【神デバイス】Apple Vision Proで映画館もデスクも手に入る!空間活用術3選
とりコレ3行まとめ
-
Appleの最新ガジェット「Vision Pro」でデスクが空間に広がる!
-
映画も仕事も、すべてが“目の前”で完結する近未来体験
-
高価格だけど、工夫次第で価値を最大化できる使い方とは?
Vision Proで“空間デスク”はここまで進化した!
「画面が狭い」「作業効率が悪い」——そんな悩みを一気に解決してくれるのが、Appleの最新デバイス「Vision Pro」です。
このヘッドセットを使えば、まるで目の前に巨大なデスクが出現したように、作業やエンタメが自由自在に広がります。
ただし、高価なうえに装着による負担や対応アプリの限界もあるのが事実。この記事では、Vision Proを活用して作業効率や楽しみ方をグッと高める「3つの使い方」を紹介します。
※イメージ画像です。
空間コンピューティングってなに?
「空間コンピューティング」とは、現実世界の空間全体を“操作できる画面”として使う技術のこと。
Vision Proでは、仮想のアプリやウィンドウを空中に浮かべ、自分の周囲360度に自由に配置できます。
2024年6月に日本でも発売され、価格はおよそ60万円から。本体は約600g前後と軽量で、バッテリーは外付け。
連続使用は約2時間程度ですが、電源接続すれば長時間の使用も可能です。
使い方①|仮想マルチディスプレイで作業効率UP
Vision Proを使えば、物理的なモニターを増やさずとも、まるでウルトラワイド画面を持っているかのような作業空間が実現できます。
-
画面を横並びに配置し、3つ以上のタスクを同時進行
-
指と視線で直感的にウィンドウを操作可能
-
Macとの接続で実用性UP。ただし、対応アプリは限定的なため事前確認を推奨
最初はウィンドウの配置感覚に戸惑うかもしれませんが、慣れれば本物のマルチディスプレイより快適という声もあります。
使い方②|まるで映画館!空間に浮かぶ大スクリーン
Vision Proの最大の魅力の一つが、目の前に大画面の映像を表示できること。自分の部屋が一瞬でホームシアターに変わります。
-
巨大スクリーンを自由に配置し、動画や映画を大迫力で楽しめる
-
空間オーディオで音も臨場感たっぷり
-
ヘッドホンと組み合わせれば、自宅でも飛行機でも没入感抜群
ただし、没入モード中は外の音が聞こえづらくなるため、家族や同居人とのやりとりには配慮を。
使い方③|手を使わない操作が超スマート!
Vision Proでは、目の動きと指のジェスチャーで画面操作が可能。つまり、マウスもリモコンも不要なんです。
-
視線でカーソルを合わせ、指で軽く“つまむ”だけでクリック完了
-
スクロールやズームもジェスチャーで直感操作
-
キーボードとの併用で文字入力も快適に
ただし、操作に慣れるまで時間がかかることもあり、指や目の動きに対して正確に反応しない場面もあります。使いこなすには少し練習が必要です。
よくある質問Q&A
Q:長時間使っても大丈夫?
A:軽量設計とはいえ、首や目に負担はかかるため、長時間連続使用はおすすめしません。
Q:価格に見合う価値は?
A:高額ですが、用途が合えばその価値は十分あります。特にクリエイターやテレワーカーには効果絶大です。
Q:Windowsやスマホでも使える?
A:基本はMacやiPhoneとの連携が前提ですが、外部ツールを使えばWindowsでも画面拡張が可能です。
まとめ|空間を使う新常識を試してみよう
Vision Proは、作業効率や映像体験を飛躍的に高めてくれる革新的なツールです。
高価ではありますが、その分の価値はしっかりと備わっています。
まずは体験会やデモ機で触れてみるのがおすすめ。
画面に縛られない、自由な空間の活用方法をぜひ一度体験してみてください。
最近のコメント