公明党・創価側だと隠さなくなった政治ジャーナリストの田﨑史郎氏が“宗教と政治”に言及!高市氏の“創価無視”に苦言で政教分離論が再燃
とりコレ3行まとめ
-
政治ジャーナリスト田﨑史郎氏が「公明党や創価学会の大事さを理解していない人が多い」と自民党執行部に苦言。
-
しかし「宗教団体を重視する」発言は、憲法が掲げる政教分離の原則と矛盾する可能性がある。
-
高市早苗氏へのアレルギー、そして“宗教×政治”の距離感をどう考えるべきかが再び問われている。
ニュースの概要と読者への問いかけ
自民党と公明党の関係に波紋が広がっています。
テレビ番組に出演した政治ジャーナリスト 田﨑史郎氏 が、こう指摘しました。
「公明党や(支持母体の)創価学会の大事さを感じていない人が多い。今の執行部には慢心があった」
つまり「自民党内で創価学会の存在を軽く見すぎている」という苦言です。
矛先の一つとなったのは、強硬な姿勢で知られる 高市早苗氏の執行部。
しかしここで多くの人が疑問を抱きました。
「そもそも政治に宗教が絡むこと自体、憲法の政教分離に反するのでは?」
この記事では、田﨑氏の発言の背景、日本における“宗教と政治”の複雑な関係、そして読者が抱えるモヤモヤに答える形で、論点を整理していきます。
日本の“宗教と政治”はどこまで接近しているのか?
公明党と創価学会の深い結びつき
日本の政治を語る上で、公明党と創価学会の関係は避けて通れません。
創価学会は戦後から巨大な宗教団体として拡大し、その信者数は数百万人規模とされます。
公明党はその支持基盤を背景に選挙で一定の議席を確保し、自民党との連立政権を長年維持してきました。
つまり「宗教組織が選挙に大きな影響を与える」という現実が、日本の政治にはすでに根付いているのです。
憲法と政教分離の原則
一方で、日本国憲法第20条は「信教の自由」を保障し、「国家と宗教の分離」を明確に定めています。
これは、戦前の国家神道による支配を反省し「国家は宗教を利用しない、宗教は国家を支配しない」という仕組みを作ったものです。
ただし現実には「選挙における支援」「宗教法人の税制優遇」など、宗教と政治が交わる部分は存在し続けています。
この曖昧さが、今回の田﨑発言を巡るモヤモヤにつながっています。
田﨑史郎の発言とその矛盾
発言の要旨
田﨑氏は、高市氏を含む執行部が「創価学会・公明党を軽んじた」と主張しました。
背景には、最近の自民党内で「公明党を切って単独でやっていくべき」という強硬論が一部で浮上していることがあります。
田﨑史郎氏はこれに危機感を持ち「連立維持のためには創価学会を軽視すべきではない」と言いたかったとされていますが、前日に発言「僕たち公明党側から…」を見る限り、田﨑氏は完全に公明党・創価学会側の目線で物事を発信しています。
なぜ違和感を覚えるのか?
政治ジャーナリストであれば中立の立場で発言が求められるのに、この発言はただただ高市氏が嫌いだからという発言にしか見えないとSNSで広がっているからです。
今回の田﨑氏の発言は「高市アレルギー」を発症した人が自分の立場も弁えずに発言し大騒ぎしているだけとしかとらえられていない現実があります。
政教分離は本当に守られているのか?
原則と現実のギャップ
理論上は「宗教と政治は別」とされていますが、実際には次のような問題点があります。
-
宗教団体が特定候補を支援し、選挙活動を行う。
-
宗教法人に税制優遇が与えられ、資金力が政治活動に影響する。
-
政治家自身が信仰を持ち、その価値観を政策に反映する。
このように「完全な分離」は実現しておらず、グレーゾーンが広がっているのです。
過去の判例や事例
過去には「愛媛玉串料訴訟」など、国家と宗教の関係が裁判で争われた事例があります。
最高裁は「国家が宗教的活動を援助してはいけない」としつつも、慣習や社会的背景を理由に“限定的な容認”を示すこともありました。
つまり政教分離は絶対的なルールではなく、現実に即して「緩やかに適用」されているのが実情です。
今回の議論が投げかけるもの
今回の田﨑氏の発言をきっかけに浮かび上がるのは次の問いです。
-
宗教団体が選挙に影響力を持つことは許されるのか?
-
政治家が宗教の“ありがたみ”を公に語るのは適切なのか?
-
政教分離を守りつつ、どうやって現実的な連立政治を続けるのか?
これらは単に高市氏や田﨑氏を批判する話ではなく、日本の民主主義の根幹に関わる問題です。
だからこそ「高市アレルギー」という言葉で片付けるのではなく、より広い文脈で考える必要があるのです。
まとめ:あなたはどう線を引く?
田﨑史郎氏の発言は、宗教と政治の結びつきを改めて突きつけました。
確かに現実として公明党と創価学会は自民党にとって欠かせない存在です。
しかし「特定宗教を軽視するな」と堂々と語ることは、憲法が掲げる政教分離の理念と衝突しかねません。
結局のところ大事なのは、 「どこまで宗教を政治に関与させていいのか」 という社会的な線引きです。
今回のニュースは、その線を改めて国民に問いかけていると言えるでしょう。
参考・引用記事
-
日刊スポーツ:「田﨑史郎氏『公明党や創価学会の大事さを感じていない人が多い』自民高市執行部に苦言呈す」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510130000233.html -
Wikipedia「政教分離」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%95%99%E5%88%86%E9%9B%A2
最近のコメント