【速報】すき家が牛丼値下げ!並盛450円でも「まだ高い」って思う理由3つ
とりコレ3行まとめ
-
すき家が2025年9月4日から牛丼36商品を値下げ、並盛は480円から450円に
-
大手チェーンで最安値になったが「それでも高い」と感じる人が多数
-
節約志向の時代、450円をどう捉えるか?お得に活用する方法も紹介
「すき家が値下げ!でも450円って…本当に安いの?」
すき家が2025年9月4日から牛丼を中心とした36商品を値下げします。
並盛は480円から450円へ、ミニや大盛・特盛も10円〜40円の引き下げ。11年ぶりの値下げということで注目を集めています。
ただし、物価高が続く中で「それでもまだ高い」と感じる声が多いのも事実。今回は、なぜそう感じるのか、そしてどうやって賢く利用すれば良いのかを整理しました。
値下げの中身をチェック
今回の値下げで変更されるのは以下の通りです。
-
牛丼 並盛:480円 → 450円(30円値下げ)
-
ミニ:430円 → 390円(40円値下げ)
-
大盛:680円 → 650円(30円値下げ)
-
特盛:880円 → 850円(30円値下げ)
-
中盛(650円)、メガ(1,030円):価格据え置き
並盛450円は、大手チェーンでは最安。比較すると、松屋は460円、吉野家は498円となっており、確かに「一番安い牛丼」というポジションを取りました。
それでも「高い」と感じる理由
① たった30円の値下げでは物足りない
11年ぶりの値下げとはいえ、30円安くなっただけ。毎日食べる人にとっては積み重なるけど、たまに利用する程度なら「微妙」と思われても仕方ない。
② 物価高の中ではまだ割高感
牛丼は「早い・安い・うまい」の象徴でしたが、今やワンコイン(500円)を超えるメニューが当たり前。コンビニの弁当やスーパーの総菜と比べると、「外食なのに特別安くない」と感じる人が増えています。
③ 中盛・メガは据え置きで不公平感
しっかり食べたい層に人気の中盛やメガサイズは値下げなし。ボリューム派にはお得感が少なく、結局「満腹になろうとすると高い」と思われがちです。
節約派におすすめ!すき家を安く使う裏ワザ
せっかく最安値になったのだから、さらにお得に使う工夫をしたいところ。
-
公式アプリのクーポン活用
定期的に50円引きやセット割引のクーポンが出るので、併用すれば実質400円台前半で並盛が食べられる。 -
学割・家族向けメニューをフル活用
キッズメニューや学割セットを使うと、外食費をかなり抑えられる。 -
ライバル店と比較して選ぶ
松屋は定食が強く、吉野家は期間限定キャンペーンが多い。食べたいものや価格で選んだほうが満足度が高い。
まとめ
すき家の牛丼値下げは確かにニュース性があります。並盛450円は業界最安値で、11年ぶりの価格改定というインパクトも大きい。
しかし、「30円下がっただけでは物足りない」「まだ高い」と感じる人も少なくありません。これからは「ただ安い」ではなく、「どう賢く利用するか」がポイントになりそうです。
クーポンやキャンペーンを駆使して、自分にとって本当にお得な使い方を探していきましょう。
参考・引用記事
-
朝日新聞デジタル Biz 「すき家、牛丼を値下げ 並盛は480円から450円に 11年ぶり」 https://smbiz.asahi.com/article/15994071
-
ロイター 「すき家が牛丼を値下げ、並盛は450円に」 https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/4MZDL5YG7ZND7AMSHMF2VOLY3I-2025-08-28
-
東洋経済オンライン 「すき家36商品値下げへ 並盛は450円」 https://toyokeizai.net/articles/-/901599
-
TBS NEWS DIG 「すき家が牛丼を値下げ 11年ぶり」 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2135198
-
すき家公式プレスリリース https://www.sukiya.jp/news/Press_sukiya_20250828_kk.pdf
最近のコメント