※本サイトはプロモーションが含まれます。

【6月の食材】6月に味わいたい!とうもろこしの旬と歴史の豆知識

6月,とうきびご飯,とうもろこし,とうもろこし歴史,ゴールドラッシュ,スイートコーン,ピュアホワイト,収穫時期,日本の野菜,旬の野菜,郷土料理,食材

6月の旬「とうもろこし」の魅力とは?

6月になると、夏の訪れを感じる旬の食材が増えてきます。

その中でも、とうもろこしは甘さと香ばしさが楽しめる人気の夏野菜の代表格です。茹でるだけでごちそうになる食材として、家庭の食卓でもお祭りでもおなじみです。

特に6月は、早生(わせ)とうもろこしの収穫が各地で始まり、全国に新鮮なとうもろこしが出回り始めるタイミング。朝採れとうもろこしの甘みは格別で、生でも食べられる品種も増えてきました。

この記事では、そんな6月に旬を迎えるとうもろこしについて、旬の時期や主な産地、日本への伝来と歴史、郷土料理など、幅広く解説していきます。

普段なんとなく食べているとうもろこしも、背景や地域性を知ることで、より深く楽しめるようになるはずです。

とうもろこしの旬を知って、食卓をもっと楽しく彩りましょう。

とうもろこしの旬と収穫時期

とうもろこしの旬は一般的に6月から9月までとされていますが、収穫のタイミングは地域によって大きく異なります。

6月に旬を迎えるのは、主に九州や四国、関東南部などの温暖な地域で、熊本県や千葉県ではすでに朝採れのとうもろこしが店頭に並び始めます。

この時期に出回るとうもろこしは、「ゴールドラッシュ」や「味来(みらい)」といった、糖度の高いスイートコーン系の品種が中心です。

これらは加熱しても甘みが損なわれにくく、生で食べられる品種もあるほど。特に朝早くに収穫されたとうもろこしは糖度が最も高く、そのまま茹でるだけでも感動するほどの甘さを感じることができます。

なお、北海道や東北などの冷涼な地域では、露地栽培の出荷は7月以降が本格化しますが、ハウス栽培による「早出しとうもろこし」が6月後半から出回る例も増えています。

🔹とうもろこしの収穫のポイント

  • 朝採れが最も甘い(糖度の低下が少ない)

  • ひげが茶色く枯れてきた頃が収穫の目安

  • 収穫後すぐに加熱調理するのが最も美味しい


とうもろこしの主な産地と品種

とうもろこしは全国各地で生産されており、地域によって味や食感、出荷時期が異なります。6月に旬を迎える産地と、その地域の特徴的な品種を見ていきましょう。

🔹主な産地と特徴

  • 北海道(富良野・帯広)
    日本一の生産量を誇る地域。7〜8月がメインですが、ハウス栽培で6月末からの出荷も可能。寒暖差による甘みの強さが特徴です。

  • 群馬県(嬬恋村)
    高原地帯ならではの昼夜の寒暖差で、とうもろこしが甘く育ちます。「嬬恋高原とうもろこし」はブランド化され、首都圏でも人気です。

  • 千葉県・茨城県
    東京近郊で出荷が早く、6月から本格的な出荷が始まります。都内のスーパーにも早く届きやすい地域です。

  • 熊本県・鹿児島県
    全国の中でも最も早く出荷が始まる地域。5月末から収穫が始まり、6月には「初物」として人気があります。

🔹代表的な品種と特徴

品種 特徴
ゴールドラッシュ 粒が大きく、ジューシーで甘さが際立つ。
味来(みらい) 皮が薄くて柔らかく、生での食用にも対応。
ピュアホワイト 白い粒で糖度が非常に高く、フルーツのような甘さ。

こうした品種は、家庭用はもちろん、贈答用としても人気があります。


とうもろこしの日本での歴史

とうもろこしはもともと、紀元前7000年頃にメキシコ周辺で栽培されていた農作物です。やがてヨーロッパに伝わり、16世紀にポルトガル人によって日本へもたらされました。当時は「南蛮黍(なんばんきび)」や「トウキビ」とも呼ばれ、長崎を経由して日本各地へ広まりました。

江戸時代には、米の収穫が難しい山間部や寒冷地で主食の代用として栽培されるようになりました。特に北海道や東北地方では、乾燥に強く栽培が容易な作物として重宝されました。

明治以降はアメリカからの輸入により、飼料用・食用両方で広まり、昭和になるとスイートコーンの登場により、甘く美味しいとうもろこしが全国で一般家庭にも浸透していきました。

現代では、学校給食やお弁当の副菜、家庭の夏の味覚として欠かせない存在に。歴史をたどることで、とうもろこしの価値と文化的背景がより深く理解できるのです。


■6月 食材 とうもろこしを使った郷土料理

日本各地にはとうもろこしを使った素朴で美味しい郷土料理があります。

以下はその一部で、地域の気候や風土、家庭の味が感じられる魅力的な料理ばかりです。

🔹北海道「とうきびご飯」

新鮮なとうもろこしの粒を白米と一緒に炊き、塩やバターで味付けするシンプルな炊き込みご飯。素材の甘さを引き立てる一品で、旬のとうもろこしだからこその贅沢な味わいが楽しめます。

🔹長野県「とうもろこしかき揚げ」

刻んだとうもろこしと季節の野菜を合わせて揚げた、サクサクのかき揚げ。そばのトッピングにも合い、塩だけでも美味しく食べられると人気です。


とうもろこしを美味しく食べるコツ

とうもろこしは鮮度が命の食材。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、甘さや風味をぐっと引き出せます。

🔸とうもろこし調理のポイント

  • 購入後すぐ加熱:収穫後すぐに糖分が減少していくため、買ったらなるべく早めに調理しましょう。

  • 皮付きでレンジ加熱:皮付きのままラップせず、電子レンジ(500W)で4〜5分加熱すれば、ふっくら甘く仕上がります。

  • 茹でる場合は短時間で:塩を入れた熱湯で3〜5分がベスト。加熱しすぎると食感が損なわれます。

  • 冷凍保存も可能:実を外して保存袋に入れ冷凍すれば、約1ヶ月は保存可能。スープや炒め物に重宝します。

とうもろこしは保存しづらいイメージがありますが、下処理しておけば長く楽しめる便利な野菜です。


まとめ:6月のとうもろこしをもっと楽しもう!

とうもろこしは、6月の食卓を彩る旬の味覚です。

早い地域では初夏から収穫が始まり、各地の産地で特色ある品種が育てられています。

日本に伝わった歴史や、地域に根ざした料理を知ることで、とうもろこしの魅力がさらに深まります。

今年の6月は、ぜひスーパーや直売所で朝採れとうもろこしを手に取ってみてください。茹でてよし、焼いてよし、ご飯に入れても美味しい。

旬のとうもろこしで、夏の始まりを味わいましょう。

Visited 1 times, 1 visit(s) today