【岸田文雄はもう終わり?】前倒し総裁選出馬否定で国民の本音が露呈
とりコレ3行まとめ
-
岸田前首相が「総裁選の前倒し」について出馬を完全否定
-
「国民は岸田を求めていない」という声がネット上で急増
-
今後の自民党政局は「ポスト岸田」一本化へ加速の可能性
「岸田復活説」に終止符?
2025年8月28日、岸田文雄前首相が札幌市で講演を行い、前倒し総裁選が行われても「退陣からまだ1年も経っていない。全く考えていない」と出馬を否定しました。
さらに「できるだけ早いタイミングで決着をつけなければならない」とも述べ、総裁選の行方に含みを持たせました。
この発言を受けてネット上では「国民は岸田を求めていない。勘違いするな」という厳しい声も噴出。政界のみならず国民の間でも“岸田不要論”が一気に加速しているのです。
前倒し総裁選とは?背景を整理
自民党の総裁選は通常、総裁任期の満了に合わせて実施されます。
ところが現政権の支持率低迷を背景に、党内から「総裁選を前倒しして、新しいリーダーで立て直すべきだ」との声が出始めました。
その一方で、岸田氏は「1年以内に再登板するのは国民に理解されない」との立場を明確にしました。
つまり今回の発言は「自分は蚊帳の外で良い」と言わんばかりのメッセージだったのです。
岸田前首相の本音とネットの反応
岸田氏は「出馬しない」と強調したものの、ネット世論はさらに厳しい状況です。
SNSでは以下のような反応が拡散中です:
-
「勘違いするな。国民は岸田を求めてない」
-
「もう顔も見たくない」
-
「また出てきたら自民党は終わる」
こうした声はあくまでネット民のリアクションですが、支持率低迷で退任した経緯を考えると、決して無視できない空気感です。
なぜ「国民は岸田を求めていない」と言われるのか?
理由はシンプルです。
-
在任中に支持率が大きく落ち込み、退陣へ追い込まれた
-
「聞く力」を掲げたものの、実感できる成果が乏しかった
-
税や物価の問題で国民生活に寄り添えていないと感じられた
これらの要因から「再登板は無理」という声が強まっているのです。
自民党の行方はどうなる?
今回の岸田発言で、ポスト岸田をめぐる動きはさらに加速することは間違いありません。
「早い決着が必要」と本人が語ったように、党内では新リーダーの人選をめぐる駆け引きが本格化するでしょう。
国民からすれば「また自民党の内輪揉めか」という見方もありますが、政権交代を望む声も出てきており、次の総裁選は日本政治の行方を大きく左右する局面となります。
まとめ
岸田前首相が前倒し総裁選への出馬を否定したことで、「岸田再登板説」は消えました。
しかし、問題はその先です。自民党は国民に選ばれる新しい顔を出せるのか、それとも「また同じことの繰り返し」と失望を買うのか。
ネットで噴出する若い世代の「自民党は無理」「国民は岸田を求めていない」「むしろ誰がなろうと一緒」という声は、単なる冷やかしではなく、政権への不満の象徴といえるでしょう。
参考・引用記事
-
「岸田前首相 前倒し総裁選への出馬否定」 名古屋テレビニュース
https://www.nagoyatv.com/news/seiji.html?id=000449486 -
「前倒し総裁選への出馬否定 岸田前首相」 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202508/0019405244.shtml -
Wikipedia「2024 Liberal Democratic Party (Japan) presidential election」
https://en.wikipedia.org/wiki/2024_Liberal_Democratic_Party_(Japan)_presidential_election -
Wikipedia「岸田文雄」
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84
最近のコメント