「インディアンズ」という名称やキャラクターが問題視され始めました。
とくにマスコットの“チーフ・ワフー”は「差別的なイメージを助長する」と批判を受け、2018年に使用を中止。
その流れの中で、2021年に正式に「ガーディアンズ」へと改名しました。
名前の由来は、クリーブランドの象徴的な橋“Hope Memorial Bridge”に立つ「Guardians of Traffic(交通の守護像)」から。地元愛を感じさせるネーミングです。
トランプ氏の投稿内容と意図は?
そんな中、2025年7月、トランプ氏がSNS「Truth Social」で次のように投稿↓↓
「多くの“インディアン”の人々が名前を戻してほしいと願っている。オーナーたちは今すぐ動け!」
この発言がネット上で話題に。さらに、ワシントン・コマンダーズ(旧:レッドスキンズ)にも旧名への回帰を求めるなど、スポーツチームの“伝統回帰”を訴えています。
ただし、このような発言は選挙向けのアピールともとられ、「注目を集めるための発言では?」との声も。
実際、球団側は「名前はもう定着し始めている」として取り合う気配なしです。
ファンの反応は割れている!
今回の発言を受けて、クリーブランドのファンたちの意見は真っ二つに分かれています。
名前を戻してほしい派
-
昔からのファンとして「インディアンズ」の響きが懐かしい
-
ガーディアンズはしっくりこない、記憶に残らない
-
チームの歴史や成績はインディアンズ時代の方が輝いていたという思い入れ
今のままでいい派
-
差別や文化的な配慮を考えると、もう元に戻すのはNG
-
新しい名前にも慣れてきたし、今さら変える必要はない
-
“ガーディアンズ”も徐々に街に馴染んできたから、時間が解決する問題
ちなみに地元のインタビューでは「名前より、もっと直すべきは街の道路と教育」と語る市民の声も。
実はこうした現実的な意見の方が多いのかもしれません。
ネイティブ・アメリカンの声は?
トランプ氏は「ネイティブの人たちが望んでいる」と主張していますが、実際の声はどうなのでしょう?
一部のネイティブ・アメリカン団体は明確に否定しています。
「私たちの文化や名前が、娯楽の道具のように使われることは容認できない」
「トランプ氏の発言は、私たち全体の意見ではない」
つまり、名前の問題は「伝統」や「思い出」だけでなく、現実の差別やアイデンティティとも深く関わっています。
Q&A:みんなが気になるポイント
Q1:名前を戻すのは簡単?
実際のところ、改名には多大なコストがかかります。ロゴやユニフォーム、グッズ、広告などすべて変更する必要があり、その損失は莫大です。
今また変えるとなると、球団のブランディングにも大きな混乱を招く可能性があります。
Q2:トランプ氏の影響力で変わる可能性は?
現時点ではかなり低いです。球団は政治的圧力には左右されない立場を取っており、またMLB全体も時代の流れとして“人種的配慮”を重視する方向に進んでいます。
まとめ:あなたはどっち派?
「インディアンズの名前、やっぱり戻してほしい…」
「いや、今のガーディアンズで十分じゃない?」
この話題は、スポーツの枠を超えて、アメリカ社会の価値観や多様性への向き合い方そのものを映しています。
どちらの立場にも、それなりの理由と感情があります。
ただ一つ言えるのは、「名前」ひとつでこれだけ多くの人が考え、意見を持つという事実。そこにこそ、大きな意味があるのかもしれません。
最近のコメント