※本サイトはプロモーションが含まれます。

【即刻国外退去】難民申請を悪用する外国人犯罪と入管制度の限界

クルド人,不法滞在,不法滞在ゼロプラン,入管問題,入管法改正,国外退去,外国人犯罪,強制送還,日本の治安,治安悪化,難民制度,難民申請

とりコレ3行まとめ

  • 難民申請を繰り返すことで長期滞在が可能になる「制度の抜け穴」が問題視
  • 実際に申請中の外国人による重大犯罪が起き、国民の治安不安が拡大中
  • 安全を守るためには「犯罪を起こした外国人は即刻国外退去」が必要不可欠

事件が突きつけた“制度の盲点”

2024年末、難民申請中だったトルコ国籍のクルド人男性が12歳の少女に性的暴行を加えたとして実刑判決を受けた事件は、多くの人々に衝撃を与えました。

「なぜ日本で居続けられたのか?」「なぜ強制退去されなかったのか?」——この疑問が世論の大きな怒りへとつながりました。

実はこの背景には、日本の難民申請制度の“抜け道”が関係しています。

難民申請制度の“長期滞在トリック”

日本の制度では、難民申請を行った外国人は原則として強制送還が一時的に停止されます。

これを利用して、何度も申請を繰り返すことで不法滞在でありながら事実上合法的に居座れる状態が続いていました。

  • 申請中は送還できない

  • 却下されても再申請できる

  • その間に何年も日本で生活が可能

この仕組みは本来「迫害から逃れる人を守るための安全網」ですが、現実には制度を悪用するケースが後を絶ちません。


改正入管法と「3回目以降は送還可能」

こうした問題を受け、2024年に改正入管法が施行されました。

新制度では、3回目以降の難民申請者については送還停止の対象外となり、退去を進めやすくなりました。

しかし、実際には運用が追いつかず、依然として「申請を繰り返して時間稼ぎをするケース」が発生しています。

さらに、送還を実行するまでに多くの手続きが必要なため、現場の負担は増えるばかりです。


犯罪の温床となる“放置”

今回の事件は氷山の一角に過ぎません。

過去にも難民申請中の外国人や不法滞在者によるトラブルが報じられています。

  • 不法就労による摘発

  • 窃盗や暴行事件への関与

  • 地域住民との摩擦

こうした事例は、「人道的配慮」の名目で長期滞在を許してきた結果ともいえます。

多くの日本人にとって「治安が脅かされている」という実感が広がるのも当然です。


日本人の安全を守るために必要なこと

難民を受け入れる姿勢そのものは国際的な責務ですが、それ以上に大切なのは日本に暮らす人々の安全です。

事件を起こした外国人にまで居住を許す余地はありません。

今後の対策として必要なのは——

  • 犯罪を起こした時点で即刻国外退去を徹底すること

  • 本当に保護が必要な人と、制度を悪用する人を迅速に見極めること

  • 再申請による時間稼ぎを完全に封じる運用強化

特に「重大犯罪を犯した場合は申請資格を即時剥奪する」ような厳格な制度が求められています。


ゼロプランと国民の不安

2025年には入管庁が「不法滞在ゼロプラン」を掲げ、強制送還を進める方針を示しました。

しかし、弁護士会や一部団体は「人権侵害につながる」と反発しています。

一方で国民の多くは、治安の悪化に強い不安を抱えており「守るべきは誰なのか」という根本的な問いが突きつけられています。


まとめ

難民申請制度の抜け道を放置すれば、今回のような重大犯罪は再び起こります。

本当に守るべきは、日々の生活を送る日本人の安全です。

「犯罪を犯した外国人は即刻国外退去」——

このシンプルな原則を徹底しなければ、日本の治安は確実に崩れていくでしょう。


参考・引用記事

NEWSポストセブン「クルド人被告の性犯罪公判報道(2024/12/16)」
https://www.news-postseven.com/archives/20241216_2011523.html?DETAIL=

出入国在留管理庁「入管法改正案について(送還停止効の例外ほか)」
https://www.moj.go.jp/isa/laws/bill/05_00007.html

出入国在留管理庁「令和5年改正入管法の運用状況(資料)」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001435885.pdf

東洋経済オンライン「クルド人不法滞在者の強制送還ルポ(2025/8)」
https://toyokeizai.net/articles/-/892557?display=b

日本弁護士連合会「『不法滞在者ゼロプラン』に関する声明」(2025/7/22)
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2025/250722.html