※本サイトはプロモーションが含まれます。

【衝撃】バスクリンが12月末で“事業終了”!『きき湯』『日本の名湯』はどうなる?

お風呂タイム,きき湯,アース製薬,トレンドニュース,バスクリン,ブランド継承,事業終了,企業ニュース,入浴剤,合併,日本の名湯,日用品,生活情報,老舗ブランド

とりコレ3行まとめ

  • 1893年創業の「株式会社バスクリン」が2025年12月末で事業終了

  • 『バスクリン』『きき湯』『日本の名湯』など人気ブランドはアース製薬が継承

  • SNSでは「ありがとう」「寂しい」の声多数、今後の展開に注目


老舗ブランドに走った衝撃ニュース

入浴剤でおなじみの「バスクリン」が、2025年12月31日をもって事業を終了することを発表しました。

このニュースは「まさかあのバスクリンが!?」とSNSでも話題となり、愛用者から驚きと感謝の声が殺到しています。

ただし安心してください。ブランドそのものが消えるわけではなく、親会社のアース製薬が「責任を持って引き継ぎ、今後も育てていく」と公表しています。

つまり“会社としてのバスクリン”は消滅しますが、“商品ブランドとしてのバスクリン”は続いていく流れです。

バスクリンとは?長年愛された入浴剤の歴史

老舗の信頼ブランド

  • 創業は1893年と非常に歴史が長い

  • 日本の家庭用入浴剤といえば「バスクリン」と言われるほどの存在感

  • 代表商品は『バスクリン』『きき湯』『日本の名湯』など、幅広いラインナップ

ブランド名をそのまま社名にしていることからも、入浴剤事業に対する本気度と誇りが感じられます。長年にわたり健康・癒し・リラクゼーションを支えてきた存在です。


なぜ事業終了?アース製薬との合併の裏側

合併スケジュール

  • 2025年12月31日:株式会社バスクリンの事業終了

  • 2026年1月1日:アース製薬に吸収合併される予定

つまり、年末で区切りをつけた上で、新年からはアース製薬の一部としてスタートするという流れです。

なぜ今、合併?

  • 経営資源を一本化し効率を高める狙い

  • 入浴剤市場の競争が激化していることへの対応

  • アース製薬が自社の製品群と統合することでスケールメリットを狙える

「事業終了」という表現はショッキングですが、実態は「経営統合」であり、ブランドを消すのではなく強化する意図があると見られます。


バスクリンファンの声「ありがとう」の嵐

今回の発表を受けてSNSには、バスクリンを長年愛用してきたユーザーの声が多数寄せられています。

  • 「毎日のバスタイムに欠かせなかった、本当にありがとう!」

  • 「なくなると聞いてショックだったけど、ブランドが残ると知って安心」

  • 「最後にまとめ買いする!」

寂しさと感謝の入り混じったコメントがあふれ、いかに多くの人の生活に溶け込んできたかがわかります。


気になる今後 ― 製品は変わるの?

継続は明言されている

公式サイトでは、「バスクリン」「きき湯」「日本の名湯」など人気シリーズはアース製薬が責任を持って引き継ぐと発表されています。

そのため、「急に買えなくなる」という心配はなさそうです。

変わる可能性がある点

  • 価格:コストや統合後の戦略次第で見直しがあるかもしれません

  • パッケージ:アース製薬ブランドとして再デザインされる可能性あり

  • 香りや成分:大きく変えると愛用者離れにつながるため、当面は現状維持の可能性が高い

つまり「消えるわけではないけど、多少の変化はあり得る」というのが現実的な見方です。


まとめ

  • バスクリンは2025年12月末で事業終了し、2026年からアース製薬に吸収合併されます

  • 人気ブランドは引き続き販売されるため「消滅」ではありません

  • ユーザーからは「ありがとう」「寂しい」といった声が相次ぎ、ブランドへの強い愛着が見られます

  • 今後の注目点は、価格・パッケージ・成分などの変更があるかどうか

長年親しまれてきたバスクリンは、会社としては幕を閉じますが、ブランドはこれからも続いていきます。入浴剤好きにとっては、引き続き注目していくべきニュースです。


参考・引用記事