※本サイトはプロモーションが含まれます。

【8月の行事】【近畿の夏を満喫】8月に楽しめる!夏休みに家族で行きたい有名なお祭り特集

8月,京都,伝統行事,兵庫,和歌山,夏イベント,夏休み,大阪,奈良,子ども,家族,有名な祭り,花火大会,近畿

夏休みを利用して、家族で近畿地方のお祭りを楽しんでみませんか?

本記事では、8月に近畿地方で開催される実在のお祭りの中でも、子どもから大人まで一緒に楽しめる「有名な夏祭り」を厳選してご紹介します。

さらに、祭りを安全に楽しむためのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

近畿地方で8月に開催される有名な夏祭りまとめ

大阪府:住吉祭(住吉大社)

大阪を代表する伝統行事「住吉祭」は、毎年7月30日から8月1日にかけて住吉大社で行われます。「おはらい」の意味を込めたこの祭りは、大阪三大夏祭りのひとつとして知られています。

最大の見どころは8月1日の「神輿渡御」で、重さ約2トンの神輿が住吉大社から船に乗り、住吉川を越えて担がれていきます。氏子や地域住民が一丸となって支える姿に、心が熱くなることでしょう。

大阪府:なにわ淀川花火大会

大阪の夏の風物詩といえば「なにわ淀川花火大会」。2024年は8月3日に開催予定で、約2万発もの花火が淀川の空に打ち上がります。

会場周辺には屋台も多数出店され、浴衣姿の人々で賑わいます。会場周辺は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用と早めの行動がおすすめです。

  • 開催場所:淀川河川敷(十三~西中島南方間)

  • アクセス:阪急「十三駅」徒歩10分

  • 公式サイト:https://www.yodohanabi.com/

京都府:貴船神社 七夕笹飾りライトアップ

京都・左京区にある貴船神社では、7月から8月中旬まで「七夕笹飾りライトアップ」が行われています。日没後、境内に飾られた無数の短冊と笹が幻想的に照らされ、涼やかでロマンチックな空間が広がります。

カップルはもちろん、小さなお子様と一緒に短冊に願いを書けば、家族の夏の思い出になること間違いなしです。

  • 開催場所:京都市左京区鞍馬貴船町180

  • アクセス:叡山電車「貴船口駅」徒歩30分

  • 公式サイト:https://kifunejinja.jp/

奈良県:なら燈花会(とうかえ)

奈良の夜を静かに照らす「なら燈花会」は、毎年8月上旬に開催される幻想的な祭りです。ろうそくの光で彩られた奈良公園の小道は、まるで物語の中に迷い込んだような雰囲気。

約2万本のろうそくが使われ、市民ボランティアの手で毎日火が灯されます。混雑を避けるため、平日の早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。

  • 開催場所:奈良公園一帯

  • 開催日:8月5日~14日(予定)

  • アクセス:近鉄「奈良駅」から徒歩約10分

  • 公式サイト:https://www.toukae.jp/

和歌山県:紀州おどり「ぶんだら節」

和歌山市の夏を彩る「紀州おどり『ぶんだら節』」は、市民参加型の盆踊りイベント。市内の会社や団体、学校などがチームを組んで踊る姿は圧巻です。

踊りの練習会も開催されており、観光客も飛び入りで参加可能。和歌山の地元愛が感じられる、温かみのあるお祭りです。


夏祭りを楽しむための準備と注意点

忘れずに持っていきたいもの

お祭りを快適に楽しむためには、事前の準備が肝心です。以下の持ち物をチェックしておきましょう。

  • 飲み物(熱中症予防に必須)

  • 帽子・日傘(直射日光対策)

  • タオル・汗拭きシート

  • レジャーシート(花火大会用)

  • 携帯トイレ・ウェットティッシュ

小さなお子様連れの方へ

家族で参加する場合、子どもたちの安全対策も忘れてはいけません。

  • 迷子札や連絡先カードを身につけさせる

  • トイレや避難場所の確認

  • 暑さ対策として、休憩場所を事前に探す

暑さをしのぐ服装の工夫

夏祭りは炎天下や人混みの中で行われることが多いため、服装にも注意が必要です。

  • 綿素材など通気性の良い服を選ぶ

  • 日焼け止めを忘れずに塗る

  • 涼しい時間帯(夕方以降)に移動する


夏の思い出を家族で作ろう

近畿地方には、歴史と文化に彩られた素敵な夏祭りがたくさんあります。

普段は体験できないような行事に参加することで、家族の絆もより深まるはずです。事前の準備を万全にして、2024年の夏を思い出深いものにしましょう。