※本サイトはプロモーションが含まれます。

【9月4日重大事件まとめ】関空開港・ディズニーシー誕生・プロ野球伝説の日!

9月4日,9月の記念日,サンフランシスコ講和会議,スタルヒン,ディズニーシー開業,プロ野球300勝,今日は何の日,出来事まとめ,平成の出来事,戦後日本,新電電,日本の歴史,昭和の出来事,東京ディズニーシー,記念日,関空開港,関西国際空港

とりコレ3行まとめ

  • 9月4日は「関西国際空港の開港」「ディズニーシーの誕生」「プロ野球300勝」など歴史的イベントだらけ。

  • 日本の戦後史からエンタメまで、ジャンルを超えて盛り上がる特別な日。

  • 知れば思わず「へぇ〜!」とシェアしたくなるトピック満載。


9月4日って実はスゴイ日なんです

何気なく過ごしている1日でも、歴史をひも解くと驚くような出来事が詰まっています。

9月4日はその代表格。戦後日本を決定づけた国際会議から、空の玄関口となる巨大空港の誕生、そしてエンタメの象徴・ディズニーシーの開業まで。

知っておけば日常の会話やSNSのネタに使える話題が盛りだくさんです。

サンフランシスコ講和会議の開幕(1951年)

1951年9月4日、日本の戦後処理を決める「サンフランシスコ講和会議」が開かれました。

第二次世界大戦後、日本は連合国によって占領されていましたが、この会議は日本が再び国際社会に復帰する大きな転換点。

ここでの合意が翌年の「主権回復」につながり、現在の日本外交の出発点となりました。


スタルヒン投手、プロ野球史上初の通算300勝(1955年)

1955年9月4日、伝説の投手ヴィクトル・スタルヒンが日本プロ野球史上初となる通算300勝を達成しました。

スタルヒンは旧ソ連出身で、日本に帰化して活躍した名選手。外国人選手としても大記録を打ち立て、今でも語り継がれる存在です。

野球ファンならずとも「300勝」という数字の重みを感じずにはいられません。


新電電3社が市外通話に参入(1987年)

今でこそ当たり前の「格安通信会社」ですが、その始まりは1987年9月4日。

第二電電(のちのKDDI)、日本テレコム、日本高速通信の3社が市外通話サービスをスタートしました。

当時は電話といえばNTTの独占状態。ここから競争が生まれ、料金が下がり、通信インフラが進化していったのです。

スマホ世代にとっては想像できないかもしれませんが、これも9月4日が生んだ大きな変化のひとつです。


関西国際空港が開港(1994年)

1994年9月4日、日本初の本格的な海上空港「関西国際空港」がオープンしました。人工島の上に建設されたこの空港は、24時間フル稼働できる国際ハブとして注目されました。

国内外の観光客を迎える関空は、いまでも大阪や京都、奈良など関西観光の入り口として欠かせない存在。

日本の空の歴史を語る上で外せない一大イベントです。


東京ディズニーシー開業(2001年)

2001年9月4日、待望の「東京ディズニーシー」がグランドオープン。

東京ディズニーランドに続く2つ目のテーマパークとして、海をモチーフにした独自の世界観を打ち出しました。

大人っぽい雰囲気やおしゃれな雰囲気で人気を集め、いまではカップルや友達同士の定番スポット。SNS映え間違いなしのこの場所も、9月4日から始まったんです。


そのほかのトピックも盛りだくさん

  • 1945年:日本軍、ウェーク島で降伏
    終戦直後の9月4日、太平洋のウェーク島で日本軍が正式に降伏しました。戦争の幕引きを象徴する出来事のひとつです。

  • 1979年:上野動物園のパンダ・ランランが死去
    日本のパンダブームを作った存在がこの日に亡くなり、多くの人が涙しました。

  • 記念日:くしの日
    「9(く)」「4(し)」の語呂合わせで、美容やヘアケアを意識する日として制定。美容院やヘアケア商品がキャンペーンを打ち出すこともあります。


9月4日は“歴史とエンタメ”が同居する日

戦後日本の出発点から、野球界の偉業、空と海の大プロジェクト、そしてエンタメの聖地まで。

9月4日は幅広いジャンルの歴史が一気に重なる日です。知っているだけで雑学王になれるし、SNSでシェアすれば「へぇ〜!」と盛り上がること間違いなし。

今年の9月4日は、ちょっとだけ歴史を振り返りながら過ごしてみませんか?


参考・引用記事