【熊対策】北海道・積丹町議会副議長が“クマ駆除”で暴言!猟友会が出動拒否、町民の安全どうなる?
とりコレ3行まとめ
-
北海道・積丹町で、副議長・海田一時氏の自宅裏に大型クマ(体重284kg級)が箱わなで捕獲された際、猟友会のハンターに「そんな態度なら駆除させないし予算も減らす」と発言。
-
猟友会が「このままでは協力できない」と激怒し、町への駆除出動を1か月以上拒否。町民の不安が拡大中。
-
副議長は「僕は悪くない」「そんな発言はしていない」と主張。謝罪も辞任も拒否し、町と猟友会の対立は続いている。
何が起きたのか、なぜ“町民の安全”が揺らいでいるのか
北海道の観光地・積丹町で、前代未聞のトラブルが発生しました。議会副議長の自宅近くで捕獲された巨大なヒグマ。
その駆除の現場で、議員が猟友会メンバーに暴言を吐いたとされ、猟友会が出動を拒否する事態に発展。
この影響で、町内のクマ出没対策が完全にストップ。町民の間では「次に出たらどうするの?」と不安と怒りの声が渦巻いています。
地方政治と現場のすれ違いが、命を守る最前線を止めてしまったのです。

事件・前提の共有:積丹町で起きた“駆除停止”の裏側
発生日時と場所
2025年9月27日、積丹町内で副議長の自宅裏に仕掛けられた箱わなに、体重284kgのヒグマがかかりました。
地元の猟友会メンバーが現場に駆けつけ、駆除作業を進めていたところ、副議長本人が現場に現れたとされています。
駆除中に発生したトラブル
ハンターは安全確保のため、「危険なので少し離れてください」と副議長に注意。しかし、その一言が火に油を注ぐ結果に。
副議長は突然激昂し、「誰に向かって言ってるんだ」「こんな態度なら駆除させない」「予算も減らす」と発言したとされます。
さらに、「辞めさせてやる」といった言葉も聞かれたという証言もあり、現場は一時騒然。
海田副議長はこの発言を否定し、「そんなことを言うわけがない」と主張していますが、現場にいた猟友会側は一致して「確かに聞いた」と反論。両者の主張は真っ向から対立しています。
猟友会の出動拒否と町民の不安
この一件を受けて、翌日、猟友会は「今後このような態度を取られるなら協力できない」と町に正式に通達。
その結果、町からの駆除依頼に応じない“出動拒否”が続いています。
すでに1か月以上、町内の駆除活動は事実上ストップ。
その間にもクマの足跡や痕跡が複数確認され、小学校の近くでも出没情報が寄せられるなど、住民の不安が急速に高まっています。
町職員も「出動できるハンターがいない」と頭を抱えており、町としての対応が後手に回っている印象です。
キーワード別深掘り
クマ「284kg」という異常事態
体重284kgというのは、成獣ヒグマの中でも最大級。
人間が対峙すれば一瞬で命の危険にさらされるサイズで、通常の猟銃1発では止められないこともあります。
そのため、駆除作業では複数人のハンターが連携し、安全距離を保ちながら進めるのが常識です。
それにもかかわらず、「人数が多い」「報酬目当てだろ」といった発言があったと報じられており、現場の士気を著しく損なう結果となりました。
「駆除させない」「予算を減らす」発言の重み
議員という公的な立場を持つ人物が、現場のボランティア的な猟師に対して「駆除させない」「予算を減らす」と発言したことは、権限の濫用と受け取られても仕方ありません。
猟友会は町から一定の報酬を得て活動していますが、それ以上に「地域を守る使命感」で動いています。
命を懸けて活動する彼らに対しての威圧的な発言は、信頼関係を根底から壊すものでした。
副議長は「誤解だ」と主張していますが、現場の空気が険悪になったのは事実。その結果、町と猟友会の間に“決裂”が起きてしまいました。
猟友会の出動拒否が意味すること
積丹町を含む道内では、ヒグマの出没が年間を通して増加しています。
猟友会はその最前線で活動する、いわば“命の盾”。
