※本サイトはプロモーションが含まれます。

【3000万円ルール】経営・管理ビザ大改正!外国人起業の裏事情と狙い

3000万円ルール,スタートアップ日本,ビザ取得,ビザ改正,中国人富裕層,在留資格,外国人労働,外国人投資,外国人起業,日本で起業,日本移住,日本経済,経営管理ビザ,資本金要件,起業ビザ

とりコレ3行まとめ

  • 「経営・管理ビザ」の取得要件が 500万円 → 3000万円以上 に大幅引き上げ。

  • 常勤職員1名以上の雇用も必須に。小規模スタートアップには大きなハードル。

  • 背景には“見せ金ビザ”や制度の悪用への対策、中国人富裕層の流入抑制も。


もう“格安ビザ”では通じない時代に突入

日本で会社を立ち上げる外国人向けの「経営・管理ビザ」。これまでは資本金500万円でも取得できたため、比較的ハードルが低く“起業の入り口”として利用されてきました。

しかし今後は、資本金3000万円以上+日本人などの常勤職員1名雇用という厳しい条件が追加される見込みです。

これにより、「小さく始めて後から大きくする」というスタイルでは申請が難しくなり、本気で日本市場を狙う外国人起業家しか残らない時代へ。なぜここまで一気に厳格化されたのか?そこ

には制度を悪用する“見せ金スキーム”や、中国人富裕層の移住ラッシュなど、深い事情があります。

経営・管理ビザの基礎知識

まずは基本を整理しておきましょう。

「経営・管理ビザ」とは、外国人が日本で会社を経営したり事業を管理したりするための在留資格です。これまでは以下のどちらかを満たせば取得できました。

  • 資本金500万円以上で会社を設立する

  • 常勤職員を2名以上雇用する

つまり、ワンオペの小規模事業でも、資本金さえあれば申請が可能だったわけです。

特に不動産投資や民泊運営など、あまり人手を必要としないビジネスで多用されてきました。


新制度「3000万円ルール」の中身

今回の改正で見込まれる主な変更点は次の通りです。

  • 資本金:500万円 → 3000万円以上

  • 雇用:常勤職員を最低1名以上雇うことが必須

つまり「資本金だけ」では申請できなくなり、必ず人を雇用しなければならない仕組みに。これまでの“形式的な会社設立”や“一人会社”では通用しなくなります。

要するに、外国人が本気で日本に投資し、事業を動かし、雇用を生み出す姿勢を見せなければ、ビザは取れないということです。


なぜ3000万円?政府の狙いと本音

では、なぜ一気に「3000万円」まで引き上げられるのでしょうか?

一つは、「見せ金」による偽装申請の多発です。

銀行口座に一時的に500万円を入れて会社を設立し、ビザを取得した後に資金を引き出す“ペーパーカンパニー”が増加していました。こうしたケースは実際には事業をしていないため、制度の信頼を大きく揺るがしていたのです。

さらに、中国人富裕層による移住の急増も背景にあります。彼らは不動産購入や投資を通じて日本に拠点を持ち、ビザを取得するケースが目立っていました。日本政府としては「簡単に取れるビザで大量に流入されては困る」という危機感を持っていたと言えます。

もう一つの狙いは、形式から実態重視へのシフトです。単に登記をしたり資本金を用意するだけでなく、実際にオフィスを構え、スタッフを雇い、売上を出しているかを厳しくチェックする方向に進んでいます。


よくある疑問Q&A

Q:3000万円を用意すれば、すぐビザは下りるの?
A:必ずしもそうではありません。単なる“見せ金”では審査に通りません。オフィス契約や従業員雇用契約、事業計画など、実態を伴った経営があるかどうかが重視されます。

Q:中国人だけ狙い撃ちなの?
A:公式には「国籍を問わず」とされています。ただ、現実には中国からの申請者が多く、見せ金や不動産投資目的のケースが増えていたため、背景として中国人富裕層を意識した対策であると見られます。

Q:小さなスタートアップはもう無理?
A:かなり厳しいのは事実です。少額で始めたい外国人起業家は、ビザ取得が難しくなります。逆に大規模投資をする本気のプレイヤーには、ライバルが減ってチャンスになる可能性もあります。


まとめ:日本の本気度が試される“フィルター”制度へ

今回の「3000万円ルール」は、外国人起業の“ふるい分け”をするためのものだと言えます。

  • 資本金500万円の時代は終わり。これからは3000万円+雇用必須。

  • 政府の狙いは“形式だけの会社”を排除し、“本気の起業家”を選別すること。

  • 小規模スタートアップにとっては大きなハードルだが、真剣な投資家にとってはむしろ追い風。

日本での外国人起業はこれから「資金力」「事業の実態」「社会的貢献」の3つが問われる時代に突入しました。これにより、日本経済にプラスの影響を与える人材が増えるのか、それとも起業家流入が減り停滞するのか…。今後の動向が注目されます。


参考・引用記事