【6月の食材】6月の味覚!ハモの歴史と主な産地5選
6月は多くの美味しい食材が旬を迎えますが、中でも注目すべきなのが「ハモ(鱧)」です。
ハモはウナギ目に属する魚で、細長い体と鋭い歯が特徴。生命力が非常に強く、関西地方では特に珍重されてきました。
特に京都の「祇園祭」では、夏の味覚として欠かせない存在です。
この記事では、ハモの歴史や主な産地5つを紹介しながら、ハモの魅力に迫ります。
ハモの歴史:貴族から庶民へ広がった高級魚
平安時代:貴族の食卓に登場
ハモの歴史は古く、平安時代にはすでに食材として利用されていました。
当時、海のない京都でも新鮮なまま運べる魚として重宝され、貴族の食卓を彩っていました。
特に、天皇や貴族に献上されていた記録が残っており、高級食材としての地位を確立していました。
江戸時代:庶民にも広がる
江戸時代になると、ハモは庶民にも広がり、京都や大阪の市場で一般的に取引されるようになりました。
当時の料理書『料理物語』や『豆腐百珍』にもハモの調理法が記載されており、その人気の高さがうかがえます。
2. ハモの主な産地5選
① 兵庫県:全国トップの漁獲量
兵庫県は全国でも有数のハモの産地です。
特に淡路島の「沼島(ぬしま)」は、高品質なハモの産地として知られています。
漁師が1本ずつ丁寧に釣り上げることで、傷のない美しいハモが提供されます。
② 徳島県:小松島の夜間底引き網漁
徳島県は、夜間の底引き網漁で高鮮度のハモを水揚げすることで有名です。
特に小松島市では、関西の市場に向けた上質なハモが多く取引されています。
③ 大分県:瀬戸内の恵みを受けたハモ
大分県もハモの産地として知られています。
瀬戸内海に面しており、穏やかな海で育つハモは脂がのっており、特に関西の料理人に評価されています。
④ 山口県:名産「岩国ハモ」
山口県の岩国市では、「岩国ハモ」と呼ばれるブランドハモが有名です。
瀬戸内海の豊富なプランクトンを餌とし、旨味が強いのが特徴です。
⑤ 愛媛県:宇和海の天然ハモ
愛媛県の宇和海では、比較的穏やかな海流の影響で、肉厚でふっくらとしたハモが育ちます。
関西市場にも多く出荷され、高級料理店で扱われることが多いです。
ハモの美味しい食べ方:おすすめの調理法
ハモは骨が非常に多いため、「骨切り」という特殊な技術を用いることで美味しく食べられます。
代表的な調理法には以下のようなものがあります。
- 湯引き(梅肉や酢味噌で食べる)
- 天ぷら(外はサクサク、中はふんわり)
- 照り焼き(甘辛いタレでご飯が進む)
- ハモしゃぶ(上品な出汁にくぐらせる)
- 寿司(ふっくらとした身が酢飯と相性抜群)
まとめ:6月に味わいたいハモの魅力
ハモは6月から夏にかけてが旬で、特に関西地方では伝統的に食べられている魚です。
歴史をさかのぼると、平安時代から貴族に珍重され、江戸時代には庶民にも広がりました。
また、兵庫、徳島、大分、山口、愛媛などの地域で高品質なハモが生産され、関西市場に供給されています。
ぜひ、旬のハモを味わい、その歴史と美味しさを堪能してみてください!
最近のコメント