【なぜ政治家は引退しない?】“ステマ問題”で芸能人は去ったのに…図太さの正体とは
とりコレ3行まとめ
・芸能人はステマ問題やスキャンダルで潔く引退するケースが多い
・政治家は似た不祥事でもなぜか辞めず、続けることができる
・その理由は「制度の違い」「権力構造」「責任の曖昧さ」にあった
芸能界は引退するのに、なぜ政治家は残る?
俳優の高知東生さんが語った「芸能人はステマで引退するのに、政治家は引退しない」という言葉が大きな話題を呼んでいる。
芸能界では小さな不祥事でも信用を失えば仕事が激減し、引退に追い込まれることもある。ところが政治家は、重大な疑惑やスキャンダルを抱えても、平然と議席に居座り続ける例が後を絶たない。
なぜ、このような差が生まれるのか? 本記事では「政治家が引退しない理由」を制度面・文化面・社会的背景から徹底解説する。
読めば“政治家がしぶとい”といわれる理由がスッキリ理解できるはずだ。
政治家に定年がない制度的背景
定年制が存在しない
まず大きな違いは、政治家には法律で定められた定年制が存在しないことだ。
企業や公務員は60歳前後で定年を迎えるのが一般的だが、政治家は選挙に当選し続ける限り、何歳でも現職を続けられる。80代、90代の国会議員が珍しくないのもこのためだ。
選挙は「国民が決める」仕組みであり、年齢を理由に立候補を禁じることはできない。これが「政治家は辞めない」大きな要因のひとつだ。
政党の内規による制限は形だけ
一部の政党では「◯歳以上は立候補を控える」などの内規を設ける動きもある。
しかし実際には、長年の支持基盤を持つベテラン議員を排除するのは難しく、徹底されないケースがほとんど。党の利害調整も絡み、「年齢による引退ルール」は実効性を欠いている。
権力と利権構造が絡む“やめられない事情”
支持者と利害関係者の存在
政治家は地元の後援会、業界団体、企業など多くの利害関係者の支援で成り立っている。引退すれば、そのネットワークが一気に崩れ、影響力を失うリスクが大きい。
支援する側からしても「自分たちの声を届けてくれる窓口」を失うのは痛手であり、「続けてほしい」と望まれることも少なくない。
権力を手放したくない心理
政治家にとって「議席」は単なる職業ではなく、権力そのもの。政策に関与できる立場、メディアへの発言力、人脈や情報網など、辞めた途端に失うものは多い。
こうした特権的立場を手放したくない心理が、引退回避に繋がっている。
責任文化の違いと“逃げ切り”のテクニック
芸能界は「イメージ」で生きる
芸能人は視聴者やファンの支持が命。不祥事が報じられればスポンサー契約が切れ、出演番組もキャンセルされる。結果、収入や活動の場を失い、引退せざるを得ない状況に追い込まれる。
政治家は「責任を取らなくても済む」仕組み
一方で政治家の世界では、説明責任を果たさず論点をずらしたり、謝罪だけで終わらせたりするケースが目立つ。
責任を曖昧にできる土壌があり、「辞める必要はない」と自分や周囲が納得してしまう。実際、スキャンダル後にしれっと復帰し、再選を果たす議員も少なくない。
報道と世論の熱量の差
芸能ニュースは即炎上・即終了
芸能人の不祥事はワイドショーやSNSで一気に広まり、炎上する。視聴者の記憶に強烈に残り、復帰しても「イメージが悪い」と仕事に繋がりにくい。
政治ニュースは“次の話題”に流れる
政治の世界では、次々と新しいニュースが出るため、スキャンダルも時間が経てば世論の関心は薄れる。
報道が続かない限り、有権者の記憶からも消えやすい。この“風化”が、政治家にとっての延命装置になっている。
「芸能界と政治家の引退圧力」の違いを整理
-
芸能人:イメージ重視、ファン離れが直撃 → 引退しやすい
-
政治家:制度上の定年なし、支持基盤あり、責任曖昧 → 引退しにくい
こう整理すると、「政治家は辞めない」のは個人のメンタルの強さだけでなく、制度と構造の問題であることがわかる。
今後、政治家も引退が増える可能性はある?
近年は「高齢化した政治家が多すぎる」「世代交代を進めるべきだ」という世論の声も高まっている。
SNS世代の若者からは「政治家はいつまで椅子に座るつもり?」という批判も増えており、政党内での年齢制限導入が再び議論される可能性もある。
ただし、選挙という仕組みがある以上、最終的に判断するのは有権者。若手候補に投票が集まらない限り、現状は変わらないだろう。
まとめ
芸能界では不祥事=即引退という空気があるのに対し、政治家は制度・構造・文化の違いから簡単には辞めない。
-
定年制度がない
-
利権や後援会が絡むため引退しづらい
-
責任逃れの余地がある
-
世論の熱が冷めやすい
こうした要素が重なり、「芸能人は辞めるのに政治家は辞めない」という現象が生まれている。
結局のところ、政治家を辞めさせられるのは“選挙”しかない。次の投票で誰を選ぶか、それが私たち有権者に託された唯一の手段だ。
参考・引用記事一覧
・「ステマ問題で芸能界引退した人もいる。それに比べ政治家は…」60歳俳優が私見 — Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa92bb363e66c8859d7e724984b535f69849cab
・「ステマ問題で芸能界引退した人もいる」高知東生の投稿 — 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202509290000057.html
・政治家の定年はなぜないのか? 高齢議員問題 — 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014800261.shtml
・定年制度導入は可能か? 政治と世代交代 — Datu地方公務員サイト
https://datu-chihoukoumuin.com/seijika-teinen/
最近のコメント