※本サイトはプロモーションが含まれます。

【総裁選前倒し/解散】選挙で民意はNOを突き付けた! 石破首相は退陣を

与党敗北,世論調査,信頼回復,党内反発,参院選2025,大義なき解散,政局,政治トレンド,政策停滞,民意NO,石破首相,続投是非,総裁選ルール,総裁選前倒し,臨時総裁選,自民党,若者と政治,衆院解散,退陣要求,過半数割れ

とりコレ3行まとめ

  • 参院選で与党は過半数割れ。なのに首相は続投アピール。 
  • 党内は「総裁選の前倒し」を本格手続きへ。副大臣まで賛成の動き。 
  • それでも「解散ちらつかせ」で抑え込み? 大義なき一手は逆効果です。

いま何が起きてる?

7月の参院選で自民・公明は過半数割れでした。

それでも石破首相はテレビ各局で続投の意向を明言。ところが自民党内では、「総裁選を前倒しでやるべきだ」という声が一気に増え、選管が賛同議員名の公表まで含めた手続きに踏み込みました。

さらに一部報道では、首相周辺から「前倒しなら解散」をにおわせる話も浮上。

——選挙でNOが出た直後に、解散カードで党内を黙らせる。これはさすがにみっともないです。政治の信頼を守るなら、潔く退くほかありません。

まずは事実関係をサクッと整理

  • 参院選の結果:改選125のうち、与党は自民39+公明8の計47議席にとどまり、非改選を含めても参院で過半数割れ

  • 首相の姿勢:選挙当夜、テレビ番組で「続投」の考えを明確化。

  • 党内の動き:自民の総裁選挙管理委員会が、前倒し実施の賛否を“書面”で確認し、賛成議員と賛成した都道府県連の公表方針まで決定。9月上旬にも意思確認へ。

  • “賛成”の広がり:若手・中堅に加え、副大臣クラスからも「前倒し賛成」「必要なら辞任」の声。

  • 世論の空気:前倒し論そのものに失望44%という調査結果も。
    (以上はロイター、Bloomberg、テレ東BIZ、福井新聞、朝日、KSIの調査など複数報道を総合)


「解散ちらつかせ」はなぜ最悪手なのか

解散権は首相の専権であっても、使うには大義が要ります。

選挙で審判を受け、参院で少数与党になった直後に「脅し」のように解散を見せるのは、有権者の審判を軽く扱うサインに見えます。

さらに、「前倒しを言うなら解散だ」という空気は、党内議論の萎縮を招き、結果的に政治不信を深めます。

10〜30代の読者目線でいえば、「負けたのに居座る→不満→また選挙のカード」というループは、税金時間も消費するだけ。コスパ最悪です。


前倒しのルールを噛み砕き解説

  • 仕組み:自民党則では、党所属国会議員+都道府県連代表過半数(=172以上)が要求すれば、任期途中でも臨時の総裁選を実施できます。

  • やり方:今回は書面で意思確認。議員は記名・押印の書面を本人が本部へ提出。都道府県連は機関決定が必要。提出者名は公表へ。

  • タイムライン9月2日に参院選の総括→その後、5〜7日内をめどに提出期日を設定→過半数に達すれば前倒し決定

これ、ルールに沿った透明プロセスです。ここを飛ばして「解散で牽制」は、手続き無視に見えます。


党内と世論の“温度差”を押さえる

  • 党内は「賛成派」「慎重派」「様子見」に分裂。朝日の議員アンケートでは約8割が態度保留

  • 一方で、副大臣が辞任覚悟で賛成と表明するなど、動きは加速

  • 世論は「前倒しゲーム」に冷めた目。KSIの調査では「失望44%」。

  • それでも内閣支持は一部で上向き。ここが「前倒し派VS続投派」の綱引きポイントです。

だからこそ、首相自身が「身の処し方」を早く示すことに価値があります。迷い続けるほどコストが増えます。


早期退陣こそ、最短の“信頼回復”

  • 参院で過半数割れ民意の明確なシグナル

  • 前倒しの手続きが動き出し、副大臣まで賛成の流れ。

  • それでも「解散ちらつかせ」で延命を図れば、“大義なき権力維持”の印象が決定打になります。


政治の信頼を立て直す最短距離
はシンプルです。

——潔く、早急に身を引くこと。

それが与党にも、野党にも、そして有権者にも一番わかりやすく、次の一歩につながります。


この記事の活用ポイント

  • 「いつ何が決まるの?」
    → 9月上旬に意思確認過半数前倒し決定。そこで首相の進退も実質的に動きます。

  • 「結局、解散はある?」
    → 法的には可能。ただし大義が問われ、逆風リスクが高い。

  • 「市場や生活への影響は?」
    → 政治の迷走は政策遅延不確実性を生み、物価・賃上げ・減税議論など暮らしの判断に直撃します。だからこそ早決着がベターです。


まとめ

参院選で示されたNOを直視せず、解散カードで党内をねじ伏せる政治はもう古いです。

手続きに沿って淡々と前倒しを進め、トップは責任を取る。それだけで政治はグッと健全化します。

若い世代の「政治ってわかりにくい」を減らすにも、ここでけじめを。


参考・引用記事(一次・準一次情報/順不同・一部有料含む)