※本サイトはプロモーションが含まれます。

【8月の行事】東海の夏休み行事!見逃せない伝統祭りと花火大会

8月,お出かけスポット,イベント情報,伝統行事,夏の風物詩,夏休み,夜店,家族で行ける,日本の祭り,東海地方,盆踊り,祭り,花火大会,観光

夏休みといえば、やはりお祭りや花火大会が楽しみのひとつですよね。

東海地方では、8月になると各県でさまざまな伝統行事や大規模イベントが開催され、毎年多くの人でにぎわいます。

この記事では、静岡・愛知・岐阜・三重の4県から、夏休みに家族で楽しめるおすすめの行事やイベントをたっぷりとご紹介します。

古くから受け継がれる祭りや、夜空を彩る美しい花火大会など、夏を満喫できる内容が盛りだくさん。ぜひお出かけの参考にしてみてください。

東海地方の夏はイベントが盛りだくさん

東海地方は日本のほぼ中央に位置し、交通アクセスも良好なため、夏休みの観光先として人気のエリアです。

山・川・海の自然に恵まれているだけでなく、古い歴史と文化を持つ地域でもあるため、各地で伝統を感じられる祭りが開催されます。

特に8月は、お盆を中心とした行事が多く、先祖を敬う風習や、五穀豊穣を願う行事などが色濃く残っています。

それらの行事は地域の人々にとって特別な意味を持ち、観光客にとっても貴重な体験となることでしょう。

例えば、提灯(ちょうちん)を灯す幻想的な祭りや、全国屈指の規模を誇る花火大会など、見どころには事欠きません。


愛知県:岡崎城下家康公夏まつり花火大会

愛知県岡崎市で行われるこの花火大会は、徳川家康の生誕地として知られる岡崎ならではの歴史色が濃いイベントです。

例年50万人以上が訪れ、東海地方でもトップクラスの来場者数を誇ります。

特徴的なのは、岡崎城を背景に打ち上げられる美しい花火の数々。川沿いの観覧席から眺めるその光景は圧巻で、歴史と現代の美が融合する幻想的な時間を味わえます。

また、城下町の風情ある町並みを歩きながら食べられる地元の屋台グルメも魅力の一つ。家族連れはもちろん、カップルや写真好きの方にもおすすめです。


三重県:桑名石取祭

「日本一やかましい祭り」と称される桑名市の石取祭(いしどりまつり)は、約400年の歴史を持つ伝統行事です。

山車(だし)と呼ばれる華やかに装飾された車に、大太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らす音が響き渡り、町中が祭り一色になります。

特に注目したいのは、夜間に行われる「叩き出し」。

暗闇の中をライトアップされた山車が進む様子は、まるで時代を超えて江戸にタイムスリップしたかのような迫力があります。

地域の人々が誇りを持って受け継ぐこの祭りは、見学だけでも心が踊るほど魅力的です。


静岡県:焼津海上花火大会

港町・焼津で開かれるこの花火大会は、海上に浮かぶ台船から花火を打ち上げるという、他にはない特徴を持っています。

海面に映る花火と、潮風を感じながら見る光の競演は、まさに夏の贅沢。

このイベントは地元住民に愛されており、観光客にも優しい案内が整っているため、初めて訪れる人でも安心です。

屋台やステージイベントも同時開催され、子ども連れにも人気です。港町ならではの新鮮な海産物グルメも味わえます。


岐阜県:郡上おどり

400年以上の歴史を持つ「郡上(ぐじょう)おどり」は、夜通し踊り明かす「徹夜おどり」で有名な岐阜県郡上市の伝統行事です。

7月中旬から9月上旬までの間、30夜以上にわたり開催されますが、特にお盆期間の徹夜おどりは全国的に知られています。

このおどりの特徴は、観光客でも自由に参加できること。踊りの輪の中に入って一緒に楽しむことができ、まさに地域一体の夏の風物詩と言えるでしょう。

浴衣を着て参加すれば、より一層楽しめますよ。


お祭りをもっと楽しむためのポイント

夏の行事は楽しい反面、暑さや混雑への対策が必要です。以下のポイントを意識して、快適に過ごしましょう。

・水分補給をこまめにする(塩分タブレットなども持参)
・日傘や帽子、うちわを持参する
・会場周辺のトイレ・避難所を事前に確認しておく
・熱中症対策グッズ(冷感タオル、冷却スプレーなど)を活用する
・子ども連れの場合は、迷子札や目立つ服装にする

これらの準備をしておけば、当日も安心してイベントを楽しむことができます。


まとめ|東海の夏休みは祭りと花火で決まり!

8月の東海地方は、魅力的な夏の行事がめじろ押し。家族と一緒に伝統行事に触れたり、美しい花火を眺めたりすることで、かけがえのない夏の思い出が作れることでしょう。

事前に日程やアクセスを調べて、万全の準備で出かけてください。この記事が、皆さまの夏休みのお出かけ計画の参考になれば幸いです。