【黒い噂】山形・小国町“買い物難民”騒動勃発!唯一スーパー閉店→移動販売が町長忠告に?噂の“移民受け入れ”まで広がる波紋
とりコレ3行まとめ
-
山形県小国町で、町内唯一のスーパーが休業し、住民の買い物環境が急激に悪化。
-
新潟県のスーパーが野菜・果物・弁当の移動販売を行ったところ、町側から「今後販売しないように」との“忠告”投稿がSNSで拡散。町側は「そのような発言はしていない」と否定。
-
「海外移民受け入れ」「ホームタウン化」といった噂も浮上。町政・住民・ネットが入り乱れた波紋が広がっている。
事実であれば町長が町を私物化している?
人口減少や高齢化が進む地方では、「買い物できる場所がなくなる」という深刻な問題が現実になりつつあります。
山形県の小国町でも、長年地域を支えてきたスーパーが休業となり、町全体が“買い物難民化”する危機を迎えました。
そんな中、県外のスーパーが住民のために移動販売を行いましたが、その直後に町役場へ呼び出され、町長から「今後販売しないように」との忠告を受けたとする投稿がSNSで拡散。
町側はこれを否定しており、住民の間では「行政は何をしているのか」という不信感が広がっています。
さらに、この騒動をきっかけに「海外移民を受け入れる準備がある」「ホームタウン化を進めている」という噂まで飛び交い、地域の混乱は拡大しています。

小国町の現状と今回の背景
小国町という町
山形県西置賜郡に位置する小国町は、森林に囲まれた自然豊かな町です。
林業や農業で栄えた地域ですが、近年は若者の流出と高齢化が進み、人口は6,000人台にまで減少。
町の広さに対して商業施設が少なく、車を持たない高齢者にとって「近所で買い物できるかどうか」は生活の生命線です。
そんな中、町内唯一のスーパー「金十商店」が9月5日を最後に休業。
この出来事は、町民にとって“生活インフラの崩壊”を意味するものでした。
出張販売と“忠告”疑惑
スーパーがなくなった後、新潟県のスーパー「YZマート」が、地元企業の依頼を受けて小国町で出張販売を実施しました。
野菜や果物、弁当などを販売し、買い物に困っていた住民からは歓迎の声が上がりました。
しかしその日の午後、町役場に呼び出され、町長から「今後販売しないように」と忠告を受けたとする投稿がSNSに登場。
この発言が事実であれば、行政が住民の生活を妨げていることになり、批判が殺到しました。
一方で町側は、「そのような発言はしていない」と公式に否定。
役場は「アスモ商業施設の一部が管財人管理下にあるため、使用確認のため面談した」と説明しており、双方の主張は食い違ったままです。
出張販売の意義と地域の課題
移動販売は、買い物困難な地域における貴重なサービスです。
特に高齢化が進む地域では、店舗を維持できない代わりに“動くスーパー”が町民の命綱になります。
今回の出張販売も、そうした状況を救うための取り組みでした。
実際に販売を目にした住民からは「久しぶりに新鮮な野菜が買えた」「車がなくても助かる」といった声が上がっています。
ただし、移動販売を行うには営業許可や場所の確保、物流の調整、地域商店との関係など多くの課題があります。
行政との事前協議が不足していた可能性もあり、町としては「勝手に販売された」と捉えた可能性もあります。
一方、販売業者側は「町民のために善意で行った」としており、立場の違いから“温度差”が生まれた形です。
スーパー閉店と地域インフラの崩壊
金十商店の休業は、町全体に衝撃を与えました。
車を運転できない高齢者は、近隣の村上市や長井市まで遠出するしかなく、交通費や時間の負担が急増しています。
公共交通が少ない地域では、「買い物できる場所がない=生活ができない」という現実があります。
このような状況を放置すれば、地域の人口流出がさらに進み、悪循環に陥ることは明らかです。
「出張販売を止められた」という情報が広がったのも、住民の焦りや不安の裏返しといえます。
行政と町長への視線
町長・仁科洋一氏は、平成28年に初当選し、現在2期目。
小国町長・仁科洋一氏>https://www.town.oguni.yamagata.jp/site/mayor/
町の将来ビジョンとして「白い森まるごとブランド構想」など地域資源の活用を掲げています。
しかし今回の件で、その姿勢に疑問を抱く町民も増えました。
SNSでは「町長は誰のための政治をしているのか」「町外企業を排除しているのでは」といった批判が噴出。
一方で「誤解が広まっている」「町長の発言がねじ曲げられている」と擁護する声もあり、世論は二分しています。
このような“食い違い”は、行政の説明不足から起こることが多く、町民と役場の信頼関係が揺らいでいるとも言えます。
町が住民に対して丁寧に情報を公開しないと、不信や噂だけが先行してしまいます。
ネットで広がる“噂”の連鎖
今回の騒動は、SNSで一気に拡散しました。
出張販売側の投稿が数千件単位で共有され、「行政が圧力をかけたのでは」といった声が爆発的に広がったのです。
さらに掲示板では「町長が地元商店を守るために外部業者を排除している」「小国町は今後移民を受け入れるための準備を進めている」など、根拠のない書き込みも増加。
こうした“二次的な噂”が飛び火する形で、事態はさらに混乱しました。
ただし、現時点で小国町が「移民受け入れ」「ホームタウン化」を公式に進めているという確かな資料は確認されていません。
