※本サイトはプロモーションが含まれます。

【在留なしは即送還】ルール無視は許されない?強制送還の現実と課題

不法滞在,不法滞在者対策,人道的配慮,入国管理,入管法,在留特別許可,在留資格なし,外国人問題,強制送還,日本の治安,日本の法律,移民政策,退去強制,送還手続き,難民申請

とりコレ3行まとめ

  • 日本の法律では、在留資格がない外国人は強制送還が可能。

  • 治安維持や制度の公平性のため、迅速な対応を求める声が強い。

  • しかし、人道的配慮や個別事情への考慮を求める声も根強い。


日本の制度は「資格なし=退去」が原則

日本の入管制度では、在留資格を失った時点で、その外国人は不法滞在者となります。

不法滞在は「入管法違反」として退去強制の対象です。実際に、退去強制令書が発付されれば、入国警備官は原則として速やかに送還を実行することになっています。

2019年の統計によると、退去強制令書が出されたのは9,218人。

そのうち自費で帰国した人が約9,000人、国費で送還された人が500人超というデータもあります。数字だけ見ても、制度が現実に機能していることは明らかです。

なぜ「早急な送還」を求める声が強いのか

「資格がないならすぐに国へ帰すべき」という意見には、いくつかの背景があります。

  1. 法の公平性の確保
    在留資格を持って生活している外国人に対しても、不法滞在者を放置するのは不公平です。制度を守る人が損をする状況は避けなければなりません。

  2. 治安維持の観点
    資格を持たずに滞在している中には、万引きや薬物犯罪、暴行事件などを起こす例も報告されています。こうしたリスクを未然に防ぐ意味でも、迅速な退去は重要とされています。

  3. 行政コストの削減
    長期収容や生活支援には公的費用がかかります。送還を早めれば、その負担を軽減できます。


即送還の制度はあるが現実は単純ではない

法律上は「資格なし=即送還」が可能ですが、実際の現場はそう簡単にはいきません。

  • 難民申請中の送還停止
    難民申請を行うと、結果が出るまで送還が停止される場合があります。再申請を繰り返すことで送還を長引かせる事例も存在します。

  • 家族や子どもの存在
    日本で生まれた子どもや、日本人と結婚している配偶者がいる場合、強制送還が家族分離につながるため、人道的な配慮が求められます。

  • 医療上の理由
    本国では受けられない治療を必要としている場合などは、送還が生命に関わる可能性があります。


強制送還の実態と問題点

実際の送還プロセスでは、いくつかの課題も指摘されています。

  • 収容の長期化
    送還までの間、入管施設で長期間収容されるケースが多く、数年に及ぶこともあります。収容環境は閉鎖的で、心身に負担がかかると報告されています。

  • チャーター便による集団送還
    複数の外国人を一度に送還するチャーター便は効率的ですが、個別事情が十分に考慮されないとの批判もあります。

  • 透明性の欠如
    誰が、どのような理由で送還されるのか、外部からは見えにくい運用が続いている点も問題視されています。


「制度の厳守」と「人道的配慮」の両立は可能か

強制送還は、制度を守るうえで欠かせない措置ですが、全てを一律に適用すれば人権侵害の懸念もあります。

そのため、以下のようなバランス策が求められています。

  • 在留特別許可の適用
    長年日本で暮らし、日本社会に溶け込んでいる人や、家族が日本にいる人には、例外的に在留を認める仕組みを柔軟に運用する。

  • 明確な審査基準の公開
    誰が送還対象となるのか、何をもって人道的配慮が必要と判断するのかを透明化し、社会的合意を形成する。

  • 国際基準に沿った対応
    難民条約や人権条約に違反しない形での制度運用を徹底する。


まとめ

在留資格がない外国人を早急に送還することは、法律上も可能であり、制度の公平性や治安維持の面でも有効な措置です。

しかし、その過程で家族や子ども、医療的事情など、個々の状況を無視すれば、深刻な人道問題に発展します。

ただ、それはあくまで個人の問題であり、資格が得られないままに日本という国に居座る理由には一切なりません。

日本のルールを守れず迷惑行為・犯罪を起こす外国人が増えて日本人へ迷惑をかけるルールが守れない外国人は、国が粛々と法に則って強制送還するのが筋ではないでしょうか。


参考・引用URL