※本サイトはプロモーションが含まれます。

【6月の食材】初夏に味わう!マグロの旬と全国のご当地料理7選

6月,ご当地グルメ,まぐろステーキ,マグロ,日本料理,,漁獲方法,漬け丼,郷土料理,食材,

6月のマグロは本当に旬?その魅力とは

マグロは一年を通して日本人に親しまれている魚ですが、実は「旬」と呼べる時期が地域によって異なります。

特に6月は、太平洋側で近海マグロの漁が安定し始める季節。梅雨の頃に水温が上昇し、近海で獲れるキハダマグロやメバチマグロが脂を蓄えるため、美味しさが増してきます。

また、日本各地ではこの時期にマグロを使った郷土料理や地域グルメが登場し、旬の味覚として楽しまれています。

本記事では、6月に味わいたいマグロの魅力や歴史、漁獲方法、各地のご当地料理、家庭で楽しめるレシピまでをたっぷりとご紹介します。

鮪の旬と地域ごとの違い

「マグロの旬」と聞いて、まず思い浮かぶのが青森県大間の本マグロではないでしょうか。しかし、大間の漁期は7月下旬から1月にかけてで、6月は準備期間にあたります。

一方、6月に旬を迎えるのはキハダマグロやメバチマグロ。特に太平洋沿岸や南方地域ではこの時期、脂ののった近海マグロが水揚げされやすくなります。

6月においしいマグロの特徴

  • 産卵前のため、身に脂がのる

  • 漁獲地が近海のため鮮度が高い

  • 刺身や丼ものに最適な中トロ〜赤身が中心

6月のマグロは本マグロに限らず、地域の特色を生かした味わいを楽しむのにぴったりです。


鮪と日本の歴史

マグロと日本人の関わりは非常に深く、縄文時代の貝塚からもその骨が出土しています。古代から漁獲されていた証拠がある一方で、鮮度管理の問題から、江戸時代までマグロは高級魚ではありませんでした。

マグロが高級魚になった理由

  • 江戸時代に刺身や寿司の流行とともに普及

  • 醤油漬けの「ヅケ」が考案され保存性が向上

  • 冷蔵技術の進化により生食文化が定着

こうして、マグロは「日本人にとって特別な魚」となり、現在では寿司ネタの王様としての地位を築いています。


鮪の漁獲方法と特徴

マグロの漁法にはいくつか種類がありますが、日本で主に用いられるのが以下の3つです。

主なマグロの漁法

  • 延縄漁法(はえなわ)
     1匹ずつ釣り上げるため鮮度が高く、刺身用に向いています。

  • 一本釣り
     漁師が直接釣る伝統的な方法で、高値で取引されやすい。

  • 巻き網漁法
     大量に一度に漁獲できますが、身の質は比較的落ちやすい傾向があります。

6月は近海漁が盛んになる季節でもあるため、延縄漁法で水揚げされた鮮度の高いマグロが市場に多く出回ります。

▶参考:WWFジャパン マグロ漁法解説


鮪を使った地域特有の料理7選

ここでは、全国各地のマグロを使ったご当地料理を7つご紹介します。観光地でも人気が高く、地元の味として受け継がれてきたメニューばかりです。

1. 青森県大間町|マグロ丼

青森県大間の本マグロを贅沢にのせたマグロ丼。旬は7月以降ですが、町では6月から観光シーズンとして提供が始まります。

2. 静岡県焼津市|マグロカツ

焼津港で水揚げされたマグロをサクサクのカツにした名物料理。地元ではお弁当にも使われます。

3. 高知県|マグロのタタキ

カツオのタタキで有名な高知ですが、マグロでも同様の調理がされており、ポン酢と薬味で食べるのが定番。

4. 鹿児島県|マグロの煮付け

近海で獲れたマグロを醤油と砂糖で甘辛く煮た家庭料理。冷めても美味しく、お弁当にも最適。

5. 和歌山県那智勝浦町|マグロの串焼き

「まぐろ祭り」で提供される名物料理。身の部分やカマを串にして炭火でじっくり焼き上げます。

6. 三重県志摩市|マグロの漬け茶漬け

醤油漬けにしたマグロを熱々のお茶で流し込む郷土の味。あっさりとして夏バテ対策にも。

7. 沖縄県|マグロのにぎり寿司

沖縄でも近海でマグロが獲れます。地元の握り寿司は、島野菜と合わせたアレンジが魅力。


鮪を使った家庭向け簡単レシピ

6月のマグロを家庭で気軽に楽しめるレシピを2つご紹介します。

マグロの漬け丼(2人分)

材料:

  • マグロ(刺身用):200g

  • 醤油:大さじ2

  • みりん:大さじ1

  • ご飯:2膳

  • 刻みネギ、海苔、わさび:適量

作り方:

  1. マグロを一口大にカット

  2. 醤油とみりんを合わせた漬け汁に10分漬け込む

  3. ご飯に乗せ、薬味を散らして完成!

マグロのステーキ(2人分)

材料:

  • マグロの切り身:2切れ

  • 塩こしょう:適量

  • オリーブ油:大さじ1

  • レモン:1/2個

作り方:

  1. マグロに塩こしょうで下味をつける

  2. 中火で両面1分半ずつ焼く

  3. レモンをかけて爽やかに仕上げる


6月は地域のマグロを楽しもう!

6月は、全国各地でさまざまな種類のマグロが出回るシーズン。

必ずしも「本マグロの旬」ではありませんが、近海で獲れる新鮮なキハダマグロやメバチマグロが多く流通するため、身近な鮮魚店やスーパーでも質の高いマグロを手に入れることができます。

地域の特産品や伝統料理としても愛されているマグロ。

旬の味覚を存分に楽しみながら、日本の食文化の奥深さを感じてみてはいかがでしょうか?

Visited 1 times, 1 visit(s) today