【石破内閣支持率39%】辞任すべき42%…世論調査は本当に国民の声を映してるのか?
とりコレ3行まとめ
-
読売新聞調査で石破内閣支持率が39%、前回から17ポイントの急上昇。
-
一方で「首相は辞任すべき」が42%あり、世論は真っ二つ。
-
ただし調査は固定電話中心で、若い世代の声が反映されているのか疑問が残る。
支持率急回復の裏でモヤモヤが残る?
石破内閣の支持率が「39%」に上昇したというニュースが話題になっています。前回の調査から一気に17ポイントも跳ね上がり、政治的に「V字回復」とも言える動きです。
しかし同じ調査で「首相は辞任すべき」と答えた人も42%にのぼり、国民の評価は二極化しているのが現実です。
ここで気になるのが、「その世論調査は誰の声を反映しているのか?」という点。もし調査対象が固定電話中心であれば、若い世代の声が十分に反映されていない可能性があります。
支持率39%と辞任42%、数字の意味を整理する
まずは事実確認をしましょう。
-
読売新聞の全国世論調査(2025年8月22~24日実施)では、石破内閣の支持率が39%に。前回7月の参院選直後の緊急調査(22%)から17ポイントの上昇です。
-
一方で「首相は辞任すべき」と答えた人は42%で、前回の54%から減少しました。ただし「辞任すべきでない」と答えた人は50%に増え、賛否が逆転しています。
さらに他の調査と比べても、数字の傾向はおおむね一致しています。
-
NHK調査(8月9~11日):支持率38%、不支持45%。「続投すべき」が49%。
-
朝日新聞調査(8月16~17日):「辞める必要はない」54%、「辞めるべき」36%。
つまり「石破首相続投はアリ」という声が徐々に増えているのは事実です。
固定電話偏重?調査方法への疑問
ではなぜ「若者の声が反映されていないのでは」という疑念が出てくるのでしょうか。
理由は調査方法です。多くの新聞社やテレビ局の世論調査は、今もなお**固定電話へのランダム発信(RDD方式)**を中心に行っています。
しかし現代では、
-
若い世代の多くは固定電話を持っていない
-
携帯しか持たない「携帯専用世帯」が増加中
-
固定電話を持っているのは高齢世代が多い
という現実があります。
この仕組みのままだと、どうしても調査は「高齢層の意見が多めに反映される」傾向になってしまうのです。
若者の声を拾うにはどうすべきか?
今後の世論調査に必要なのは、若い世代のリアルな声をどう取り込むかです。
考えられる方法は次の通り
-
携帯電話にも積極的にかける調査方式
-
ウェブ調査やスマホアプリを活用したアンケート
-
SNSを通じた意識調査やオンライン投票の導入
すでに一部のメディアや調査会社は、携帯電話やインターネットを使った調査を組み合わせています。それでもまだ「固定電話メイン」という古いスタイルが残っており、結果的に「若者の本音」が国政に届きにくくなっているのです。
まとめ:世論調査の数字は「誰の声」かを見抜く時代
-
石破内閣支持率は39%に回復し、辞任すべきという声も減少。数字上は首相の立場は安定してきています。
-
ただし、調査は固定電話中心であり、若い世代の意見が十分反映されていない可能性が高いです。
-
調査結果を見るときには、「数字」だけでなく「調査対象や手法」にも注目すべきです。
政治ニュースを鵜呑みにするのではなく、「この数字は誰の声?」と冷静に考えることが、これからの時代のリテラシーになるでしょう。
参考・引用記事
-
読売新聞「世論調査:石破内閣支持率39%、辞任すべき42%」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6315b40ff873d3e3c14ed03f947c29a3d57b55 -
NHK「内閣支持率38% 不支持率45%」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014744701000.html -
朝日新聞「石破内閣 支持率調査」
https://www.asahi.com/articles/ASP9D6QZMP9DUZPS002.html -
日本世論調査協会「RDD方式の課題」
https://jasr.or.jp/wp/asr/asrpdf/asr1/asr01_050.pdf
最近のコメント