【炎上】「ヤジ飛ばすだけで給料もらえる簡単なお仕事?」立民議員のヤジに“称賛発言”が国民の怒りを呼ぶ理由
とりコレ3行まとめ
-
高市首相の初演説で飛んだヤジを、立憲民主党の小西洋之議員が「国民代表の声で称賛されるべき」と評価。
-
SNSでは「ヤジだけで報酬をもらえるのか」と批判殺到。「議会の品格が地に落ちた」との声も。
-
若い世代を中心に「政治はパフォーマンスではない」という不信感が一気に広がっている。
国会での“ヤジ騒動”がなぜ問題なのか?
国会中継を見ていると、演説や答弁の最中に「えー!」とか「違うだろ!」といった声が飛ぶ場面、よく目にしますよね。
これがいわゆる“ヤジ”です。ある意味では国会の名物シーンの一つとも言えますが、最近この“ヤジ”をめぐってとんでもない発言が飛び出しました。
立憲民主党の小西洋之参院議員が「演説中に飛ばしたヤジは国民代表として称賛されるべき」とコメントしたのです。
さらに同じ党の石垣のりこ議員も「真面目に聞いていないと適切にヤジれない」と発言。
これらの主張に対し、ネット世論では「議員はヤジで給料をもらえるのか」「議論せずに声を上げるだけなら国会の存在意義は?」といった強い批判が巻き起こりました。
では、なぜここまで炎上しているのか。背景を整理しながら、多くの人が抱いた疑問と怒りを掘り下げていきます。

何が起きたのか?国会本会議の舞台裏
高市首相の初演説に飛んだ“ヤジ”
10月24日、高市早苗首相が就任後初めてとなる所信表明演説を行いました。日本の未来像や政策方針を示す大事な演説のはずが、議場は必ずしも静粛ではありませんでした。
自民党席からは「頑張れ!」といった声援が飛ぶ一方で、野党側からは「今まで何をしてきたんだ」「それじゃ国民は困る」などのヤジが相次いだのです。
議場に緊張感が走る場面もあり、テレビ中継やSNSでその様子を見ていた視聴者からも「相変わらず騒がしい」「真面目に聞いてないのか」といったコメントが多数寄せられました。
そもそも「所信表明演説」の場であり議論の場ではないのが問題なのです。
“ヤジを称賛”した立憲民主党議員
ところが、その直後にSNSで注目を集めたのが小西洋之参院議員の投稿でした。
彼は「ヤジは国民代表の声であり、称賛されるべき議会活動だ」と堂々と発言。
さらに石垣のりこ議員も「演説を聞いていないとタイミングよくヤジは飛ばせない」と補足する形で主張しました。
これに対して一部の支持者は「議会の空気を変える役割もある」と理解を示しましたが、圧倒的に多くの反応は否定的。
「ヤジを称賛って頭おかしい」「議論じゃなく茶化しで国を動かす気か?」と、怒りと呆れが入り混じったコメントがネットを埋め尽くしました。
国民の怒り爆発!「ヤジで報酬」の違和感
“議会活動”の意味をすり替えていないか?
議会は本来、法律や政策を真剣に議論し、国の方向性を決める場です。
しかし、今回の「ヤジも議会活動だ」という発言は、そうした本来の意義を軽視しているように聞こえます。
SNSでは「声を張り上げただけで議員としての仕事をしたことになるのか?」という疑問が噴出しました。
議会活動を“言葉の遊び”に矮小化してしまっているように見えたのです。
給料と結びつけられる危険性
議員には年間数千万円規模の歳費(給料)が税金から支払われています。
そこに「ヤジも活動だからOK」という論理が持ち込まれると、国民から見れば「ただ騒ぐだけで高給が保証されるのか」という印象になってしまいます。
若者世代の“冷めた視線”
10〜30代の若い世代にとって、政治は「難しい」「遠い」ものと感じられがちです。しかし、こうしたニュースは逆に強烈な関心を引きます。
「結局、議員はパフォーマンスでお金をもらってるんだ」「本気で国を良くしようとしてない」といった冷めた視線がSNSで広がり、「ますます政治に興味がなくなる」という声も少なくありませんでした。
深掘り:ヤジ問題が映す3つの論点
1.議会の品格と信頼性
議会は国民の代表が集まる神聖な場です。そこでの発言は、国の未来に直結します。
もちろん議論を活発にするための声掛けは必要かもしれませんが、度が過ぎれば「小学生の学級会と変わらない」との批判にさらされます。
今回の発言は、議会そのものの品格を落としかねない危険性を示しています。
2.ヤジの“本来の役割”とすり替え
ヤジは本来、相手の発言に対する即座の反応として、議論を刺激する役割を持ちます。
しかし「ヤジ=議会活動だ」とまで強調することは、本来の議論を軽視し、音だけのパフォーマンスを正当化する危険性があります。
これは議員自身の責任放棄にもつながりかねません。
3.政治離れを加速させるリスク
日本では若者の投票率が低下傾向にあります。その背景には「政治に期待しても変わらない」という諦めがあります。
今回のような“ヤジ称賛発言”は、若者に「やっぱり政治家は遊んでいるだけ」との印象を植え付け、政治離れをさらに加速させる恐れがあります。
まとめ:ヤジは“声”でも“成果”ではない
立民議員の「ヤジは称賛されるべき」という発言は、国会という場の本来の意味を揺るがすものでした。
確かに、議会での声やヤジには1つの“成果”も存在せず、邪魔なだけ。理不尽に対して声を上げることが大事だと石垣のりこ氏は言っておられますが、だったら面と向かっていうことが舌戦で戦う政治家というものでしょう。ヤジで変えられるものなどないと思います。
国民の代表として選ばれた議員に求められるのは、声を張ることではなく、政策を示し実行すること。
そして国民の暮らしに直結する成果を出すことです。ヤジを飛ばしても、生活は何一つ良くなりません。
今回の炎上は、国民が「政治家の仕事」をどう定義するか、改めて考えるきっかけとなりました。
これからも議員の発言や活動をしっかり見極め、「パフォーマンスではなく実績」を基準に評価する姿勢が、私たち一人ひとりに求められています。
参考・引用記事
-
「立民議員、高市氏演説時のヤジを絶賛『このヤジを放った議員は国民代表として称賛されるべき』」 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510250000176.html
-
「ヤジ絶賛の立民議員“本会議のヤジ”について主張『演説とヤジの双方が本会議における議会政治』」 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510250000843.html
-
「高市首相演説へのヤジ問題、立民議員が続々意見表明」 https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/10/25/kiji/20251025s00042000234000c.html
-
「SNSの反応」 https://x.com/kazuki1981gogo/status/1981985560022626457










最近のコメント