※本サイトはプロモーションが含まれます。

【速報】「支持率下げてやる」発言が生中継で炎上!日テレ釈明もマスコミ不信拡大中!発言者は名乗り出るべきでは?

テレビ局,マスコミ批判,報道の公平性,報道倫理,支持率下げてやる,政治ニュース,日テレ,炎上ニュース,生中継,高市早苗

とりコレ3行まとめ

  • 高市早苗氏の取材生中継で「支持率下げてやる」との声が混入し、SNSで大炎上。

  • 日テレは「関係者の発言ではない」と否定するも、編集・削除疑惑が浮上。

  • 報道機関の透明性と責任をめぐり、マスコミ批判が拡大している。


ニュースの火種はどこに?

10月7日、自民党新総裁となった高市早苗氏の取材中、生中継で突然飛び出した「支持率下げてやる」という音声が波紋を広げている。

テレビの前で偶然耳にした人たちがSNSに投稿し、一気に拡散。

「報道の公平性はどこに?」
「記者がこんなこと言っていいの?」

そんな怒りと不信感が広がり、今や政治の話題を超えて“マスコミそのものへの疑問”にまで発展している。

何が起きたのか?発言の経緯を整理

生中継に入った謎の声

報道によれば、高市氏が取材に応じる前、待機中の現場で「支持率下げてやる」などとする発言がマイクに拾われ、そのまま放送に流れた。

映像に発言者の姿はなく、誰の声かは特定されていない。

日テレの公式見解

日本テレビは翌日、公式に「弊社の関係者による発言ではない」とコメント。さらに「通常の編集作業の一環として一部をカットした」と説明している。

だが、問題の部分がアーカイブから削除されていたことから、「証拠隠滅では?」という疑念が広がった。ネット上では「テレビ局の都合で“なかったこと”にされた」との声も目立つ。


なぜここまで炎上するのか?

報道への信頼が揺らいでいる

芸能人や政治家の一言一句は常に切り取られ、批判の的になる。それに対し、報道側の失言や問題行為は「曖昧な説明で終わるのか?」と不満を持つ視聴者が多い。

「誰が言ったか」も明かされず、「関係者ではない」という言葉だけで幕引きされれば、視聴者は「やはり報道は不公平」という疑念を深めてしまう。

編集・削除が疑われる理由

テレビ局が自由に編集できるという仕組み自体が、今回の疑念を大きくしている。もし問題発言を含む部分だけを削除すれば、視聴者に届く情報は“加工済みの真実”となる。

「公平に伝えているのか」ではなく、「どう切り取られているのか」が注目されてしまうのだ。


視聴者が抱く3つの疑問

① 発言は誰のもの?

現時点では所属も名前も不明。だが「報道現場の誰か」である可能性は否定できず、憶測だけが拡散している。

② 削除は本当に“通常作業”?

日テレは「日常的にアーカイブ編集を行っている」と説明するが、なぜ問題発言部分が狙い撃ちのように消えたのかは納得できない人が多い。

③ 報道の公平性は守られている?

報道の役割は「事実をそのまま伝えること」だが、今回の件で「記者の主観や意図が入り込んでいるのでは」と疑問視する声が強まっている。


視聴者ができる自衛策

  • 一つのニュースに依存せず、複数の媒体で事実を確認する。

  • 編集やカットに注意し、オリジナル映像や一次情報を探す習慣を持つ。

  • SNSでの断片的な情報を鵜呑みにせず、自分で調べて裏を取る。

報道を“受け身で見る時代”は終わりつつある。これからは「視聴者が選別する時代」になっていくのかもしれない。


まとめ

「支持率下げてやる」発言騒動は、ただの放送事故では終わらない。

日テレの説明不足、編集疑惑、そしてマスコミ全体への不信感を呼び起こした。

関係者による発言出ないのなら、濡れ衣を着せられてご立腹だろうから「いつものように」発言者を特定するレベルにまで追い詰めてみてはいかがだろうか?

政治家や芸能人の発言を追及するように、マスコミ自身の発言や行動も検証されるべきだ。

発言者の特定と説明責任、それを明確にしなければ「報道の公平性」はますます揺らぐ。

視聴者ができることは、“疑う視点”を持つこと。ニュースを鵜呑みにせず、自ら情報を選び取り、判断する力こそが今の時代に必要な武器になる。


参考・引用記事