【7月の行事】海開きとは?由来や全国の名所5選を解説
7月行事,ビーチ情報,夏のイベント,夏イベント,季節の行事,安全対策,家族旅行,日本の行事,日本文化,海水浴,海水浴場おすすめ,海開き,観光スポット,観光名所
7月に入り、多くの海水浴場が「海開き」を迎えます。
海開きは、日本の夏を象徴する風物詩として、全国各地で行われている伝統的な行事です。
この日は、神事を通して海の安全を祈願し、海水浴シーズンのスタートを宣言する重要な節目です。
この記事では、海開きの由来や歴史をはじめ、全国の名所や安全対策、海開き当日に楽しめるイベントなどについて詳しくご紹介します。
夏のレジャーを安心して楽しむためにも、ぜひ最後までご覧ください。
海開きの歴史と由来を解説
海開きの起源は、日本の神道や信仰に深く根ざしています。
古くから海は神聖な存在とされ、海に入ること自体が「禊(みそぎ)」として、穢れを清める行為と考えられていました。
平安時代には、海の神に感謝し安全を祈願する「海神祭(かいじんさい)」が行われていたとされています。
近代に入ると、「山開き」の文化にならい、海水浴場の開設日を定める「海開き」が定着しました。
山開きは、信仰の対象であった山への登拝が一般に許可される日であり、これに倣って海でもシーズン開始の節目として海開きが行われるようになったのです。
7月に行われる海開きの全国名所5選
日本は南北に長いため、地域によって海開きの時期が異なります。一般的に、本州では7月1日に海開きが行われることが多いですが、近年では7月上旬から中旬にかけて行われることも増えています。
1. 由比ヶ浜海水浴場(神奈川県)
神奈川県鎌倉市に位置する由比ヶ浜海水浴場では、例年7月1日に海開きが行われます。この日は、地元の神社による安全祈願の神事が執り行われ、多くの海水浴客で賑わいます。
2. 御宿中央海水浴場(千葉県)
千葉県御宿町にある御宿中央海水浴場では、例年7月中旬に海開きが実施されます。白い砂浜と青い海が特徴で、家族連れに人気のスポットです。
3. 須磨海水浴場(兵庫県)
兵庫県神戸市にある須磨海水浴場では、例年7月中旬に海開きが行われます。都市部からのアクセスが良く、多くの若者や家族連れで賑わいます。
4. 香住浜海水浴場(兵庫県)
兵庫県香美町に位置する香住浜海水浴場では、例年7月上旬に海開きが行われます。日本海の美しい景色と新鮮な海の幸が楽しめるスポットとして知られています。
5. 若狭和田海水浴場(福井県)
福井県高浜町にある若狭和田海水浴場では、例年7月上旬に海開きが行われます。透明度の高い海と白い砂浜が特徴で、「日本の水浴場88選」にも選ばれています。
海開きで実施される安全対策と過ごし方
海開き期間中、海水浴場では以下のような安全対策が講じられます。
-
監視員やライフセーバーの配置:遊泳者の安全を守るため、訓練を受けた監視員やライフセーバーが常駐し、万が一の事態に備えています。
-
クラゲ防止ネットの設置:夏場に発生しやすいクラゲから遊泳者を守るため、ネットが設置される海水浴場もあります。
-
水質検査の実施:定期的な水質検査を行い、遊泳に適した環境を維持しています。
-
水質検査の実施:保健所や自治体が定期的に水質検査を行っており、基準を満たさない場合は遊泳禁止措置が取られます。これにより、遊泳者が安心して海を楽しめる環境が整えられています。
-
赤旗・黄旗の掲出による遊泳可否の判断:現場では、その日の波の高さや天候に応じて、赤旗(遊泳禁止)、黄旗(注意)、青旗(遊泳可)などが掲げられます。訪問者は必ず旗の状態を確認し、安全第一で楽しみましょう。
これらの取り組みにより、海水浴場は多くの人が安心して遊べる場として毎年整備され続けています。
家族連れはもちろん、お年寄りや子どもにも配慮された施設も増えており、夏の思い出作りにはぴったりです。
また、海開きの当日には地域ごとの特色を活かしたイベントが開催されることもあります。
たとえば、地元の太鼓演奏、海鮮の炭火焼きコーナー、スイカ割り大会など、参加型イベントも豊富です。
事前に観光協会や市町村のホームページで情報をチェックしておくと、より楽しめます。
まとめ:日本の夏を告げる海開きに出かけよう
海開きは、単なる夏の始まりを告げる行事ではなく、古くからの信仰や地域文化、安全への配慮などが詰まった重要な伝統行事です。
神事に始まり、厳格な安全管理体制のもとで開催される海開きは、多くの人々にとって夏の訪れを実感する瞬間でもあります。
各地の美しい海を楽しみながら、日本の文化や自然への敬意を感じてみてはいかがでしょうか?
今年の夏は、海開きの名所を訪れ、心に残る思い出をつくってください。
関連記事

【3月イベント】二十四節気「啓蟄(けいちつ)」の魅力を徹底解説!
「啓蟄(けいちつ)」という言葉を耳にしたことはありますか? 啓蟄は、二十四節気の ...

日本で楽しめる有名なクリスマスイルミネーション5選
冬の夜を彩るクリスマスイルミネーションは、日本各地で開催される冬の風物詩です。 ...

【3月イベント】春分の日とは?成り立ちと深い意味、関連する習慣を徹底解説
春分の日は、日本における祝日の中でも特に文化的・歴史的な背景が深い日として知られ ...

【7月の行事】夏祭りの起源と意味をわかりやすく解説
はじめに|夏祭りの本当の意味、知っていますか? 7月といえば、日本各地で行われる ...

【7月の行事】ほおずき市の魅力と歴史|浅草寺の風物詩を解説
はじめに:7月の風物詩「ほおずき市」とは? 7月といえば、日本の各地でさまざまな ...
最近のコメント