【炎上必至】参政党・初鹿野議員が歳費返納を撤回!全額寄付する位の気概を見せろとの声
とりコレ 3行まとめ
-
参政党の初鹿野裕樹議員が「議員歳費を自主返納する」との公約を撤回
-
理由は「制度上の制約」「党との調整不足」だが批判は拡大中
-
ネットでは「辞職すべき」「公約違反」と炎上状態に
当選前の約束がまさかの撤回へ
政治家の公約は、有権者が投票を決める大きな判断材料です。
ところが参政党の初鹿野裕樹議員(48)は、当選前に掲げていた「議員歳費の自主返納」を撤回すると表明しました。
「給料は返すから信用してほしい」と有権者に訴えておきながら、当選後に「やっぱりできない」となるのは裏切りではないのか?
多くの国民が怒りを覚え、波紋が広がっています。
そもそも「歳費返納」とは何か?
議員歳費とは
議員歳費は国会議員に毎月支払われる給与です。参議院議員の場合、月額129万円ほどに加え、期末手当(ボーナス)も支給されます。
国会議員として活動するための公的報酬であり、税金で賄われています。
初鹿野氏の公約内容
初鹿野議員は選挙戦で「議員になったら歳費を返納する」と発信。さらに、法改正によって「返納できる制度を整える」とも約束していました。
有権者からすれば「政治家として私利私欲に走らない」象徴的な宣言に見えたのです。
制度上の問題
実は現在、議員が自分の判断だけで歳費を国庫に返納する制度は存在していません。
過去には震災復興のために自主返納制度が設けられたこともありますが、すでに期限が切れています。
撤回の理由とその背景
初鹿野議員の説明
撤回の理由として初鹿野議員は以下を挙げています。
-
現行制度では返納できない
法律で定められていないため、勝手に返納することは不可能。 -
党との調整不足
公約発表の際、所属政党の方針確認を怠った。 -
誤解を招いた発言
あたかもすぐ返納できるかのように伝わり、「誤解を与えた」と謝罪。
国民の反応は?
SNSや掲示板では批判の声が殺到。
-
「できないことを言うな」
-
「守れないなら議員辞職しろ」
-
「期待して投票した人をバカにしている」
といった厳しい意見が目立っています。
政治家にとって“言葉の重み”は命ともいえるもの。軽々しく公約を掲げることの危うさを示す典型例といえます。
ただ、この制度は公約する前からわかっていたことなので、歳費全額寄付するなど出来ないなら出来ないなりの気概を見せろと有権者の声があふれています。
H2:よくある疑問に答える
Q1. 公約は「嘘」だったの?
完全な嘘というより「見通しの甘さ」が問題でした。「制度が変われば返納する」という条件付きだったのに、あたかもすぐにでも返せるように言ってしまったことが誤解を生みました。
Q2. 制度を変えるのは簡単?
とても難しいです。法律を改正するには、与野党の合意や国会での議論が必要。議員1人の思いつきでできることではありません。だからこそ、現実的なシナリオを示さずに「やります」と宣言した責任は重いのです。
Q3. 有権者にできることは?
有権者ができる最大の対抗手段は「次の選挙」です。今回の一件を記憶にとどめ、次の投票で判断材料にすること。公約の信ぴょう性や実現性を見極める姿勢が必要です。
過去にもあった「返納」議論
実は歳費返納を巡る議論は過去にも繰り返されています。
-
2011年 東日本大震災後:復興財源確保のため、一定期間だけ歳費の自主返納が可能に。
-
コロナ禍:議員報酬削減が議題になったが、一部の期間限定で終わった。
つまり「政治家の財布を痛めて国民に寄り添う」姿勢は求められているのに、制度的な持続性がないのです。今回の初鹿野議員の件は、その矛盾をさらに浮き彫りにしました。
まとめ
参政党の初鹿野裕樹議員が「歳費返納」の公約を撤回したことで、信頼を失い炎上状態になっています。
確かに制度上の制約は存在しますが、問題は「できない約束を堂々と掲げたこと」にあります。
有権者の信頼を裏切る行為は、政治家にとって致命的です。公約は軽い言葉ではなく、実行可能性を伴う責任ある約束。
これの問題を放置または対応を誤ると参政党は終わりでしょう。参政党代表のリーダーシップが問われます。
参考・引用記事
-
女性自身「歳費返納の意向は取り下げたい」参政党・初鹿野議員 当選前に掲げていた「歳費自主返納」宣言をまさかの撤回…取材に明かした「理由」
https://jisin.jp/domestic/2516270/?utm_source=chatgpt.com -
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e228113ed969c2a4ecedc667cdaf212578803e9b
最近のコメント