これらはネット上での憶測・誤解の範囲と見られます。
しかし、「町が何かを隠しているのではないか」という住民の不安が、噂を広げる土壌になっているのは確かです。
“移民受け入れ”や“ホームタウン化”の噂はどこから来たのか
この噂の背景には、日本全体で進む「地方の人口減対策」があります。
国やJICAが進める「ホームタウン構想」は、海外との交流を通じて地域活性を図るもので、移民政策ではありません。
ところが、SNS上では「外国人を大量に受け入れる」「外国企業が土地を買う」といった誤解が生まれやすく、それが小国町にも波及したと考えられます。
一部のブログや掲示板では、「行政が外からの人を入れたいから、地元業者が不便になる施策をしているのでは」といった論調も見られました。
現時点ではそのような動きは確認されておらず、あくまで噂に過ぎません。
ただ、こうした話題が拡散すること自体、地方行政と住民との間に“信頼ギャップ”が存在していることを示しています。
最新動向:ミニスーパー「まちの駅」がオープン
この騒動の後、小国町では第三セクターによる小型スーパー「まちの駅」がプレオープンしました。
地元の野菜や新潟県の魚を扱い、開店初日には長い行列ができたといいます。
この取り組みは、行政が買い物支援を見直し、再構築を始めたサインともいえます。
一方で、町民からは「もっと早くこういう対策をしてほしかった」という声も。
町と住民の信頼を取り戻すには、継続的な対話と透明性が欠かせません。
まとめ
小国町で起きた一連の騒動は、地方の現実を象徴しています。
-
スーパーがなくなれば、住民の生活が一気に不便になる。
-
善意で始まった移動販売も、行政との調整不足でトラブルに発展することがある。
-
情報が不十分なまま噂が広がると、住民と行政の信頼が壊れてしまう。
-
「移民受け入れ」「ホームタウン化」といった話題も、現時点では根拠のない噂に過ぎない。
-
しかし、行政の説明や情報発信の不足が、結果的にそうした誤解を生んでいる。
今後の焦点は、「住民が安心して買い物できる環境をどう作るか」「行政がどこまで情報を開示するか」にあります。
地方が衰退を防ぐためには、町民の声と行政の連携が不可欠です。
今回の騒動は、地方の“当たり前の暮らし”を守るために何が必要かを問い直すきっかけになったと言えるでしょう。
参照・引用記事一覧(2025年11月時点)
-
J-CASTニュース
「地元唯一のスーパー休業、それでも町長が出張販売に反対? 山形・小国町は事実関係否定『苦慮しています』」
公開日:2025年9月19日
出典:J-CASTニュース編集部
URL:https://www.j-cast.com/2025/09/19507725.html?p=all -
小国町公式サイト
「令和7年9月18日にYZマート様がXに投稿された件について」
公開日:2025年9月19日
出典:山形県西置賜郡小国町 産業振興課
URL:https://www.town.oguni.yamagata.jp/soshiki/sangyo/7791.html -
FNNプライムオンライン(さくらんぼテレビ)
「<町唯一のスーパー閉店>ミニスーパー『まちの駅』開店へ・魚も地元農産物も 朝から行列 山形・小国町」
公開日:2025年10月8日
出典:FNNプライムオンライン編集部
URL:https://www.fnn.jp/articles/-/942585 -
You1News
「スーパーが無くなった町に出張販売したスーパー、町役場に呼び出され町長に『今後販売しないように』忠告される…」
公開日:2025年9月18日
出典:You1News編集部
URL:https://you1news.com/archives/153671.html -
モナニュース(Mona-News)
「山形県小国町で移動販売が物議に、町長の忠告にネット波紋」
公開日:2025年9月19日
出典:モナニュース編集部
URL:https://mona-news.com/archives/95949241.html -
みなかのレヴォーグ遠征日記(Amebaブログ)
「山形県小国町唯一のスーパーが休業し住民が買い物難民に」
公開日:2025年10月1日
出典:Amebaブログ(地域生活カテゴリ)
URL:https://ameblo.jp/minaka20xx/entry-12935443023.html -
TUYテレビユー山形ニュース
「協同組合小国ショッピングセンターが事業停止・自己破産申請へ」
公開日:2025年4月25日
出典:テレビユー山形
URL:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuy/1237756 -
外務省公式発表
「JICAアフリカ・ホームタウンに関する誤情報について」
公開日:2025年9月4日
出典:外務省 国際協力局
URL:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02637.html -
山形県庁 国際交流課 資料
「山形県の国際化の現状(令和6年度版)」
出典:山形県 国際交流課
URL:https://www.pref.yamagata.jp/documents/19379/genjo-total_2024.pdf










最近のコメント