【なぜ?】“首相だけのせいじゃない”で支持率が上昇!?参院選大敗の謎を深掘り!
とりコレ3行まとめ
-
石破首相率いる自民党が参院選で歴史的大敗!
-
それでも内閣支持率は上昇という不思議な現象が発生。
-
負けたのに期待される理由と、その裏側を徹底解説!
「負けたのに人気上昇」そのギャップに迫る
2025年7月の参議院選挙で、自民党は議席を大幅に減らす大敗を喫しました。
普通なら政権支持率は一気に下がるもの。ところが今回は逆に、石破内閣の支持率が上昇するという“逆転現象”が起きています。
「首相だけのせいじゃない」という声が党内で広がる一方、国民からの“意外な期待”も残っているようです。この不可解な動きを、分かりやすく整理していきます。
参院選の結果と支持率上昇の事実
2025年7月20日に行われた参院選で、自民党は改選議席を大きく減らし、与党としての勢いを大きく失いました。
選挙後の世論調査では、本来なら責任論が噴出しそうな場面にもかかわらず、石破内閣の支持率は6月時点から5ポイント増加。支持率は29%にまで回復し、「次の首相にふさわしい人物」として石破氏が20%でトップとなりました。
この結果は、多くの政治アナリストや有権者に「なぜ?」という疑問を抱かせています。
「首相だけの責任じゃない」という見方
党内では「今回の大敗は石破首相個人の責任に限らない」という意見が出ています。
理由としては以下のようなものがあります。
-
政策面での混乱
消費減税をめぐる発言が途中でブレたことが、有権者の不信感を招いたと指摘されています。 -
選挙戦略の不一致
地方選挙組織と中央の方針がかみ合わず、候補者支援が不十分だった地域があった。 -
新勢力の台頭
参政党がSNS戦略と地域密着活動で支持を伸ばし、若年層を中心に「既存政党に対抗する受け皿」として票を奪った。
これらの要因が複合的に作用し、自民党全体の得票を押し下げたと見られます。
それでも支持率が上がった理由
では、なぜ選挙で惨敗した直後に支持率が上がるのでしょうか。
政治評論家によれば、次のような背景が考えられます。
-
“敗戦処理”の評価
選挙後すぐに敗因分析と対策を表明し、党内の引き締めを図った姿勢が一部で評価された。 -
他の候補不在
現在の自民党内では、石破首相を明確に上回る次期リーダー候補が少なく、「他よりマシ」という消極的支持が集まった。 -
危機感の共有
選挙の大敗がむしろ「政権を立て直す必要性」を国民に印象づけ、期待感が一時的に高まった。
国民の本音はどこにある?
SNSや街頭インタビューを見ても、国民の反応は大きく二分しています。
-
「ほかにまともな政党が無いから、もう少し様子を見たい」
-
「負けても責任取らずに支持率が上がるのはおかしい」
この温度差が、今後の政局を左右する可能性があります。
特に若い世代は「新しい選択肢」に敏感で、既存政党がその期待に応えられなければ支持は一気に離れるでしょう。
まとめ
参院選の大敗にもかかわらず、石破内閣の支持率が上がった背景には、「首相個人の責任ではない」という党内の空気と、国民の“残された期待”が影響しています。
ただし、これは一時的な現象に過ぎない可能性も高く、今後の政権運営や政策の実行力が試されます。
次の衆院選や地方選挙で、この“逆転現象”が再び起こるのか、それとも失速するのか—その答えはそう遠くない未来に出るでしょう。
参考・引用記事
-
「『首相だけのせいじゃない』参院選大敗後に内閣支持率上昇の『怪』」Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3ca60b85f48ba9c5408405b811f8e5ca7ac2ae -
毎日新聞 「石破内閣の支持率、6月から5%アップ」
https://mainichi.jp/articles/20250807/k00/00m/010/104000c -
Reuters 「政策ブレと参政党の伸びが自民大敗の背景」
https://www.reuters.com
最近のコメント