【驚愕】迷惑YouTuberが市議に!へずまりゅう氏 奈良市議選勝利で大波乱
とりコレ3行まとめ
-
“迷惑系YouTuber”として名を馳せたへずまりゅう氏が、奈良市議選で当選確実に!
-
鹿の保護や観光客マナー改善など、奈良らしいテーマが若者層にも刺さった!
-
SNSでの拡散力とリアルな地域活動の組み合わせが、かつてない選挙スタイルを作り出した!
予想外の“炎上出身”政治家、誕生か? 🦌✨
「またあいつか…」「本気で出馬してるの?」──そう思った人も多いでしょう。
かつて“迷惑系YouTuber”としてネットを騒がせたへずまりゅう氏が、2025年7月に行われた奈良市議選で当選確実となりました。選挙前から「まさか」の声が多かった彼の挑戦ですが、実はその裏には従来の選挙とは全く違うアプローチが隠されていたのです。
SNSによる圧倒的な拡散力と、実際に奈良公園で鹿を守るパトロール活動など、地元に根ざしたリアルな行動が組み合わさった新しい選挙戦。さらに、政党に属さず無所属での出馬という“フリー”な立ち位置が若い世代に刺さり、投票率の底上げにも一役買ったと見られています。
へずまりゅう氏と選挙戦の背景まとめ
🎬 へずまりゅう氏ってどんな人?
本名・原田将大。もともとは迷惑系YouTuberとして活動し、スーパーで他人のカゴから商品を取る、知らない人に無理やりインタビューする、さらには有名人の自宅前で待ち伏せ行為を行うなど、数々の“やりすぎ”動画で炎上していました。
ただ、YouTubeの世界から離れた後は地元・山口県を拠点に活動を続け、徐々に炎上商法から離れ、地方問題や社会課題に興味を持ち始めたとされています。奈良に移住後は、奈良公園のシカの安全を守る活動に取り組み、「観光客マナーの悪化」「メガソーラー問題」など、地域課題をSNSで発信し続けてきました。
🗳️ 奈良市議選ってどんな選挙?
2025年7月20日投開票の奈良市議選には、定数39に対して55人が立候補。無所属のへずまりゅう氏はその中でも異彩を放っており、従来の政治家とは一線を画す“アウトサイダー的存在”として注目されていました。
地元密着型のテーマと、インフルエンサーとしての認知度を活かし、従来の地縁・血縁重視の選挙モデルとは異なる“新しい票の取り方”を展開したのが特徴です。
なぜ支持された?“三拍子戦略”徹底解剖
1. SNSでの拡散力が規格外!
へずまりゅう氏はX(旧Twitter)やYouTubeなどSNSで強大な影響力を持っています。今回の選挙戦でも、自分自身の活動や公約を積極的に発信し、フォロワーの拡散によって若者を中心にその存在が認知されていきました。
「へずまが地元で鹿のパトロールしてる」
「言ってること意外とまともじゃね?」
こういった声が自然とX上でバズを生み、「迷惑系YouTuberが本気で地域を良くしようとしてる」という話題が広がっていったのです。
2. 行動派アピールで“信用”を勝ち取る
彼が本当にすごいのは、SNSだけで終わらないところ。実際に奈良公園を何度も訪れ、観光客によるシカへの無理な接触やポイ捨てを注意し、自費でパトロール活動を続けていたのです。
「口だけじゃなく、ちゃんとやってる」というのは、政治家にとって何よりの信頼材料になります。
地元の高齢者にも、「最近の若いもんでも、こういう子は応援したい」と言わしめる説得力がありました。
3. 「しがらみなし」の立場に共感多数
政党の支援を一切受けず、「どこの党からも誘われたけど全部断った」と発言した潔さもまた、彼の人気の理由の一つです。
組織に縛られず、正直な思いで政策を語る姿に、「今の政治に足りないもの」を感じ取った若者が多かったのではないでしょうか。
疑問に答えます!
Q:昔が迷惑すぎて信用できない…
確かに過去の言動は問題が多く、そこを懸念する声もあります。しかし、ここ数年の活動を見ると、完全に路線を変更し、「市民と鹿の生活」を本気で守ろうとしていることが分かります。
彼を支持した層の多くは、「変わったこと」を評価しており、過去の過ちを繰り返さない姿勢も好感を持たれています。
Q:政策って本当に意味あるの?
へずまりゅう氏が掲げた政策は、どれも“日常に近い”テーマばかり。
たとえば、「奈良公園のゴミ箱設置」「観光客による交通トラブル対策」「防犯カメラの適正配置」「メガソーラーによる自然破壊への懸念」など、市民のリアルな声を拾い上げたものでした。
これが「大きな話より、今困ってることを解決してくれる人がほしい」という有権者の心に刺さったのです。
ネット時代の“選挙革命”ここに爆誕
へずまりゅう氏の当選劇は、単なる話題性では終わりません。これはSNS×リアル活動という“令和の選挙モデル”の成功例として、多くの地方政治関係者も注目しています。
従来の後援会や政党支援に頼らず、ネットの拡散と個人の努力で票を集める──。これは今後、若年層の政治参加や地方政治の形を大きく変える可能性を秘めています。
まとめ:元炎上でも、本気なら“政治家”になれる時代へ
今回の奈良市議選でのへずまりゅう氏の当選は、「人は変われる」ということ、そして「政治家のなり方も変わってきている」ことを示した出来事でした。
SNSを駆使し、リアルに地元を歩き、わかりやすく誠実な言葉で政策を訴える──。その姿に、特に若い世代が共感し、投票という形で応えたのです。
もちろん、これからが本当のスタートです。注目されて終わるのではなく、注目されたからこそ結果を出し続ける必要があります。
今後の活動に期待しつつ、「へずま流政治スタイル」が全国に広がるか、見守っていきましょう!
最近のコメント