※本サイトはプロモーションが含まれます。

【8月の食材】夏旬の鰹!脂のり抜群!旬の選び方・栄養・レシピまとめ

8月,かつおのたたき,保存方法,刺身,夏鰹,子どもと食べる,旬の魚,通販,高知産鰹,,鰹の選び方,鰹レシピ

 はじめに|夏こそ鰹のベストシーズン!

夏といえば冷たいそうめんやスイカが思い浮かびますが、実は“鰹(かつお)”がとっても美味しい季節でもあります。

とくに8月は「夏鰹(なつがつお)」と呼ばれ、初鰹(春)と戻り鰹(秋)の中間にあたる存在です。

脂のりがよくて刺身でも加熱料理でも楽しめるため、食卓での活躍シーンは多数。しかも栄養も豊富で、夏バテ防止にもぴったりなんです。

本記事では、そんな夏の鰹について以下のポイントを詳しく解説します。

  • 夏鰹とは何か?その特徴

  • 栄養価や健康へのメリット

  • 自宅でできる簡単レシピ

  • 選び方・保存方法のコツ

  • おすすめの購入方法と通販

「鰹って難しそう…」と思っている方も、この記事を読めば気軽に夏鰹を楽しめます!

8月の鰹は旬?夏鰹の特徴をわかりやすく解説

夏鰹ってどんな魚?

鰹は回遊魚で、黒潮に沿って春に九州〜関東へ、秋には三陸方面へと北上します。

このため、日本では年に2回“旬”があるのが特徴。

季節 呼び方 特徴
春(4〜5月) 初鰹 さっぱり、赤身中心で脂が少ない
夏(8月前後) 夏鰹 適度に脂あり、食べごたえあり
秋(9〜10月) 戻り鰹 脂たっぷり、濃厚でとろける味

8月の「夏鰹」は、ちょうど脂がのり始めたバランスの良い状態。

刺身にも加熱にも適しており、調理の自由度が高いのが魅力です。

夏鰹の見た目と味

  • 身色:赤くて透明感あり

  • 身質:弾力がありもちもち

  • 味 :脂がありながらもくどくない

とくに鮮度がよければ「モチッ」とした歯ごたえと香りが楽しめます。

スーパーなどで見かけたらぜひ手に取ってみましょう。


鰹に含まれる栄養と健康効果

代表的な栄養素

鰹には、夏を乗り切るのに嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

  • DHA(ドコサヘキサエン酸):脳の働きをサポート

  • EPA(エイコサペンタエン酸):血液をサラサラに

  • 鉄分:貧血予防、女性に◎

  • タンパク質:筋肉の維持や疲労回復

  • ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける

夏バテ・疲労対策にぴったり

夏は食欲が落ちたり、だるさを感じる方も多いはず。

鰹に含まれるビタミンB1・B6は、糖質や脂質の代謝を促し、体力維持に役立ちます。

さらに鉄分も多く含まれるので、貧血気味の方にもおすすめ。

「おいしくて、栄養も満点」なのが夏鰹の最大の魅力です。


鰹を使った簡単おいしいレシピ

定番の「鰹のたたき」をフライパンで!

【材料(2〜3人分)】

  • 鰹のさく(刺身用)…1本

  • 塩 …少々

  • にんにく(スライス)…1かけ

  • ポン酢、玉ねぎ、青じそなどお好みで

【作り方】

  1. 鰹の表面に軽く塩をふる

  2. フライパンを強火で熱し、鰹の表面を手早く焼く(各面30秒〜1分)

  3. 氷水で冷やしてから水気を拭く

  4. 薄切りにして、にんにく・ポン酢・薬味でいただく

▶ ポイント
火を通しすぎないこと!皮目を香ばしく焼き、中はレアのままが美味。

夏向けアレンジ3選

  • 漬け丼:しょうゆ・みりんに漬けてごはんに乗せるだけ

  • 冷やしそうめんトッピング:大葉やみょうがと一緒に

  • 山かけ鰹丼:とろろ+鰹でスタミナアップ!

どれも火を使わず簡単で、食欲がない日にもぴったりです。


夏鰹の選び方・保存方法のコツ

スーパーで見極める3つのポイント

  1. 身の色:赤みが強く、にごっていない

  2. ドリップが少ない:パック内に赤い液体が多いと鮮度低下の証拠

  3. 弾力がある:押して弾くような感触なら新鮮!

皮付きの「腹側」は脂がのっておりおすすめです。

保存はすぐ冷蔵、もしくは冷凍で

  • 冷蔵:買ったその日に食べるのがベスト。保存はチルド室へ。

  • 冷凍:水分をふいてラップで包み、ジップ袋で空気を抜いて密閉。
       冷蔵庫でゆっくり解凍すると旨みが逃げません。

※冷凍した場合は刺身ではなく「たたき」「煮物」「焼き物」に活用しましょう。


どこで買える?おすすめの購入先・通販

高知・三陸など名産地の直送がおすすめ

鰹といえば高知県。特に「久礼(くれ)」や「土佐清水」のブランド鰹は質が高く、たたき用に最適です。

また、三陸(岩手・宮城)でも脂ののった鰹が水揚げされ、人気があります。

スーパー・魚屋・通販の違いを比較

購入方法 メリット デメリット
スーパー すぐ手に入る 鮮度や産地にバラつきあり
魚屋 鮮度がよく調理相談も可 店舗が限られる
通販 産地直送・高品質 送料がかかる、配送まで日数必要

「すぐに食べたい」ならスーパー、「質にこだわる」なら通販が最適です。


よくある質問Q&A

夏鰹は子どもにも食べられる?

はい。とくに火を通した「たたき」や「鰹バーグ」などにすれば、小さなお子さんでも安心して食べられます。

  • にんにくを抜いてマイルドに

  • しょうゆ・みりん味でごはんが進む

離乳食後期のお子さんには小さく切ってほぐしてあげましょう。

鰹は毎日食べてもいいの?

DHAや鉄分が豊富な鰹ですが、栄養バランスを考えて「週に2〜3回」程度が目安です。
とくにマグロ類よりも水銀含有量が少ないため、安心して取り入れられます。


まとめ|旬の夏鰹を気軽に楽しもう!

8月に出回る「夏鰹」は、脂のり・食べごたえ・栄養の三拍子がそろった“旬の逸品”。

刺身、たたき、丼、そうめんと、家庭でも簡単に美味しく楽しめます。

夏バテ気味のときこそ、DHAや鉄分がたっぷりの鰹で元気をチャージ!

ぜひ今夜の献立に、旬の鰹を加えてみてください。