【透明なのにプロテイン!?】「たんぱく質入り水」がSNSで話題沸騰!筋トレ民も美容民も注目中!
とりコレ3行まとめ
-
セブンで話題の「透明なのにたんぱく質入り水」が想像以上にスゴい!
-
WPIやコラーゲン配合で、運動後や美容ケアにぴったり
-
ザバスやMURBなど人気ブランドも続々参戦!透明プロテイン時代がついに来た
「プロテインは重たい」はもう古い!?新登場“透明プロテイン”とは?
プロテインといえば、シェイカーで振って飲む白くてドロっとした飲み物のイメージが強いですよね。でも最近、見た目は水そのものなのに、たんぱく質がしっかり摂れる“透明プロテイン”がじわじわと人気を集めています。
中でも注目なのが、2025年7月に発売された「たんぱく質がとれる水(ほんのり桃味)」。見た目は無色透明、味もさっぱりなのに、たんぱく質がしっかり補給できるという、これまでにないスタイルのプロテイン飲料なんです。
この「透明であること」が、飲みやすさ・続けやすさ・持ち運びやすさに直結し、トレーニング層だけでなく、美容目的の人にも広がりを見せています。
セブン限定!「たんぱく質がとれる水(ほんのり桃味)」の秘密
セブン-イレブンと健康ブランド「Cycle.me(サイクルミー)」が共同開発したのが、この「たんぱく質がとれる水」。
都内一部店舗から発売が始まり、SNSでは「水みたいなのにうまい!」「仕事中にこっそり飲める」など高評価の声が続出。
-
容量:500ml
-
価格:税込178円
-
たんぱく質量:5g(※商品ページでは6gと記載もあり)
-
主成分:低分子コラーゲン(ゼラチン由来)
-
フレーバー:ほんのり桃味
この商品は、ホエイプロテイン(WPI)ではなく、美容成分として人気のコラーゲンペプチドを使用。筋肉ケアというより、美容・健康意識の高い人向けのプロテイン水という立ち位置です。
「乳感」ゼロで飲みやすく、脂質や糖分も控えめなので、ダイエット中の水分補給にもぴったり。冷蔵庫に1本常備しておきたくなるほどの手軽さが人気の理由です。
他ブランドも続々参入!最新“透明プロテイン”まとめ
ここでは、現在注目されている透明プロテイン飲料をタイプ別に紹介します。
🔸 ザバス ホエイプロテインウォーター(グレープフルーツ味)
-
たんぱく質:15g/500ml
-
使用プロテイン:WPI(ホエイプロテインアイソレート)
-
配合栄養:ビタミンB群、ビタミンDなど
-
味:スポーツドリンク系の爽やかなグレープフルーツ味
「しっかりプロテインを摂りたいけど、甘すぎるのは苦手」という人に支持されているのがこちら。
WPIで吸収も早く、脂質・乳糖ゼロ。運動後にすぐ補給できるのが魅力です。
🔸 MURB(マーブ)プロテインウォーター
-
たんぱく質:20g
-
特徴:BCAA、クエン酸、ビタミンなどサポート成分も充実
-
使用甘味料:天然由来(ステビアなど)
-
味:パッション、マスカットなど多彩
筋トレ上級者からの支持が厚いMURBは、栄養素のバランスと吸収スピードの高さがウリ。
コンビニでは見かけにくいですが、ネットやスポーツショップで人気です。
🔸 IZM ウォータープロテイン(1Lタイプ)
-
たんぱく質:植物性ソイプロテイン
-
その他:NMN・酵素配合、美容志向の方に好評
-
大容量で経済的、毎日の習慣にぴったり
IZMは「美容×プロテイン」に特化したスタイル。
透明かつ1Lサイズでたっぷり飲めるのが特徴で、美容重視派にとっては理想的な1本。
よくある疑問に答えるQ&A
Q1. 少ししか入ってないけど意味ある?
確かに、従来のプロテイン(1回20g前後)と比べると、5〜6gは少なく感じます。
ただ「間食代わりに補給」や「日常のたんぱく質不足を補う目的」なら十分有効。こまめに摂る習慣が、健康にも美容にもプラスになります。
Q2. 結局コスパはいいの?
たんぱく質量あたりの価格で見ると、サラダチキンや粉末プロテインの方が安いです。
でも、透明プロテインの魅力は「手軽さ」「飲みやすさ」「携帯性」。その価値に納得できるならコスパ◎です。
Q3. プロテイン苦手な人でも大丈夫?
はい!従来の“粉感”“乳感”“甘さ”が苦手な人でも、透明プロテインは「ただの水みたい」と言うほど飲みやすい商品ばかり。
特にセブンの「ほんのり桃」は、万人受けしやすい味と香りです。
まとめ:水感覚で続けられる!新しいプロテインのカタチ
透明プロテインは、「飲みやすさ」と「手軽さ」を重視する現代人にぴったりの新ジャンル。筋トレ勢だけでなく、美容や健康管理を意識する人にも広がっています。
コンビニで手に入る商品も増えているので、気軽に試せるのも魅力。まずはセブン-イレブンで発売中の「たんぱく質がとれる水(ほんのり桃)」からスタートしてみてはいかがでしょうか?
あなたのライフスタイルに、サラッと“たんぱく質習慣”、始めてみませんか?
最近のコメント