【決裂か?】日産×鴻海「追浜工場売却交渉」が消えた理由3選
とりコレ3行まとめ
-
日産と台湾・鴻海が進めていた追浜工場の売却・協業交渉は「9月に終了」と報道
-
日産は「決定した事実はない」と公式には否定しており、真相は不透明
-
技術流出懸念・主導権争い・戦略の違いが背景にある可能性が高い
なぜこのニュースが注目されるのか
横須賀市にある日産自動車の追浜工場は、半世紀以上にわたり「ノート」などの人気車種を生産してきた歴史ある拠点です。しかし、国内生産縮小とEVシフトを背景に、2027年度末(2028年3月)で車両生産を終了する計画が決まっています。
そんな中で浮上したのが、台湾の大手企業・鴻海(ホンハイ/Foxconn)との協議です。鴻海は世界最大級の電子機器メーカーで、近年はEV事業に積極進出しています。もし交渉がまとまれば、遊休化の危機にある追浜工場がEV生産の拠点として再生する可能性がありました。
ところが、報道によればこの交渉は「9月に終了」。日産は「当社発表ではない」と否定する一方で、業界内では「事実上の決裂」と見る声も強まっています。
追浜工場とは?その役割と現状
日本の自動車産業を支えた拠点
追浜工場は1960年代に稼働を開始し、日本の高度経済成長期を象徴する大規模自動車工場のひとつでした。港湾設備やテストコースも備え、国内外に数多くの車を送り出してきました。
従業員数は報道により「約2,400人」または「約3,900人」と差があり、直接雇用と関連人員を合わせるかどうかで数字が異なるとみられます。いずれにせよ数千人規模の雇用がかかる重要拠点であることに変わりありません。
生産終了とその後の課題
日産は追浜工場での車両生産を2027年度末で終える方針を明らかにしました。これは国内生産の効率化、そしてグローバル再編の一環とされています。
ただし、跡地や設備の使い道は未定です。テストコースや研究施設を残して活用する案や、物流施設・データセンターに転用する可能性も報じられています。
鴻海(ホンハイ)との交渉とその意味
EV時代を見据えた提携構想
鴻海はスマートフォンの受託製造で世界最大手に成長した企業ですが、次の成長分野としてEV市場に参入。ステランティスやシャオミなどとも提携し、電動車両の受託生産を広げています。
日産と鴻海の交渉は「追浜工場をEV生産の拠点に再生させる」構想でした。日産にとっては余剰工場の活用、鴻海にとっては日本国内での製造拠点獲得という双方にメリットのある話でした。
交渉の現状と報道の食い違い
テレビ東京は「9月に交渉終了」と報じ、ロイターや他メディアが後追いしました。一方、日産は「決定した事実はない」「当社発表ではない」と公式には否定しています。
つまり現時点で「決裂は確定的」と断言できる公式情報は出ていません。ただし複数報道が同じ趣旨を伝えており、事実上交渉が進んでいない可能性は高いとみられます。
なぜ交渉はまとまらなかったのか?3つの理由
1. 技術流出への強い警戒
日産にとってEV技術や生産ノウハウは競争力の源泉です。外部企業に工場を明け渡せば、核心部分が流出するリスクがある。特に鴻海のように製造効率に優れる企業が相手であれば、日産内部で慎重論が強まったことは想像に難くありません。
2. 主導権争いと企業プライド
売却や共同運営の形を取るなら、利益配分や生産計画で主導権を握るのはどちらか。ここで妥協できず、「自社工場を外資に渡す」ことへのプライドが交渉を止めた可能性があります。日本の大手メーカー特有の“体面を重んじる文化”が影響したとも考えられます。
3. 戦略的不一致と将来の競合リスク
鴻海は自社ブランドEVも展開予定です。もし追浜工場を利用して他社向けに生産すれば、日産車と競合する恐れがあります。日産にとっては「工場の延命」と「将来の競合」というリスクの天秤にかけざるを得なかったでしょう。
読者の疑問に答えるQ&A
Q. 追浜工場は本当に閉鎖されるの?
→ 車両生産は2027年度末で終了予定。ただし敷地や施設の一部は活用される可能性があります。
Q. 鴻海との交渉はもう完全に終わった?
→ テレビ東京は「9月で終了」と報じていますが、日産は否定。公式発表が出ていないため、あくまで報道ベースの情報です。
Q. 他に買い手や活用策はある?
→ 物流施設やデータセンター活用の構想が報じられています。別の企業が興味を示す余地もあり、選択肢は残されています。
まとめ:合理性よりプライドが勝ったのか?
今回の交渉報道は、日本の自動車産業が抱える課題を映し出しています。合理性だけで動けないプライド、技術を守ろうとする姿勢、そしてEV時代の変化への対応。
追浜工場の行方はまだ決着していません。決裂が事実なら「守り」に走った結果かもしれませんし、再び交渉が動き出す可能性もあります。
いずれにせよ、日産の判断は今後の国内製造業のあり方に大きな影響を与えるでしょう。
参考・引用記事(URLのみ)
-
Foxconn ended talks to buy Nissan’s Oppama plant in September, TV Tokyo reports — TradingView
https://www.tradingview.com/news/reuters.com%2C2025%3Anewsml_P8N3V6035%3A0-foxconn-ended-talks-to-buy-nissan-s-oppama-plant-in-september-tv-tokyo-reports/ -
Nissan considers Foxconn EV output to save Oppama plant from closure — Reuters
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/ -
Nissan says Oppama plant will stop production by March 2028 — Reuters
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/ -
Nissan closes its Oppama plant in Japan to cut costs — AP
https://apnews.com/article/0996180220f377b7a880cea69a6b970c -
Nissan to end production at one of Japan’s first large-scale car plants — FT
https://www.ft.com/content/bec991a2-dfe0-4d85-a897-aa417c8a7c56 -
日産、追浜工場に関する報道を否定 — Response.jp
https://response.jp/article/2025/07/08/398016.html -
日産、追浜工場の存続案浮上 — Response.jp
https://response.jp/article/2025/07/07/397964.html -
追浜の火を消すな!! 日産と鴻海の協業報道再燃 — ベストカー
https://bestcarweb.jp/feature/column/1267381 -
A factory town in crisis shows Japan’s fading manufacturing era — Japan Times
https://www.japantimes.co.jp/business/2025/08/18/companies/nissan-oppama-closure-effects/
最近のコメント