【外国人帰国問題】米山隆一「技能実習の”ほとんど”は帰国」発言はおかしい!全員帰国すべき論争を解説
とりコレ3行まとめ
-
立憲民主党・米山隆一議員が「ほとんどの外国人は帰国している」と発言し物議。
-
調査では「帰国していない」人も一定数存在し、例外ケースが多いことが判明。
-
「全員帰国すべき」という強硬意見は制度や人権の観点から疑問が残る。
火種となった発言とネットの反応
立憲民主党の米山隆一衆議院議員がSNSで発信した「技能実習で所在不明者はいるが、ほとんどの人は帰国しています」という言葉が、大きな波紋を広げています。
この発言に対し、論客ひろゆき氏との応酬や、ネットユーザーからの「1人でも残っているなら制度破綻では?」という指摘が殺到。
「ほとんど」という表現の曖昧さが、議論を過熱させているのです。
本記事では、発言の背景やデータを整理しつつ、「1人も残らず帰国しなければいけないのか?」という論点を掘り下げます。
技能実習制度と「帰国」の意味
技能実習制度の仕組み
外国人技能実習制度は「母国で役立つ技能を学んでもらう」ことを目的に始まりました。基本的には在留資格の期限が終われば帰国する建前です。
しかし現実には、以下のようなケースもあります。
-
実習終了後に特定技能など他の在留資格に切り替え、日本で働き続ける人。
-
家族や生活基盤の事情で帰国できない人。
-
難民申請中で帰国義務が免除されている人。
このように「帰国は原則」でも「例外が存在する」というのが実態です。
データで見る「帰国率」
2023年度に実施されたフォローアップ調査によれば、技能実習を終えた7,936人中、約4,700人(14.8%)が帰国していないと回答しました。
つまり、約85%は帰国しているものの、1割以上は残っている計算です。
米山氏の言葉を「大多数は帰国している」と解釈すれば間違いとは言い切れませんが、「全員が帰国している」と受け止めた人からは強い反発を招くのも当然といえます。
「全員帰国すべき」論の問題点
なぜ「全員帰国」を求める声が出るのか
ネットでは「在留資格が切れたら即帰国すべき」「1人残らず帰れ」という声も目立ちます。背景には、
-
不法滞在や不法就労への不安
-
ルール遵守や公平性の観点
- 日本人労働者への影響懸念
といった意識があると考えられます。
しかし現実は単純ではない
制度や国際人権法に照らすと、「全員帰国」は現実的に難しい面があります。
-
難民条約では、母国に戻ると命の危険がある場合は帰国を強制できない。
-
在留特別許可など、個別事情に応じて残れる仕組みがある。
-
日本社会に根を下ろした子どもや家族がいるケースでは、人道的配慮が必要。
このため、「例外をゼロにして帰国を徹底すべき」という意見は、法律的にも倫理的にも問題が残りますが、個人の事情で居座る理由にはなりません。
SNSで広がる誤解と炎上の理由
「ほとんど」という言葉の危うさ
「ほとんど帰国している」という表現は、
-
楽観的に「問題なし」と受け取る人
- 厳密に「残っているなら問題だ」と考える人
で真逆の反応を生みます。
言葉の選び方ひとつで、印象が大きく変わるのです。
メディア・SNSの拡散力
一部だけ切り取られた見出しや投稿は、「外国人=帰国しない」「制度崩壊」といった極端なイメージを作りやすい傾向があります。
炎上は、事実そのものよりも「どう表現されたか」で燃え上がることが多いのです。
制度の課題と今後の論点
今回の騒動を通じて浮かび上がったのは、制度の複雑さと説明不足です。
-
帰国義務がある人と残れる人の線引きが曖昧に理解されている
-
政治家の発言が「制度の例外」を軽視しているように聞こえる
-
「外国人問題」をめぐる社会の不安が過熱しやすい
今後は、政府や政治家がもっと分かりやすく制度の仕組みを説明し、国民が冷静に理解できる情報発信をする必要があります。
まとめ
-
米山隆一議員の「ほとんどの人は帰国している」という発言は、調査結果と整合する部分もあるが、14.8%が帰国していない現実を軽く見せてしまう。
-
「全員帰国すべき」という声は感情的には理解できるが、制度や人権を無視しており現実的ではない。
-
今回の騒動は、「表現の選び方」と「情報の伝わり方」がいかに社会的な論争を生むかを象徴している。
つまり、議論すべきは「外国人が帰国しているか否か」だけでなく、制度の透明性や例外の扱い、社会全体の理解促進だといえます。
ただ、技能実習に来ている以上は終了したら帰国するのが筋というものです。居座り後犯罪を起こす外国人も増え日本の治安が悪化しては元も子も有りません。法整備が必要です。
参考・引用記事
-
日刊スポーツ「米山隆一氏、ひろゆき氏『帰国しない外国人』めぐる投稿ピシャリ『殆どの人は帰国しています』」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202509170000209.html -
技能実習機構「令和5年度 帰国後技能実習生フォローアップ調査」
https://www.otit.go.jp/upload/docs/02-240902-102.pdf -
法務省出入国在留管理庁「令和6年末現在における中長期在留者数」
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00052.html
最近のコメント