※本サイトはプロモーションが含まれます。

【加害者を守る高野連】高野連に失望の声殺到!広陵の暴行問題を刑事事件でなく“指導のみ”で処理した理由は?

SNS炎上,スポーツ界の闇,内部調査問題,学校問題,広陵高校,指導と暴力の違い,教育の限界,日本野球,暴力事件,生徒の人権,被害者転校,野球部暴行,高校野球,高野連,高野連対応

とりコレ3行まとめ

  • 広陵高校野球部で起きた“暴行騒動”に対し、高野連は「厳重注意」のみで対応。

  • SNS上では加害人数や内容が拡大解釈されて拡散されるも、公式調査と食い違い。

  • 刑事事件としても扱われうる問題を、なぜ内部処理だけで終わらせたのか?納得できないという声が続出。


これが高校野球の現実“暴行事件”をスルーした高野連に失望

2025年1月、名門・広陵高校の野球部内で起きた“暴力事件”が波紋を広げています。寮内での生活ルールを破った1年生に対し、上級生たちが物理的な暴力を加えたというもの。

この事案に対し、対応を任された日本高等学校野球連盟(高野連)が下したのは、なんと「厳重注意のみ」。

これって普通に考えて、暴行事件ではないのでしょうか?

しかもSNSでは、10人以上の部員が関与した、暴言もあったなどの情報が拡散され、大炎上。一方で、学校の報告では「関与は4人」「暴言は確認できず」とされ、両者の食い違いも目立ちます。

被害者の転校、加害者の処分内容、SNSとの情報の齟齬…すべてが曖昧なまま、大会出場の判断は“変わらず”。

そんな対応に「さすがに甘すぎる」「被害者軽視では?」と批判が殺到しています。

名門校の闇?暴力が“指導”で片付けられる日本の野球界

2025年1月、広陵高校野球部の寮内で、1年生に対して2年生部員4人が繰り返し“物理的接触”を行ったとされています。

叩いたり、胸ぐらを掴んだりと、単なる口頭の指導とは明らかに一線を画す行為。

しかも驚きなのは、この事案が明るみに出たのは「被害者が学校を転校した後」だったということ。

被害届が出たわけではないため、表向きは“学校内の問題”として処理され、高野連も「報告は受けたが、再調査の結果、新たな事実は確認できなかった」として、厳重注意で幕引き。

あくまで教育的指導の一環で済ませた形だが、少なくとも常識的に考えれば、これは“暴行”であり、“指導”では済まされない内容です。


みんなが感じてる違和感:本当にこれで終わっていいの?

ネット上では当然のごとく批判が殺到しています。

「普通に傷害事件では?」
「暴力が許される高校野球って何?」
「加害者はお咎めなしで被害者だけ転校?おかしい」

こうした声はSNSで拡散され続けており、一部では「高野連が学校と癒着しているのでは」「強豪校だから特別扱いされているのでは」という疑念まで噴出しています。

しかも高野連のコメントは、「SNSでの誹謗中傷や差別的な投稿は看過できない」と“情報の拡散”ばかりに言及しており、肝心の暴行問題への踏み込みは控えめ。

被害者が声をあげづらい構図、内部調査のみでの判断、高野連の形式的な対応…これでは「野球部の闇はいつまでも改善されない」と言われても仕方ありません。


実際どうなの?刑事事件にならない理由とその限界

「なぜ警察に届けないのか?」という疑問に、多くの人が首をかしげています。

現状では、学校内での暴力は“教育指導の延長”として内部処理されがちです。

被害者やその保護者が被害届を出さない限り、刑事事件として立件されることはありません。

ただし、暴力行為は明確に“違法行為”であり、処分が甘ければ再発のリスクが高まるのは明らかです。

つまり、高野連の「厳重注意」だけで済ませた判断は、再発防止にも、被害者救済にもつながらないということ。

「加害者側を守って、被害者は泣き寝入り」では、本当に教育団体としての機能を果たしているのか疑問です。


まとめ:このままでは“また同じこと”が起きる

広陵高校野球部で起きた暴行問題と、それに対する高野連の甘すぎる対応。

スポーツの名門校という肩書や、学校側の発表をうのみにして“厳重注意”だけで終わらせた対応は、今後同様の事件を生む土壌を放置しているようにも見えます。

本来であれば、外部の第三者による徹底した調査と、明確な処分が必要だったのではないでしょうか?

「学生スポーツだから…」と甘やかしているうちは、暴力や体罰はなくなりません。

今回の件に怒りや疑問を感じた人は、ぜひこの事実を広めてください。

“本当に変えるべきは誰なのか”を、みんなで考える必要があるはずです。


参考・引用記事一覧(記事タイトルとURL)