【緊急】公明党ついに連立離脱か?創価学会と政治の黒い歴史を総ざらい
とりコレ3行まとめ
-
公明党が自民党との連立から「離脱」する可能性が急浮上
-
背後には創価学会という宗教団体の政治介入への批判が再燃
-
出版妨害・盗聴疑惑・選挙違反事件など“黒歴史”が改めて注目されている
政権の根幹が揺らぐ大事件
「公明、連立離脱か?」
このニュースが駆け巡り、政界だけでなく国民の間にも衝撃が広がっている。
公明党は長年、自民党の“数合わせ”を支えてきたが、ここにきて政策や資金規制をめぐる溝が埋まらず、連立解消に踏み切る可能性が現実味を帯びてきた。
だが問題はそれだけではない。背後にあるのは「創価学会」という巨大宗教団体。政党と宗教がここまで癒着してよいのか? という根本的な問いが再び突きつけられている。
公明党、連立解消の舞台裏
政策対立が限界点に
公明党は「企業・団体献金の厳格規制」を強く要求。しかし自民党は腰が重く、公明党内では「もう連立の意味はない」との声が噴出している。
報道によれば、近く党首会談で「連立維持」か「離脱」かが最終判断される見込み。離脱すれば、与党多数のバランスが崩れるのは確実だ。
党内も割れる
一方で「野党化すれば存在感が薄れる」との懸念も強く、党内は真っ二つ。だが、これほど真剣に離脱論が浮上しているのは異例であり、それだけ背景に深刻な不信があるということだ。
創価学会と公明党 ― ずぶずぶの関係
創価学会は戦後に爆発的に信者を増やした新興宗教団体。その強力な組織力と選挙動員力は、公明党の“生命線”となってきた。
だが「宗教団体が特定政党を支援し、政権にまで影響を及ぼす」という構図は、憲法の政教分離に反するのではないかと、常に批判の的になってきた。
そしてその疑念を裏付けるように、創価学会をめぐっては過去に数々の“事件”や“疑惑”が浮上している。
創価学会の黒歴史と疑惑
言論出版妨害事件(1969年)
藤原弘達氏の著書『創価学会を斬る』の出版に対し、学会や公明党関係者が圧力をかけたと報じられた。結果、流通が妨害され「言論封殺だ」と大炎上。表現の自由を侵害した前例として長く語り継がれている。
大阪事件(1957年)
学会員による選挙違反で池田大作氏も逮捕・起訴。しかし最終的に1962年に無罪が確定した。無罪だったとはいえ「宗教団体と選挙違反」というイメージを世間に植え付けることになった。
盗聴・通話記録漏洩疑惑
一部報道では「創価学会関係者が盗聴まがいの情報収集を行った」と指摘されたケースもある。裁判で争われ、学会側は一貫して否定。だが、こうした疑惑の存在そのものが国民の不信感を煽ってきた。
東村山事件をめぐる混乱
ある女性市議の転落死に関し、一部で「学会関与説」が飛び交った。最終的に裁判では事実関係は認められず、デマと断じられたが、「火のない所に煙は立たぬ」との世論不信を広げたのも事実だ。
宗門(日蓮正宗)との確執
創価学会はかつて日蓮正宗の信徒団体だったが、教義や組織運営をめぐって対立。宗門から破門され、宗教界でも異例の大騒動となった。巨大組織の不透明さと権力闘争を世間に印象づけた出来事である。
政教分離の原則と国民の不信
憲法20条は明確に「宗教団体は政治上の権力を行使してはならない」と規定している。
それにもかかわらず、公明党と創価学会の関係は“宗教と政治の一体化”と揶揄され続けてきた。
国民からすれば「票を持つ宗教団体が政治を牛耳っている」と見えてしまうのは当然。統一教会問題でもそうだったが、宗教と政治の距離感が曖昧になるほど、民主主義は歪められていく。
若者の素朴な疑問に答える
Q1:創価学会って危険なの?
すべてが危険とは言えない。文化事業や教育活動も行っている。だが「宗教票で政治を動かす仕組み」こそが問題視されている。
Q2:連立離脱で何が変わる?
自民党は議席維持が困難になり、他党との連携を模索せざるを得なくなる。公明党は「宗教と政治の癒着を断った党」とアピールできるが、支持基盤を失うリスクもある。
Q3:国民にメリットは?
少なくとも「宗教の政治支配」への不信は弱まる。政治の透明性が高まり、健全な民主主義に一歩近づく可能性がある。
まとめ:連立離脱は日本政治の“正常化”か
公明党と創価学会の関係は、長年「政教分離違反ではないか」と疑念を持たれてきた。出版妨害、盗聴疑惑、選挙違反、宗門との確執…どれもが日本政治に暗い影を落としてきた。
今回の連立離脱論は、そうした過去を断ち切り「宗教と政治を分ける」ための歴史的チャンスだ。
連立離脱こそが、日本の政治を健全化し、国民の信頼を取り戻すための“正解”なのではないだろうか。
参考・引用記事
-
公明、連立離脱の見方強まる 閣外協力に転じる案が浮上(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20251009/k00/00m/010/358000c
-
高市自民は足場固めに苦慮、政権合意巡り公明が「連立離脱カード」(ブルームバーグ) https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-09/T3SRONGP493400
-
公明党が幹部会「連立離脱やむを得ない」“主戦論”の一方、連立維持訴える意見も…(FNNプライム) https://www.fnn.jp/articles/-/943365
-
創価学会・公明党の言論出版妨害事件とは?(日本共産党) https://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991028_faq_komei_sg.html
-
裁判所が認定した創価学会もう一つの盗聴(しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-11-26/13_1402.html
-
宗教法人「創価学会」の運営等に関する質問主意書(衆議院) https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a113010.htm
-
池田大作「専横」の起点になった山崎正友事件(東洋経済) https://toyokeizai.net/articles/-/858395
最近のコメント