【激震】NASAで職員の2割が退職! 長官候補も指名撤回で混乱拡大【トランプ政権の影響】
🔥とりコレ3行まとめ🔥
-
NASA職員の約20%、3,870人が一斉に退職申請!
-
トランプ政権が推した長官候補がわずか1日で指名撤回!
-
宇宙開発の未来に暗雲、科学界からも怒りの声明が!
【はじめに】NASAで何が起きてる?“人事と退職”のダブルショック!
「NASAの未来が危ない」
そんな不安が世界中に広がっています。きっかけは、アメリカの宇宙開発の中心であるNASAで、突然職員の約2割が退職を表明したというニュース。そして、それと同時に発表された長官候補がたった1日で指名撤回されたという異常事態。
これらの背景には、トランプ政権の政策転換や、政治的な思惑が深く関係していると見られています。
この記事では、「NASA大量退職の背景」「長官候補の撤回の理由」「今後どうなるのか」をわかりやすく解説していきます。
NASA職員の20%が退職!本当にそんなに辞めるの?
NASAの公式発表によると、全職員約18,000人のうち、3,870人が「Deferred Resignation Program(DRP)」という退職制度を利用して辞職を予定しているとのこと。
これに自然退職の500人を加えると、約4,370人が一気に退職する計算になります。
つまり、NASAの職員の約20%が一気にいなくなるという、異常事態です。
このDRPは、定年に近い職員に早期退職を促す制度ですが、今回は応募者が予想以上に多かったとされています。
NASA内部では「先行きが見えない」「研究に集中できない」といった声が広がり、退職者が一気に増加したようです。
長官候補が1日で撤回された“理由”とは?
退職のニュースと同時に注目を集めたのが、ジャレッド・アイザックマン氏の「NASA長官指名の撤回」です。
彼は民間宇宙飛行プロジェクトで有名な実業家であり、イーロン・マスクのSpaceXとも密接な関係を持つ人物。2025年5月31日にトランプ政権から長官候補に指名されたものの、翌日にはその指名が撤回されました。
撤回の理由は「prior associations(過去の政治的関係)」とされており、特にアイザックマン氏が過去に民主党議員に献金していたことが問題視されたようです。
トランプ政権は「NASAは中立であるべき」として、政治色が強い人材の起用にブレーキをかけたともいわれています。
科学者たちの反発「このままでは安全性も危うい」
この異常な事態に対し、NASA内部からも怒りの声が上がっています。
7月上旬には、現役および元NASA職員287人が「Voyager Declaration(ボイジャー宣言)」という抗議声明を公開。「科学ミッションが軽視されている」「安全性が損なわれている」と警鐘を鳴らしました。
彼らは、今回の大量退職が“ただの整理”ではなく、“政治的圧力に屈した結果”だと訴えており、現場レベルでの不安と怒りが表面化しています。
トランプ政権の思惑とは? 予算削減と民間優遇政策
今回の事態の背景には、トランプ政権が掲げる「予算の見直し」と「民間優遇政策」があります。
報道によると、政権はNASAの科学予算を最大24%削減する案を出しており、研究者たちの間で「これ以上はやっていけない」という空気が広がっています。
一方で、SpaceXなどの民間企業への支援は継続される可能性が高く、「公共から民間へ」という宇宙政策の大転換が進められているのです。
日本や世界への影響は?
NASAは国際的な宇宙開発プロジェクトの中核を担っており、日本のJAXAや欧州宇宙機関(ESA)とも多数の共同プロジェクトを行っています。
NASAの人員削減や長官不在状態が長引けば、国際協力にも大きな影響を与えることが予想されます。
特に、アルテミス計画(月面探査)や火星ミッションへの進行に支障が出る可能性があります。
【まとめ】NASAの未来に赤信号?今後の注目ポイント
NASAで起きている「大量退職」と「長官候補の撤回」は、単なる人事の問題ではありません。
背景には政治、予算、安全性といった複数の問題が絡んでおり、今後の宇宙開発の方向性にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
今後の注目ポイントは以下の通り。
-
次のNASA長官に誰が選ばれるのか?
-
予算削減がどのように進むのか?
-
民間企業とのバランスはどうなるのか?
-
国際共同プロジェクトへの影響は?
宇宙の未来が揺れる中、私たちもその動向をしっかり見届けていく必要があります。
最近のコメント