※本サイトはプロモーションが含まれます。

【激ヤバ!】アイラップを炊飯器で使っちゃダメ!爆発の危険アリ…!?

SNS話題,アイラップ,アイラップ危険,キッチン安全,低温調理,便利グッズ,家電トラブル,岩谷マテリアル,時短レシピ,注意喚起,炊飯器,炊飯器調理,爆発事故,耐熱ポリ袋,調理事故

とりコレ3行まとめ

  • SNSでバズった「炊飯器×アイラップ調理」にメーカーが緊急ストップをかけた!

  • 蒸気口をふさぐ危険性で故障や爆発のリスク、担当者も「想定外すぎる…」と困惑

  • 正しい使い方は保存・レンジ・湯せんだけ!パッケージの注意書きはガチで守るべき


炊飯器でアイラップ?その調理法、超危険ですよ!

最近、SNSやレシピサイトで「アイラップを炊飯器に入れて料理する」方法が話題になっています。
例えば「保温モードで低温調理」「袋ごと入れて時短レシピ」など、一見便利そうなテクニックが拡散されています。

しかし、これに待ったをかけたのが、アイラップの製造元・岩谷マテリアルです。
公式X(旧Twitter)で「炊飯器では絶対に使わないでください」と明確に警告を発表。
その理由は、単なるメーカー都合ではなく、安全面でかなり深刻な問題があるからなんです。

まずはアイラップの本来の用途をおさらい

そもそも、アイラップは“耐熱性ポリ袋”として人気のある家庭用品。

冷凍・冷蔵保存や電子レンジでの解凍、熱湯での温めなどに対応し、料理の下ごしらえや保存が簡単にできる便利アイテムです。

公式サイトによると、使えるシーンは以下の通りです。

  • 冷凍・冷蔵保存(食材や作り置きのおかずに)

  • 電子レンジでの解凍・温め(必ず耐熱皿にのせ、袋の口は軽く閉じる)

  • 熱湯での湯せん(直接鍋肌に触れないように注意)

これらはすべて、袋が破裂したり溶けたりしないよう安全面が配慮されています。

一方で、炊飯器は公式に推奨されていないどころか、「NG」と明記されている使用方法。

それなのに、なぜか近年、SNSで炊飯器調理が拡散し、多くの人が試してしまっているのです。


炊飯器使用、マジでダメな理由とは?

メーカーが特に危険視しているのは、蒸気口のふさぎ問題です。

炊飯器は調理中に大量の蒸気を排出しますが、アイラップなどの袋で蒸気口や内部の隙間がふさがれると、蒸気が逃げられず内部圧力が急上昇します。

その結果…

  • 炊飯器のフタが勢いよく吹っ飛ぶ

  • 内部パーツが破損

  • 最悪の場合、爆発のような事故が起きる

さらに、袋が熱で溶けて内部の機構に張り付き、修理不能になるケースもあり得ます。

炊飯器メーカーの取扱説明書にも「異物を入れない」「密閉容器を入れない」といった注意書きがありますが、これらはまさにアイラップ調理を想定した禁止事項と重なります。

メーカーは「保温モードでも使用しないで」と明言。

低温だから大丈夫と思っても、内部では熱がこもり、同じ危険性があるとのことです。


実際に使ってしまった人たちの声がヤバイ

SNSで「アイラップ+炊飯器調理」を実践した人の中には、かなり危ない体験をしたケースも。

  • 「保温モードで離乳食作ってたら、袋が膨らんでフタの隙間から蒸気がブシューッ!」

  • 「袋が溶けて内釜にべったり…もう使えなくなった」

  • 「加圧されて一瞬で吹き飛び、ご飯とスープが天井まで飛んだ」

こうした体験談は少数派に見えるかもしれませんが、事故の確率がゼロではない時点で危険。

特に、子どもやペットが近くにいる環境では、被害が広がるリスクもあります。


読者の疑問に答える!

Q1:「保温モードぐらいなら…?」
→ 公式が明言している通り、保温でも内部は高温&蒸気こもりあり。NGです。

Q2:「炊飯器対応アイラップがあればいいのに…?」
→ ユーザーの声としては多いですが、圧力や蒸気排出機構の違いから、実用化はかなりハードルが高そうです。


まとめ:アイラップは炊飯器では使わないで!

  • メーカー公式が全力で警告しているのは、冗談でも宣伝でもなく、本当に危ないから。

  • 蒸気口ふさぎ→圧力上昇→爆発や故障のリスクはリアルな危険。

  • 正しい使い方は冷凍保存・電子レンジ・湯せん・熱湯のみ。

「便利そうだから」「誰かがやってたから」ではなく、正しい知識で安全に使うことが大切です。

この情報はぜひ家族や友人にもシェアして、事故を未然に防ぎましょう。


参考・引用記事