※本サイトはプロモーションが含まれます。

【勝負か暴挙か】麻生派が高市×参政党で自民再建を希望!泥船に乗る政党ってあるの?と話題

保守層,党内対立,参政党,参院選大敗,右派連携,政治ニュース,政界再編,日本政治,泥船戦略,総裁選,自民党,自民党再建,連立構想,高市早苗,麻生派

とりコレ3行まとめ

  • 麻生派が次期総裁候補に高市早苗氏を推し、参政党との連携案を示唆。

  • 自民党は低迷続きで“泥船状態”。復活には奇策が必要との声も。

  • しかし参政党とのタッグは賭け。効果は未知数で党内外から賛否が渦巻く。


自民、泥船でも“高市×参政党”に最後の望み?

自民党は近年の選挙で連敗し、支持率も下落続き。まさに「泥船」と揶揄される状態が続いています。

そんな中、麻生派が提示したのが「高市早苗氏を総裁に推し、参政党と連携するプラン」です。

一見すれば大胆な救済策ですが、本当に党の立て直しにつながるのか、それともさらなる沈没を早めるのか――今回はその背景と可能性を深掘りします。

麻生派と高市早苗、そして参政党…それぞれの立ち位置

麻生派の現状

麻生派は、自民党内でも安定した影響力を持つ古参派閥です。

しかし現在、自民党は岸田政権への不満、政策迷走、若手の離反などで厳しい局面。派閥としても「次の総裁候補を誰にするか」は生き残りを左右する重要テーマです。

高市早苗氏の強み

高市氏は、保守的な立場と積極財政路線で知られ、右派層や保守系有権者から根強い支持があります。

過去の総裁選でも一定の得票を獲得し、麻生派からも推されてきました。麻生派にとっては、「支持率回復の切り札」として期待する声が強まっています。

参政党の役割

参政党はここ数年、独自の主張やSNSでの発信力を武器に一定の存在感を持ち始めました。

しかし衆議院議席は少なく、現実的な政権運営力はまだ不足しています。それでも、保守層との親和性から「票田を補完するパートナー」と見られています。


高市×参政党タッグ戦略の狙いとリスク

戦略の狙い

麻生派が描く構想は、高市氏を総裁に据え、参政党との連携で右派層を固めるというもの。

選挙戦略としては、離反した保守層を呼び戻し、比例票の底上げを狙います。

現実的なリスク

しかし、参政党の議席数は極めて限られており、即戦力として政権を立て直せる規模ではありません

また、参政党との政策一致点はあるものの、細部では温度差が存在します。さらに、党内の他派閥から反発を招く可能性も高く、単純なタッグでは自民復活は保証されません。


ネットや世論の反応

SNSでは、「高市総裁+参政党連携は面白い」「保守再編のきっかけになる」という期待の声がある一方、「泥船同士が組んでも沈むだけ」「石破に交代した方がマシ」という冷ややかな意見も目立ちます。

特に若い層からは、政治の刷新感がないまま同じ顔ぶれが並ぶことへの失望も見られます。


結局、自民は復活できるのか?

内部合意と実行力がカギ

高市×参政党プランは話題性こそありますが、実現には党内の合意形成現実的な政策調整が不可欠です。

もし内部対立が激化すれば、むしろ逆効果になる可能性も否定できません。

他の選択肢も模索すべき

この連携案だけが唯一の道ではなく、若手登用や政策刷新など他の改革案と並行して進めなければ、復活は難しいでしょう。


まとめ

  • 麻生派が推す「高市早苗×参政党」戦略は、大胆かつリスクの高い賭け。

  • 保守層回復の可能性はあるが、党内合意や参政党の実力不足が壁となる。

  • 真の復活には、この連携を含めた幅広い改革と現実的な戦略が不可欠。

自民党の未来は、単なる奇策ではなく、地に足のついた改革プランにかかっています。

正直なところ、今の自民党に国民からのNOが突き付けられた状態で、一緒に手を組む政党が有るかどうか疑問。楽観し過ぎてるんじゃないかと思います。