【永住許可“取り消し”強化】税金払わないなら剥奪!日本の義務を守れないなら永住権取り消し
とりコレ3行まとめ
-
入管法改正で「故意に税金や社会保険料を払わない永住者」は取消対象になる方向
-
不可抗力の滞納まで一律で対象にすることへの懸念もあり議論が拡大中
-
公平性を保つためには基準の明確化・救済規定・段階的制裁がカギ
永住者にも“責任”が問われる時代に
これまで「一度永住許可を得れば一生安心」と思われがちでしたが、時代が変わりつつあります。政府は2024年の入管法改正で、故意に税金や社会保険料を払わない永住者の許可を取り消せる規定を新設する方針を示しました。
背景には、長期にわたり日本で暮らす外国人の中に「納税義務を果たさない人がいる」という指摘があり、国民からも「日本人は税金を払わなければ差押えや処分を受けるのに不公平ではないか」という声が高まっていることがあります。
一方で、制度をそのまま導入すれば「失業や病気で払えなかった人まで一律に取り消し対象になるのでは」という懸念も強く、制度の運用が大きな焦点となっています。
現行の永住許可取消制度はどうなっている?
まず現行制度で「永住許可」が取り消されるケースを整理します。
-
虚偽の申請や不正手段で許可を得た場合
-
居住地の届出を怠ったり虚偽の届出をした場合
-
再入国許可の有効期限を守らず出国した場合
-
重い刑事罰を受けた場合
つまり現在は「不正取得」や「重大な犯罪」など明確に社会秩序を乱す行為が中心で、納税未納だけで取り消されることはありませんでした。
改正案で追加される新たな取り消し事由
今回の入管法改正では、以下が追加の柱とされています。
-
故意に税金や社会保険料を支払わない場合は永住許可を取り消すことが可能に
-
悪質な届出義務違反(住所未届けなど)を重く評価
-
軽い刑罰でも取消し対象に広げる案も検討
特に注目されているのが「納税未納」です。これまでの制度では強制退去につながるほどの事由ではなかったため、「真面目に払っている人が損をする」という不満が大きかったのです。
ただし、法案は国会で可決されたばかりで、実際の運用ルールはこれから詰められていきます。
運用はどうあるべき?実現的な運用案
「税金を払わない外国人は許可を取り消せばいい」とシンプルに割り切るのは簡単ですが、現実にはグレーゾーンが多く存在します。そのため、次のような運用案が求められます。
① 段階的制裁の仕組みを導入
いきなり「取消」ではなく、以下のように段階を踏むべきです。
-
軽微な滞納 → 延滞金や指導で改善を促す
-
悪質な滞納 → 警告や在留資格の一時的制限
-
故意に長期滞納 → 永住許可の取消し
改善の余地を与えた上で、最後の手段として取消を行えば公平性が保てます。
② 救済制度を必ず組み込む
失業や病気、災害などで一時的に納税ができないケースまで罰するのは理不尽です。事情を証明できれば救済される仕組みが不可欠です。
③ 明確な基準と情報公開
どの程度の滞納が「悪質」なのかを数値で明示し、判断基準を公開することが必要です。基準が曖昧なままでは「恣意的に選ばれた人だけ取消される」という不信感を招きかねません。
④ 行政機関の連携強化
自治体、税務署、入管庁の間で未納情報を共有できる仕組みがなければ制度は機能しません。ただし、個人情報保護や差別防止に配慮した運用も欠かせません。
⑤ 再審査・不服申立て制度
取り消しを決定された永住者には、不服申し立てや再審査のルートを残すことが必要です。誤解や誤情報で人生を奪われる事態を防ぐためです。
よくある疑問と懸念
Q1. 「税金未納=即取消」になるの?
→ いいえ。想定されているのは「故意に払わない」ケースです。単なる延滞や事情のある滞納まで一律対象になるわけではありません。
Q2. 差別的な制度にならない?
→ 国連の委員会からも「外国人差別につながる恐れがある」と懸念が示されています。だからこそ、救済制度や明確なルールが必要なのです。
Q3. 実際に取り消される人は多くなる?
→ 現在、永住許可取消はごく稀です。改正直後もいきなり大量に取消されることは考えにくく、まずは警告や運用テストから始まる可能性が高いでしょう。
まとめ
永住許可の取り消し規定強化は、「ルールを守る人が損をしない社会」をつくるための動きとして理解できます。
しかし同時に、基準の明確化、救済制度、段階的制裁がないと「取りすぎ」や「差別的運用」といった批判が高まるリスクも大きいのです。
公平なルールを設計できるかどうかが、今後の日本社会の信頼性を左右すると言えるでしょう。
参考・引用記事
-
出入国在留管理庁「永住許可取消制度の概要」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/torikeshi_00002.html
-
堀内行政書士事務所「永住許可が取消しになる要件について」 https://eijuuken-shinsei.com/column/torikeshi-kijun/
-
朝日新聞「納税滞納で外国人永住許可取り消し」 https://www.asahi.com/articles/ASS5P338ZS5PUTIL019M.html
-
immigration-lawyer.co.jp「永住権取り消しと入管法改正」 https://immigration-lawyer.co.jp/column/永住権取り消しについて入管法改正/
-
弁護士法人ベリーベスト「永住許可取消しの新規定」 https://www.ben54.jp/news/1062
-
solution-supporter.jp「永住許可の取り消し条件まとめ」 https://solution-supporter.jp/visa/eizyuu-revocation
-
niben.jp「日本弁護士連合会意見書」 https://niben.jp/news/opinion/2024/202405094135.html
-
HURIGHTS大阪「国連委員会の懸念」 https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section4/2024/07/722.html
最近のコメント