【電動アシスト盗難急増】バッテリー狙う組織犯?入国規制の強化は必須か
とりコレ3行まとめ
-
電動アシスト自転車のバッテリー盗難が急増、都内だけで330件。
-
住宅敷地内での被害が約7割、転売ルートや組織的犯行の影も。
-
個人対策+メーカー補償+国の入国規制・流通規制が急務。
電動アシスト自転車バッテリー盗難が急増中
ここ数年、通勤や子育て世代を中心に利用が広がる「電動アシスト自転車」。その“心臓部”ともいえるバッテリーが、今や窃盗犯に狙われる最重要ターゲットになっています。
警視庁によると、2024年に都内で認知されたバッテリー盗難は 330件。被害の 約7割が住宅敷地内 で発生しています。駐輪場や自宅玄関先など「一番安心だと思っていた場所」が狙われているのです。
さらに報道によれば、被害は全国的に拡大し、広域的に盗品が動いているケースも確認されています。単なる一部の窃盗犯にとどまらず、組織的なグループの関与も疑われているのです。
どうして“バッテリーだけ”が狙われるのか?
バッテリー盗難が急増している背景には、次のような要因があります。
-
高値で売れる
新品は数万円以上するため、中古市場での需要が高く、フリマアプリやオークションで転売されやすい。 -
取り外しが簡単
自転車本体を盗むよりリスクが低く、数秒で外されることもある。鍵を壊して持ち去る手口が多い。 -
足がつきにくい
中古市場ではシリアル番号の確認が徹底されておらず、盗品と見抜きにくい。
こうした事情から、バッテリーは「盗って売りやすい」格好の標的になっているのです。
実際の被害事例と組織犯罪の影
2025年夏には、都内で盗品のバッテリーを運搬していたとして逮捕者が出ました。
警察関係者によると、複数のエリアをまたいだ犯行もあり、「組織的グループの影」が報じられています。
大阪でも押収品の返還が行われるなど、広域的な動きが表面化しています。
これらは、単なる個人の窃盗ではなく、流通ルートを持つ集団的な犯行の可能性を強く示しています。
個人ができる対策:まず“外す・二重ロック”
警察や自治体は、被害防止のため次のような対策を呼びかけています。
-
バッテリーを外して屋内保管(最も効果的)
-
二重ロック(本体とバッテリーをワイヤーで固定)
-
シリアル番号を控える(盗難時に追跡可能性が高まる)
特に「自宅だから大丈夫」という油断が危険。
被害の7割が住宅敷地内で起きていることを考えると、毎日の小さな習慣が盗難防止に直結します。
メーカーや業界の新サービス
盗難被害の急増を受け、メーカーも動き出しています。
-
パナソニック「サキゾナエ」
購入後30日以内に加入できる盗難補償サービス。最大5年間、バッテリー盗難時に 再購入費用の70% を補償。 -
Boschのデジタル盗難防止
専用アプリと連動し、盗難されたバッテリーを「無効化」できる仕組みを導入。物理的な鍵に加え、ソフト面での対策も進化中。
業界全体が「ハード×ソフト」で盗難対策を強化している状況です。
国や社会が取るべき対策:転売規制と入国管理
個人やメーカーの努力だけでは限界があります。社会全体での仕組み作りが不可欠です。
-
フリマ・オークションの規制強化
中古品売買には古物商許可が必要。本来なら身元確認が必須ですが、実態は甘い部分も多い。高額パーツの出品時には本人確認を徹底させるべきです。 -
越境転売・大量出品の監視
盗品が海外に流れる可能性もあるため、事業者と税関が連携し、不自然な取引を早期に検知する体制が求められます。 -
入国規制の厳格化
一部の報道では特定国籍の関与が指摘されています。偏見を助長しない形で、犯罪歴情報の共有や在留カードの偽造対策など、行為ベースの入国規制強化が必要です。 -
国際的な捜査連携
組織犯罪である可能性が高いため、広域・国際的な連携捜査で流通ルートを断ち切ることが重要です。
よくある疑問Q&A
Q. 鍵をかけても盗まれるの?
A. はい。工具で破壊されるケースも多いため、二重ロック+屋内保管が基本です。
Q. 自宅でも狙われる?
A. その通り。被害の約7割は住宅敷地内。油断禁物です。
Q. 補償に入った方がいい?
A. 新車購入時はメーカー補償に加入するのがおすすめ。万一の出費を大きく減らせます。
まとめ
-
バッテリー盗難は今まさに 全国で急増中。
-
個人の即効策は「外す・二重ロック・番号控え」。
-
メーカーは補償サービスやデジタルロックを導入。
-
国とプラットフォームは「転売ルート封じ」と「入国規制の厳格化」で組織犯罪を防ぐべき。
電動アシスト自転車は便利な日常の足。その安心を守るため、今すぐできる対策と社会的な仕組みづくりが求められています。
参考・引用記事
-
警視庁「電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/guard/battery.html -
朝日新聞「盗品の電動自転車のバッテリー運搬容疑、男を逮捕 都内で盗難被害増」
https://www.asahi.com/articles/AST7R0T6GT7RUTIL008M.html -
毎日新聞「何のため?狙われた被害者もあぜん 自転車バッテリー窃盗の謎」
https://mainichi.jp/articles/20250909/k00/00m/040/213000c -
毎日新聞「急増する電動アシスト自転車のバッテリー盗 背後に組織的グループか」
https://mainichi.jp/articles/20250909/k00/00m/040/229000c -
愛知県警「電動アシスト自転車のバッテリー盗難が多発!(PDF)」
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/chitainewsR7-5.pdf -
ABEMA/テレ朝ニュース「電動自転車のバッテリー盗難急増 フリマで高値転売」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000310343.html -
パナソニック「自転車延長保証『フタメグリ』とバッテリー盗難補償『サキゾナエ』開始」
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250526-1 -
Bosch eBike Systems「バッテリー用デジタル盗難防止システムを発表」
https://www.bosch.co.jp/press/group-2501-03/ -
MeetsMore「メルカリ等と古物商許可の関係」
https://meetsmore.com/services/secondhand-dealer-administrative-scrivener/media/204970
最近のコメント