※本サイトはプロモーションが含まれます。

【マクドナルド速報】9月12日ハッピーセット販売方法に異例の制限!転売ヤー対策は本当に効果あるのか?

2025年9月,おもちゃ付き,サンリオ,シナモロール,トレンドニュース,ドライブスルー,ハッピーセット,フードロス,プラレール,ポケモンカード,マイメロディ,マクドナルド,マック,モバイルオーダー停止,子供向け,購入制限,転売ヤー,転売問題,限定販売,食品廃棄

とりコレ3行まとめ

  • 9月12日(金)から販売されるハッピーセットは「店頭・ドライブスルー限定」「1会計3個まで」に制限。

  • モバイルオーダーや宅配サービスは全面停止。対象商品はプラレール、マイメロディ&クロミ、本2種。

  • 転売ヤーや食品廃棄問題への対策だが「根本解決にならないのでは」と疑問の声も。


なぜ今、マクドナルドが販売制限?

マクドナルドが2025年9月12日から販売を開始するハッピーセットについて、異例の販売方法を発表しました。

店頭とドライブスルー限定での販売に加え、モバイルオーダーや宅配サービスをすべて停止。さらに、1グループにつき各商品3個までという購入制限も設けられます。

背景には、転売目的の買い占めや、食べ物をおもちゃだけ抜いて捨ててしまうという「食品廃棄問題」があります。

子ども向けのはずのおまけが大人の転売ビジネスに利用され、食べ物が粗末に扱われている現状に批判が集まっていました。

今回の制限は「正しい方向への一歩」とも言えますが、一方で「根本的な解決にはならない」という冷ややかな声も多いのが実情です。

マクドナルドの販売制限を整理

対象商品

今回販売されるハッピーセットは以下の4種類です。

  • プラレール(おもちゃ)

  • マイメロディ&クロミ(おもちゃ)

  • シナモロールとあそぼう!(絵本)

  • 月 宇宙なんちゃら こてつくん(図鑑)

※おもちゃや本は選べず、交換も不可。

販売方法の制限

  • 9月12日(金)のみ店頭(レジ・タッチパネル)とドライブスルー限定。

  • モバイルオーダー、マックデリバリー、Uber Eatsなどの宅配はすべて利用不可。

  • 9月13日以降については販売状況を見て再検討される予定。

購入数の制限

  • 第1弾:9月12日(金)~9月15日(月・祝)

  • 第2弾:9月26日(金)~9月28日(日)

  • 各商品につき1グループ1会計で最大3個まで。

  • 複数回に分けての購入も不可。


転売ヤー対策は本当に効果があるのか?

今回の対策は「現場での目視販売」と「購入数制限」によって、一部の大量購入者を抑える狙いがあります。

確かにオンライン注文を止めることで“代理購入”や“予約買い占め”は防げますが、転売ヤーは複数人で並んだり代理を雇ったりと、別の方法で抜け道を探してきます。

つまり「一時的に数を減らす」効果はあっても、「転売そのものを無くす」には不十分。SNSでは「どうせまたフリマサイトに高額で並ぶ」と冷めた反応も見られます。


食品廃棄というもう一つの問題

転売問題と並んで深刻なのが、食品廃棄の問題です。

過去のハッピーセットでは「おもちゃだけ取り出して、ポテトやナゲットは捨てられている」という光景がSNSで拡散されました。

これは「子どもが楽しむはずのものが大人の投機商品になっている」という問題だけでなく、フードロスという社会問題にも直結しています。


「次はポケモン」で再燃する可能性大?

今回の制限はプラレールやサンリオとのコラボですが、注目すべきは“次”です。

そもそものお話、今回のオマケに関しては転売が発生しにくい商品であるため制限を掛ける必要性が無いと思われます。

過去にポケモンカード付きのハッピーセットが発売されたときには、早朝からの長蛇の列や転売祭りが発生し、大きな社会問題となりました。

もし再びポケモンや人気アニメとのコラボが投入された場合、今回と同じ制限を設けても混乱は再発する可能性が高いでしょう。


まとめ:制限は「応急処置」にすぎない

マクドナルドの販売制限は、確かに一定の抑止力になります。

しかし本質的には「応急処置」であり、転売や廃棄問題の根本解決には程遠いのが現実です。

結局のところ、

  • 企業側が販売管理をさらに強化すること

  • 転売サイト側が不正出品を取り締まること

  • 消費者側も「転売品を買わない」意識を持つこと

この3つが揃わない限り、問題は繰り返されるでしょう。

子どもが純粋に楽しむはずのおまけが、転売ヤーの道具にならないよう、社会全体で意識を変えていく必要があります。


参考・引用記事