【NHK世論調査は高齢者に偏ってた】石破首相続投“賛成多数”報道が補正で逆転!既存メディアは世論操作がお好き
とりコレ3行まとめ
-
NHKの「石破首相続投 賛成多数」報道、実は高齢者に偏った調査だった。
-
年齢補正を行うと、反対多数に逆転する衝撃の結果に。
-
メディアの「世論操作」疑惑が浮上、SNSでも炎上中。
NHKの世論調査、本当に信用していいの?
8月中旬に報じられた「石破首相続投、賛成多数」というNHKの世論調査が波紋を呼んでいます。
一見すると「多くの国民が賛成している」ように見えますが、実は高齢者に偏った回答であり、若い世代の意見がほとんど反映されていないことが判明。年齢補正をかけると結果が逆転し、「反対多数」になるというのです。
こうなると「メディアは意図的に世論を操作しているのでは?」という疑念が生まれます。
今回は、この問題を分かりやすく整理し、なぜメディア不信が若者世代を中心に広がっているのかを解説します。
NHKの世論調査とは?固定電話が生む“高齢者バイアス”
NHKは8月9日から11日にかけて、全国の有権者を対象に世論調査を実施しました。
対象は固定電話と携帯電話を合わせた 1137人。しかし、その内訳を見ると重大な問題が浮かび上がります。
-
70代以上の回答者が40%以上
-
30代以下はわずか11%程度
一方で、実際の有権者数を基準にすると、70代以上は約24%、30代以下は約27%を占めています。つまり調査は高齢層に大きく偏っており、若者の声がほとんど反映されていないのです。
特に固定電話による調査は、若い世代がほとんど持っていないため、どうしても高齢者中心の回答になります。これが「世論調査は高齢者の声ばかり」と言われる理由です。
補正をかけたら「賛否逆転」!報道された数字の落とし穴
NHKの発表では「石破首相の続投に賛成49%、反対40%」とされました。
しかし、年齢別の有権者比率に合わせて補正すると数字は一変します。
-
補正後:賛成45%、反対48%
なんと「反対派の方が多数」という結果になったのです。
表面的には「国民の半数近くが賛成」と見える調査結果ですが、実際には「若者世代の多くが反対している」構図が隠されていました。
過去にも指摘されてきた「世論調査の偏り」
今回の件は特別な事例ではなく、過去の調査でも「高齢層に偏った数字」が繰り返し指摘されてきました。
固定電話に依存する調査方法や、回答者の年齢構成の不均衡が原因です。
有識者の間では以前から「世論調査は実態を正しく反映していない」「特に若者の意見が軽視されている」と批判されてきました。
今回の石破首相の続投調査で、その問題が改めて浮き彫りになった形です。
SNSで大炎上!「これは世論操作では?」
X(旧Twitter)やYahoo!リアルタイム検索では、若い世代を中心に強い批判の声が広がっています。
-
「NHK世論調査は高齢者に偏ってる。こんなの世論じゃない」
-
「固定電話調査とか、もう時代遅れすぎ」
-
「補正すると反対多数なのに、そのことを報じないのは世論操作だろ」
こうした声は日に日に拡散しており、メディアに対する信頼感を大きく揺るがしています。
まとめ:「メディア不信は若者世代で常識に?」
今回のNHK世論調査をめぐる騒動は、「数字の見せ方ひとつで世論は簡単に変わる」という現実を示しました。
-
世論調査は方法次第で大きく結果が変わる
-
年齢補正をしないと“本当の国民の声”が見えない
-
メディアがそれを分かっていて伝えないなら、世論操作と疑われても仕方ない
ネット世代の若者が「メディアは信用できない」と思うのも無理はありません。
これからは、報道をそのまま受け取るのではなく「裏にある仕組み」を疑う視点が欠かせない時代。自分でも調べる癖をつけるようにしましょう。
参考・引用記事
-
「石破首相“続投賛成多数”?年齢補正で結果は逆転 高齢の回答者に偏り、NHKの見解は」 https://yanai.theletter.jp/posts/7a653170-7a9a-11f0-852a-e7c22b019109
-
「『石破首相続投 賛成多数』年齢補正で賛否逆転…高齢者に偏った世論調査にNHK『課題と認識』」 https://kosei0902.hatenablog.com/entry/2025/08/19/044241
-
「NHKの世論調査は信用できる?固定電話中心で若者の意見が反映されない問題」 https://ameblo.jp/hiokish/entry-12923966469.html
最近のコメント