彼らがいなければ、町はクマが出てもすぐには対応できず、警察や自衛隊が動くまでに時間がかかってしまいます。
今回の出動拒否によって、町は完全に“丸腰”状態。
実際、クマが町中を歩く映像がSNSで拡散され、「ハンターがいない町」として全国から注目を集めるほどです。
SNS・ネットでの反応
この事件はSNS上で大炎上。
X(旧Twitter)では「積丹町副議長」「クマ駆除拒否」「猟友会出動拒否」がトレンド入りしました。
投稿の一部を抜粋すると、
-
「命懸けで戦うハンターに暴言はありえない」
-
「町民よりプライドを守った副議長」
-
「これが地方政治の現実か」
-
「副議長。熊駆除お前やれよ。」
といった厳しい意見が並びました。
また、町民と思われる投稿では「子どもが学校行くのが怖い」「ハンターさん戻ってきてほしい」という切実な声も。
副議長の「僕は悪くない」という発言が報じられると、火に油を注ぐように批判が拡大しました。
中には「なぜ町議会が庇うのか」「処分すべきでは」といった意見も出ており、地方行政への不信感も広がっています。
なぜこの問題は“町の喫緊の課題”なのか
この事件は、単なるトラブルではなく「構造的な地域リスク」を示しています。
-
クマ出没の頻度増加
気候変動や人間の生活圏拡大により、ヒグマの出没が年々増加。
積丹町でも近年、住宅地周辺や通学路付近での目撃が増えています。 -
ハンター不足と過剰負担
猟友会の高齢化が進み、駆除を担う人材が激減。
にもかかわらず、活動への報酬や装備支援は不十分で、命懸けの作業に見合っていません。 -
行政と現場の意識のズレ
安全を守る現場と、政治の側の“認識の違い”が露呈しました。
今回のような発言が出た背景には、「誰がリスクを負っているか」という理解不足があります。 -
住民の安全確保体制の崩壊
猟友会が出動しない今、町民の安全は宙に浮いたまま。
このままでは「誰が守るのか」という根本的な問題が残ります。
町全体がこの危機をどう乗り越えるのか。行政・議会・ハンター・住民が一体となって再構築することが求められています。
今後どうなる?海田副議長と猟友会の行方
現時点で、海田副議長から正式な謝罪や辞任の表明はありません。
一方、猟友会も「信頼が回復しない限り出動しない」との姿勢を崩していません。
町としては再協議を進めているものの、対立は平行線。
その間にもクマの出没は止まらず、町民の不安は日に日に膨らんでいます。
このまま時間が過ぎれば、もし被害が発生した際に「誰が責任を取るのか」という問題が一気に噴出するでしょう。
まとめ
北海道・積丹町の「クマ駆除をめぐる暴言騒動」は、地方政治・行政の信頼を大きく揺るがす出来事です。
命を守るために活動していた猟友会を怒らせ、町の安全体制が停止するという異常な状況。
副議長の「僕は悪くない」という姿勢が続く限り、問題は解決しません。
町議会・行政・住民が真摯に向き合い、再び信頼関係を築けるか――それが今、積丹町に突きつけられた最大の課題です。
参考・引用記事
・【独自】後志・積丹町で猟友会が“出動拒否” クマ出没相次ぐ中、町議… https://www.htb.co.jp/news/archives_34050.html
・観光地もクマ警戒 “毎日出動”猟友会に密着 道路上に足跡… https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900176482.html
・そりゃキレるわ…北海道猟友会が異例の「ヒグマ駆除要請拒否」検討 https://diamond.jp/articles/-/353897
・北海道猟友会が「ヒグマの駆除要請」拒否を検討 https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46666












最近のコメント